@ac 🤔
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
UserScriptをローカルのエディタでいじるときにうまいことリアルタイム反映したいみたいな話がある
Firefox for Androidでも「通知の許可の要求をブロック」する方法 - ncaq https://www.ncaq.net/2019/02/16/18/33/20/
Web Notifications API、Twitter連携みたいにWebサイトにログインして設定画面でオンにしたらブラウザが確認する流れが当然なWebだったらよかったけれど、実際はちょっと記事を見に来た人にもバンバン「自分プッシュ通知いいすか?」してくるWebになったのでかなしいねという気持ち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそもQtのフォントレンダリング独自なせいで汚くてアレという話もある (なんかサブピクセルレンダリングが下手な気がする)
[QTBUG-68824] Qt UI text displays bold in macOS 10.14 system - Qt Bug Tracker https://bugreports.qt.io/browse/QTBUG-68824
Qtで思い出したがmacOS上でのQtの日本語フォントレンダリングがおかしいのはどこにリポートしたらいいんだ
Falkonが使っているのはQtWebEngineなので、レンダリングエンジンとしての新機能はQtの新リリースとともに得られるはず
new featuresはincompatible changesを伴う場合があるのでQtのバージョン(x.y)が上がるときに上がるのでは
User-Agentを見ると少し前のChromeっぽいので仕方ない(セキュリティ修正はバックポートされている様子)
Chrome69 実際古いのでは… (内部的にどのバージョンのBlinkを使ってるかは置いておいて)
FalkonブラウザでGoogleのサイトに行くと、古いChromeと認識されるらしくアップデートを促されることがある。
ビルドアップロードが待ち切れなくて古いビルドに新しいビルドのパッチノート貼り付けちゃうおちゃめなfastlaneくん(やめて)
そんなにリソースケチりたいなら(そもそもそういう場合はMastodonじゃなくてPleromaとか使ったほうがいい気がするが)、CDN_HOSTを使えばだいたいのアセットはCDN_HOSTを向くようになるのでそっちでcloudflareとか通すとたぶんキャッシュもしてくれるしいろいろいい感じになる
このPRによって増えるのはアセットを取りに来られたときのCPU利用率(もしnginxでgzipを有効にしてるなら)と転送量(そんなに大きくはない)だけなので
というかgzじゃないやつも入ってるのでサーバーのストレージ的にはgzなやつがなくなるぶん良さそうではある
まあprecompile分のアセットなんてそんな一人が何回も取るもんじゃない(恐らくキャッシュされる)しそれで待つ時間を考えるとオプションにしてもいいよね感はある
まあなんかプリコンパイルでそこまでやる必要ないし何だったらアップグレード後にちまちまやってもいいよね、的な話はありそう
>
Even though nginx's default gzip output may be less efficient than zopfli, I don't think it's reasonable to force every instance admin to run this command which takes a very long time. Maybe some admins aren't even using gzip – maybe they're using Brotli. They can also configure the gzip options in nginx, or run zopfli themselves.
