全世界でこれくらいシェア高かったらいいのになあ
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
This account is not set to public on notestock.
仮想マシンフルスクリーンにしてビルド回して寝落ちしたらモニタにログイン画面思いっきり焼き付いた………
各々がRAMを1GBくらい持っていっていっても、RAMが64GBもあると仏のような心で迎え入れられて精神に良い (なお今サブモニタが1pxの縦線を2pxにボヤかす現象にキレている)
@baltan78 でも102歳とかでコーラゼロ飲みまくって健康みたいなおばあちゃんいなかった?
まあリリースビルド早くなっても結局 App Store Connect 側の処理が遅いのは手元マシンに依存しないからな…
条件ちゃんと整えてないからアレだけど、M1 Max、今まで使ってた Intel Mac より iMast のリリースビルドが2〜3倍早くて草
gem install idn-ruby -v 0.1.4 -- --with-idn-dir=/opt/homebrew/opt/libidn したらいけた
GPUで 8K AV1 を無理矢理HWデコードされてfpsガチャガチャになってる人々の悲鳴を観測した
そういえば M1 Max のハードウェアデコーダーって 8K VP9 行けるのかなと思って YouTube 開いたら AV1 渡されてソフトウェアデコードになった上にそれでも何とかなってて草
そういえばカメラには乗らないので言葉でしか説明できないんですが、XDRディスプレイ、真っ暗な背景にマウスカーソルだけみたいな状況にしてゆっくり動かすとマウスカーソルの位置に合わせて裏のLEDが光ったり消えたりするのが観測できて面白い
This account is not set to public on notestock.
そういえば Firefox は DevTools がメインプロセスで動くせいででかいminifyされたJSとか開くとまるごと固まるのなんとかしてほしい
まあ Windows 11 はあちこち Edge の WebView2 なのでインストールした時点でEdgeを使っているとも言えなくはないが…
wingetっていうやつが追加されたのでそこからFirefoxとかChromeとか入りますよ
This account is not set to public on notestock.
変な設定にしてるオタクは有効にしておくとヘンテコな設定も使っとる人がおるんやで!!!!!!!!ってアピールできてお得
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
このマシン Firefox Nightly しか入ってないトガり野郎なので Firefox stable が壊れてるかわからんな
サーバーが落ちてる時に起きる疑いのあるクラッシュを再現したいのでmstdn.rinsuki.netちょっと落とします
This account is not set to public on notestock.
GitHub Copilot が俺の書けない文法を使ってきて感動している (Pythonのリスト内記法)
うちだとそもそもDNSで Google Adsense 殺してるからuBO切っても見れなかった
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
最初にハッシュとサイズを落として、ハッシュにマッチするまでランダムバイト列を生成しまくって、できたらアップロードして確認してもらう (無限時間あればできそう)
片方向だけの通信、1バイトの予想を投げて、何度も不正解していると、それだけで1バイト以上使っちゃう。
ランダムなバイト列を送って当たったらオフセットと長さを送ってもらう? (クッッッソ時間かかりそう)
なんとか片方向の通信で、これから落ちてくるデータを予想する方法が無いか考えたけど、難しいな。
NUROモバイル「NEOプラン」に「あげ放題」登場、上り通信がカウントフリーに - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1378741.html
[みずほ銀行 法人向けネットバンキングのシステムに不具合]
みずほ銀行によりますと、11日午前8時ごろから法人向けのインターネットバンキングのシステムに不具合があり、ログインがしにくい状況になっているということです。みずほ銀行で原因を調べるとともに、復旧を急いでいます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220111/k10013424191000.html
openglonmetal/MGL: OpenGL 4.6 on Metal
https://github.com/openglonmetal/MGL
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
This account is not set to public on notestock.
ふざけたプルリクにありがちなReviewer欄がクソ長になってるやつ好きなんだよな
✌(⌒_⌒;)🌸 use your cute kaomoji to make this PR cute ✌(⌒_⌒)🌸 by emilweth · Pull Request #8170 · github/dmca
https://github.com/github/dmca/pull/8170
This account is not set to public on notestock.
