07:10:02
2019-03-16 00:16:03 大和立花の投稿 hiyamat@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:36:37

2019年3月15日号 Ubuntu 14.04.6のリリース・jp.ubuntu.com:Ubuntu Weekly Topics|gihyo.jp … 技術評論社 gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-

08:01:05

4TB HDDが税込6,980円!WD製品の数量限定セール&ガラポン抽選会が16日に開催 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

4TB HDDが税込6,980円!WD製品の数量限定セール&ガラポン抽選会が16日に開催場所はパソコン工房 秋葉原BUYMORE店
08:15:14
2019-03-16 00:03:56 高月柊也🔞🎨新刊委託中の投稿 lunax1a@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:17:40

セガフェス2019で開催される「大アトラス展」の詳細が公開に。全タイトルのパッケージや「メガテン」「ペルソナ」の展示で30年の歴史を振り返る - 4Gamer.net 4gamer.net/games/999/G999905/2

セガフェス2019で開催される「大アトラス展」の詳細が公開に。全タイトルのパッケージや「メガテン」「ペルソナ」の展示で30年の歴史を振り返る
08:52:21
2019-03-16 08:28:54 ゆなす🧑‍💻☕🍷🍶🍾🍹🍺の投稿 juners@oransns.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:14:00
2019-03-16 08:09:56 Eugen Rochkoの投稿 Gargron@mastodon.social

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:31:10

キーボードコントロールボード(USB2ポート版) TP_STM32_AVR_QMK wakanyan.net/product/pro_TP_ST

「ThinkPad用のキーボードをUSB接続に変換するコントロールボードです。キーボード用のコネクタはJAE AA01B-S040VA1を使用します。 STM32ボード(Blue Pill)とAVRボード(Pro Micro)を接続して使用します」

14:19:43

:don:でGrammerly for Firefoxが動かないので開発者ツールを使っていたところ、どうもこのアドオンはページにdata: URLでWebフォントを挿入しようとしているらしいことがわかった(:don:のCSPにはfont-src 'self' mstdn.maud.ioが含まれている)(でもこれでdata:を許可するのもいいのかどうか微妙だなという気持ちがある)

14:27:30

img-srcにdata:とblob:があるからfont-srcにあってもいいのかもしれない(まあ、CSPだけが問題なのかどうかは分からないけれど)

14:28:05

Private Class Field の導入に伴う JS の構文拡張 | blog.jxck.io blog.jxck.io/entries/2019-03-1

Private Class Field の導入に伴う JS の構文拡張 | blog.jxck.io
15:28:03

NetworkManager 1.16 released, adding WPA3-Personal and WireGuard support – Lubomir Rintel's web log blogs.gnome.org/lkundrak/2019/

NetworkManager 1.16 released, adding WPA3-Personal and WireGuard support – Lubomir Rintel''s web log
15:39:23
2019-03-16 14:17:24 緋仙カエデ🎨の投稿 hisenkaede@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:40:14

WireGuard in NetworkManager – Thomas Haller's Blog blogs.gnome.org/thaller/2019/0

WireGuard in NetworkManager – Thomas Haller''s Blog
15:42:09

Screencasting over Wi‑Fi on GNOME – Benjamin Berg blogs.gnome.org/benzea/2019/01

Screencasting over Wi‑Fi on GNOME – Benjamin Berg
16:41:36

Linuxカーネル5.0ではCFQ, Deadlineと言ったシングルキュースケジューラが全て削除されてカーネルのデフォルトIOスケジューラ設定も無くなっていました - ncaq ncaq.net/2019/03/15/17/09/55/

Linuxカーネル5.0ではCFQ, Deadlineと言ったシングルキュースケジューラが全て削除されてカーネルのデフォルトIOスケジューラ設定も無くなっていました - ncaq
16:48:25

この件、まだblk-mqに移植されていなかったデバイスドライバが最近移植されたことで実現したっぽい(よく使うようなメジャーなデバイスドライバは4.0になる前にblk-mqに移植されていた)

16:51:50

フロッピーディスクドライブのデバイスドライバもblk-mqに移植されたのでマルチキューを享受できますよ!!