だって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何でかっていうとタイムラインの投稿表示を丸々書き直してるんですがこの調子だといつまでたっても終わらないのでテスターからの圧力駆動開発をするためです。一応TestFlightは前のビルドもインストールできるのでムカついたらそっちを使ってください
恐らく明日の朝からのiMastβ版はタイムライン表示が激しくデグレするのでアップグレードは要注意です #imast_ios
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パッチで都合の悪い登場人物を差し替えるのは強制できないので、すべてのゲームがオンラインにデータを取りに行けば・・・。その登場可否の評価軸で行くと、この方法だと潰れた開発元のゲームは起動できなくなるので、都合の悪い会社にとっても安心?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
モバイルSuicaの会員500万いるのか。もうちょっと少ない気がしていたがまあ30人いる部屋に1〜2人いるぐらいと言われるとそんなもんかという気がする
https://www.jreast.co.jp/investor/factsheet/pdf/factsheet_06.pdf
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> Ross: Sinatraから生まれたフレームワークがとても面白いのは、最小の機能しか持っていないフレームワークだからです。対象となる言語とHTTPの基本を知っていれば、これらのフレームワークを使ってすぐに生産的な仕事ができます。
これ
Cは.cでC++は.Cにするcase-insensitiveなファイルシステムを念頭に置いてないやつすき
macOS Safari、transform:scale()がビットマップにしたあと大きくするという挙動なことを見つけてしまった。最悪じゃん
というか最初から登録オープンなのもどうなんだ感あるけどそうすると今度はそれはそれでコマンド使わないと登録できなくなってだるいのか
> Note: Because registrations_mode is technically a new setting, if you had previously closed registrations, you will need to close them again after this update! However, since admission-based mode is safe for all intents and purposes, it should be a better new choice than simply closing registrations in most cases.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブースト毎回表示するやつ、TwitterのUserStreamがあったころっぽくて非常に体験がいい
$ cat /proc/sys/kernel/random/entropy_avail
3392
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iMastはプッシュ通知だけ別の認証になっていてプッシュ通知の認証はreadとpushしか要求していない
俺に言わせるとプッシュ通知のためですって言いながらread write followの権限持ったアクセストークンをアプリ開発者のサーバーに送ってるアプリ全部アレ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Chromeのダークモード、macOSの設定がそうなってるときだけじゃなくて常にそうなっててほしいんやが…
#factorio そういえば石炭も足りないのでなんとかしないといけない。どっかから掘って持ってくるか
factorioの場合コアは4つもあれば十分で(どうせシングルスレッドなので)とにかくCPUの1コア性能とメモリの早さが重要らしい
iMastはそもそもAPIがあるわけでもないので Year.NewFeature.Fixみたいな決め方をしている
ライブラリAの1.0.0リリースがされない理由がAの依存しているBの依存しているCの依存しているDの依存しているEの依存しているFがいつまでたっても1.0.0にならないからみたいなことが起きそう
1.0.0 以降は安定版 (互換性破壊はそうそう起きない) という暗黙の合意があるので、たとえば Rust などだと「1.0.0 以降にするなら、依存ライブラリもすべて 1.0.0 以上のものを使いましょうね」みたいなガイドラインがあったりする (不安定なライブラリに依存する安定なライブラリ #とは ということ)
ブランチもタグも結局は特定コミットへのエイリアスでブランチは次々と変わるタグは一回打ったらだいたい変わらんぐらいの違いしかない気がしてるがわからん
末代のスパム弾き、akane.blueの中からプロフを探して入れろ!みたいにすればいいのでは
factorioめっちゃ面白いのでみんな買おうね
β終わったら値上げするとかしないとかでセールもないので今がチャンス
というか信頼できないネットワークに繋いだときはVPN自動接続 && captive解決用WebView以外VPN通らないと通信できないようにしてほしい
まーたaccount/verify_credentialsの叩きすぎでTweetdeckが死んでやんの
192.168.1.1-192.168.1.254が配られるはずなのに192.168.236.132を受け取ってるのはどのようなことなものなの
まあ結局そこでクレジットカードってなるとクレジットカードを使えないとか使いたくない人達は使えないし,そもそもクレジットカードみたいな利権を避けたくて色々やってるでしょうから,クレジットカードだけが流行ることもまあ現実的ではないけれども