RT してしばらくたつと (どのくらいか具体的には知らない) RT ボタンが再び押せるようになっています
これ普通に Mastodon と Pleroma の仕様がおかしいと思うんだよなぁ。もうツイッテですら複数回 RT に対応してるのに。
まあ「過去複数回 RT されたうちのひとつを取り消したい」みたいな UI を考えるのがダルいという気持ちはわからんでもないけど。
パッケージのdependenciesは基本的にlockfile使われないので新しくパッケージを入れる (yarn add とか yarn global add) 時に死にがちみたいな話だと思う
npmで公開されたパッケージの特定バージョンのデータは変わらない事になってるうえ、通常はlockfileを使ってintegrityを比較するので予想外のパッケージが入ることを防げるのでは?
もしかして M1 Mac でデスクトップOSを入れる用途で今使いものになるVM系アプリって実はParallelsしかない?
新しいMac、リソースを気にせずアプリを散らかしまくれて最高なんだけど、あんまり散らかすとDockとか Mission Control が大変なことになるので結局あんまり散らかせない
Macしか持ってきてない状態で3分はからないといけなくなったのでWindows VMで測ろうと思ったんですよ
VRChat、3600x2100ぐらいで90fpsくらいでる (CPUがネック)
https://gyazo.com/3c199ae307c7b582706e5f8614a971f8
M1 Max が働いてる時だけモニタに繋いでるスピーカーにノイズが乗り、サイドチャネル…という気持ちになっている
解像度スケーリングがうまくいってなくてクソデカいLinuxの画面見ながら作業したあとにiTerm開いたら文字クソちっちゃくてビビった
@mei23 リプライツリー上でリンク押してオリジナル投稿に飛べれば何でもいい (けどmetaだとSPAで踏んだ時は動かんさそうなのでページ内にリンクかな)
@mei23 連合分を自分でホストしないのはいいと思うんだけど、オリジナル投稿へのリンクが欲しい
This account is not set to public on notestock.
UnityのmonoはOSSなんだし当該バージョンを持ってきてARM64ECですりかえたら早くなったりしないだろうか
PayPalで寄付用窓口しか用意していない開発者、日本から寄付できないので辛い。でもMozillaやWikipediaの寄付はPayPalでも払えている。なんか設定が違うのかな。
Rosetta 2 もそうだし Windows の x86(_64)? エミュレーションもある
まあ別にarm64バイナリがあればCPU食うやつでもいいんですが (x64エミュレーションの遅さにひっぱられた評価をしたくない)
Unreal Engine のゲーム、UE部分のソースはあるんだからARM64ECで再コンパイルしてエンジンすりかえたら爆速になんねえかな
This account is not set to public on notestock.
ちなみに野良ビルドだからそうなるのであって公式ビルドはちゃんとFirefoxの色違いロゴですよ
おー自家製 (artifact builds だからほとんどビルドしてないけど) Firefoxだ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
workaroundとして一回 Apple メニューからスリープしてすぐに復帰させると直る
Apple Silicon Mac、なんか長い間外部モニタを繋げた状態でディスプレイオフにした時の挙動が微妙だな
Rosettaでも2. は起きなかったので、たぶん Intel GPU と Apple Silicon GPU のドライバの挙動違いかなんかだと思う。AMDは知らない
FirefoxのrequestAnimationFrameがおかしい。
1. Intel Mac でも Apple Silicon Mac でも、FPS(VSyncも?)が主ディスプレイのものに固定されていて、実際にウインドウが表示されているモニタのものになっていない
2. さらに Intel Mac の場合FPSが「Firefox 起動時の主ディスプレイ」のリフレッシュレートに固定されていて、ディスプレイを接続したり切断したりしても Firefox を再起動するまで描画FPSが変わらない
うわ〜〜〜〜 Intel Mac だと Intel Mac でまた別のバグり方してるやんけ
あー Firefox のバグ見つけた。requestAnimationFrameを常にメインモニタの間隔で呼び出している (のでメインモニタが120HzだとどのモニタでもWebGLが120fpsで動くしメインモニタが60Hzだとウインドウを120Hzのサブモニタに持っていっても60fpsのまま)
カッターナイフの刃、もちろん折って使っていると思いますが、どうやって折ってますか?
選択肢にない方法を使っている人はリプライで教えてください!
※ 参考動画のせときます
https://fedimovie.com/w/ehbYapvxykjN4rwUHvGrB1