
意図的に正しく動かなくしたことでgithubからBANされるの、「正しく」とはなんだ?と考え込んでしまった。readmeと動きが違ったら正しくない?じゃあreadmeも書き換えたら?前のバージョンとの連続性?じゃあ作者の信念による細かな仕様変更はどの大きさから正しくなくなる?

「何もしないコードに共同編集者は不要なので、権限を削除した」という主張の場合、「何もしないコードに切り替えたこと」は前述の正しさ具合の測り方になるのかなぁと。権限を削除したことが問題なら、意見が合わなくなった開発者を排除できなくなる。意見が合わないと判断するさじ加減とか。

OSSについて詳しくないんだけど、最初の公開者の権限って、どこまで許されるんだ。すげえ尖った初版開発者のOSSに一般的(?)な考えを持つ開発者がたくさん参加して、初版開発者の方針に対して「それは違う」と言い出してみんな権限を奪われたら、初版開発者がBANされることもあるのか。

雑に言うと、GiteaはActivityPubベース、ForgeFedの語彙で、GithubタイプのForge同士を連合させようという取り組みをはじめようとしていて、ファンドから予算を獲得して、さあ始めるよ! という段階という理解です。
https://nlnet.nl/project/Gitea/

危機一髪過ぎる。ロイターの動画は流血あり。
Plane hit by train after crashing on train tracks in California | Reuters
https://www.reuters.com/world/us/plane-hit-by-train-after-crashing-train-tracks-california-2022-01-10/
線路に墜落の操縦士、間一髪救出 列車と衝突寸前に―米ロス:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011000525



こんなに行列になるもんなの・・・。
いきなりステーキ、ついにオタク商法という新しい金脈を見つける : 市況かぶ全力2階建
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65990349.html


「家庭科の授業が、調理実習と裁縫だけと思っている人は、認識が古いかもしれない。」


ユーザー獲得、知ってもらうと使ってもらうがあって、場を提供するだけではダメなんだと思っている。両輪で参加したくなるような企画、個人的には曜日毎に固定されたテーマ、時間毎に固定されたテーマとかどうなんかなぁと思ったりする。

なんとか片方向の通信で、これから落ちてくるデータを予想する方法が無いか考えたけど、難しいな。
NUROモバイル「NEOプラン」に「あげ放題」登場、上り通信がカウントフリーに - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1378741.html