私の場合は財布がポケットから出しにくいのでそれ+小銭数える手間+みんながベタベタ触ったやつを触らないといけない精神的アレvsPayPayのアプリを探してQR読み取って金額手動入力を天秤にかけると地味にPayPayのほうが勝つという話はある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これに対応すればiOSのFelica Apple Pay程度にはユーザー側が楽になる気がしている (現実的に実現できるかはともかく)
とにかくQR決済はアプリ探して立ち上げるのがだるすぎて、せめてiOSのiBeaconでアプリ提案みたいなのに対応してほしい
Felica決済ならこっちは端末かざすだけでいいし店員もボタン押すだけでいいのでそっちのほうが楽という話はあるが結局はあれFelica積んでないようなレジでもキャッシュレスできて良いというだけな話はありそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というかそもそも残高がピッタリ0円にできない(フォールバックしても結局全額クレカ支払いであって不足分クレカ支払いではない)のもムーポイント
自動フォールバックじゃなくなったの本当にアレだし選択できるようにするべきではという気持ちが強い
PayPay の残高じゃなくて PayPay に紐付けたカードでの支払いさせてくれればいいのに > 松屋
Macは中学生の時からあるので特にそれが理由ではない(あと推奨なのは通学生だけ)
https://mstdn.maud.io/@moko256/101731036851720585
なんとなく買ったけど一回読んだだけなマンガメルカリかなんかで売ろうかなという気持ちになってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
千葉市図書館のページ、ちゃんとHTTPSでえらい
https://www.library.city.chiba.jp/index.html
アクセスするたびに1.2.0〜2.7.4からランダムなバージョン変えす箪笥作ったら愉快なことになりそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MIT Licenseって書かれてたころのティラノスクリプトからフォークしてMIT Licenseって言ういじわるしたい
RN2 14 仕事がはかどる音楽があります | ラジオNIKKEI第2 | 2019/03/11/月 14:00-15:00 http://radiko.jp/share/?sid=RN2&t=20190311144455 #radiko
radikoで音楽流してる番組流しながら気になった曲あったらSiriにこれ何って聞く運用、結構いいかもしれん
WindowsとかAndroidとかのアプリストア、わりと広い権限が指定できるので、サンドボックス強制で権限いちいち聞いてくるMac/iOS App Storeの気分で行くと超ビビる
所要でスプレッドシートを触ってるんですが、自分と同じ行のE列を参照みたいなことってどうやるんですか
Kyashでの寄付を受け付けています。
Kyash ID: 428rinsuki (添付画像のQRからも飛べます)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タンポポは絶望的にお前に向いてないから諦めて刺身にプログラミング乗せる仕事でもやってろ
https://shindanmaker.com/855313
#NowPlaying on @GooglePlayMusic: LOVE ALIVE (LIVE) https://play.google.com/music/m/Tbmdkdehgp7fj4nqvrpzrblzwem?utm_medium=organic_share&utm_source=twitter
あとimastodon.netとかは勝手にjpeg圧縮するのでそこ通っちゃうとあれだねとか、いろいろある。
オリジナルじゃないってことは署名もなくて、署名がないってことは本人か確認できない、的なアレがあるのでは、という気がしている。真相は知らない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MastodonPostCell周りマジで2年分くらいの垢が貯まっておりどうしようもなくなっている
#1Password のMac版アプリをアップデートしたあとはブラウザも再起動しないと連携拡張が使えない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iMast、最近キメラ感が増している気がするがまあまだObjCとSwiftの混合でないだけマシという話はある
HDMIに挟むのもいいけど最近のゲーム機イヤホンジャックあったりUSB-DAC繋がったりするのでそっちで攻めるのもいいよねという話はある
そういや、音響機器に詳しい人もいっぱいいるよな……。
ウチのモニタ、HDMIで繋いでもスピーカーがないんで音がでないんですよ。Nintendo Switchとか繋ぐと……。
これ、音だけどうにかするとかできるのかな?
@y macOS SafariはMediaSource対応してるので動かないのなら何か間違っている気がする…。
#nowplaying Affection (TVアニメ「ゆゆ式」エンディングテーマ) feat.Mayumi Morinaga - Another Infinity (TVアニメ「ゆゆ式」オープニングテーマ「せーのっ!」)
Mastodon、せっかくsnowflakeになったのにID採番は受け取った時の時間使うの?
で、俺は5ヶ月前にいろいろあって https://github.com/rinsuki/socks2http を書いたが、これがちゃんと使えるかどうかは不明だし、使うなら自己責任で。バグ報告はwelcome
得られた知見としては、http_proxy ※小文字なことに注意 を.env.productionに書けばそいつを通して通信してくれる。しかしsocksプロキシは食わないので何らかの方法でhttpプロキシにしないといけない
sidekiqだけ止めて数時間放ったあとsidekiqをスタートしてログを眺めると→ログがすごい勢いで流れて楽しい!