16:57:30

私の手元の環境ではmq-deadlineが使われていますが何の設定もした覚えがないので謎

17:00:02

rotationalかどうかを見るコードが入っているのかもしれないしそうじゃないのかもしれない(謎)(コードを読めばわかる)(はい)

17:05:24
2019-03-16 08:30:45 peter hessler @openbsdの投稿 phessler@bsd.network

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:04:33
2019-03-16 17:59:19 AÇMKの投稿 ascamik@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:09:31

Konquerorをインストールして、レンダリングエンジンをKHTMLに切り替えて(少なくともArch LinuxのKonquerorはQtWebEngine、つまりBlinkを使う設定が初期設定だった)から少し動かしていたけれど、だんだん悲しくなってきた

18:15:03

KDEがGeckoではなくKHTMLを改修する選択をしなければWebKitはなかったかもしれないし、Blinkもなかったかもしれないんだよなという気持ちを思い出して起動した

18:20:08

KDEはQtWebEngineベースの新しいブラウザとしてFalkonをホストしている(リリース
は昨年の5月が最後だけど開発は現在もKDEのGitリポジトリ上で続いている)

18:25:52

18:28:34

AdBlockがビルトインで入っているのか

18:34:10

:thinking_unarist:

18:42:05
2019-03-16 18:41:28 ライクロフト@自鯖の投稿 ryecroft@mstdn.ryecroft21.net

FalkonブラウザでGoogleのサイトに行くと、古いChromeと認識されるらしくアップデートを促されることがある。

18:43:09

User-Agentを見ると少し前のChromeっぽいので仕方ない(セキュリティ修正はバックポートされている様子)

18:43:58
2019-03-16 18:43:03 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net

new featureは…

18:45:02

new featuresはincompatible changesを伴う場合があるのでQtのバージョン(x.y)が上がるときに上がるのでは

18:46:36

Falkonが使っているのはQtWebEngineなので、レンダリングエンジンとしての新機能はQtの新リリースとともに得られるはず

18:47:33

QtWebEngine 5.12.2の時点でChrome 72までのセキュリティパッチがバックポートされている

18:47:57
2019-03-16 18:47:17 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net

Qtで思い出したがmacOS上でのQtの日本語フォントレンダリングがおかしいのはどこにリポートしたらいいんだ

18:49:09

Reporting Bugs - Qt Wiki wiki.qt.io/Reporting_Bugs

Reporting Bugs - Qt Wiki
18:50:22
2019-03-16 18:48:38 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net

明らかに日本語フォントだけ細い

18:51:52

[QTBUG-68824] Qt UI text displays bold in macOS 10.14 system - Qt Bug Tracker bugreports.qt.io/browse/QTBUG-

[QTBUG-68824] Qt UI text displays bold in macOS 10.14 system - Qt Bug Tracker
18:52:23

もしこのバグなのであればQt 5.12で直ってますね

18:56:55
2019-03-16 18:54:13 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net

もう一回Qt落として試してみるか

18:56:56
2019-03-16 18:54:59 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net

そもそもQtのフォントレンダリング独自なせいで汚くてアレという話もある (なんかサブピクセルレンダリングが下手な気がする)

18:57:59

まさにその部分がQt 5.12で変更されている codereview.qt-project.org/#/c/ ので、ひょっとするとリグレッションかもしれないですね

19:07:02

ところで、このUIはどこか見覚えがありますね

19:09:14

あまりにもPhoton UI(それが悪いというわけではないし、Firefox常用者なのでむしろありがたいのだけれども……)

19:09:52
2019-03-16 19:07:28 Nieの投稿 nieein56@mstdn.tamag.org

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:20:16
2019-03-16 19:17:45 あじょだよの投稿 azyobuzin@mstdn.maud.io

HackMD (EE) と CodiMD に新たな進展が。

もともと、 HackMD はある時点からクローズドになり、オープンソースだったころのソースコードをメンテし続けるプロジェクトが CodiMD となったわけだけど、基盤部分は HackMD と CodiMD で共通化しようかという話になったっぽい。

HackMD(商用)との差異は、プラグインでつけていくらしい。

github.com/hackmdio/codimd/iss

Switching to the open-core model · Issue #1170 · hackmdio/codimd
19:22:15

Skeb - Artwork Commission skeb.jp/

知らなかった

Skeb - Request Box
19:24:18

そこそこ新しいBlankでの表示テストができるのでFalkonはインストールしたままにすることにした

19:25:24

Blankじゃない、Blink

19:26:47

Blankってレンダリングエンジン名、Blinkの存在を抜きにしてもクールだと思うんだけどBlinkと似すぎていてもはや使えない

19:28:01
2019-03-16 19:27:39 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:35:40

1726 - XNU: copy-on-write behavior bypass via mount of user-owned filesystem image - project-zero - Monorail bugs.chromium.org/p/project-ze

1726 - project-zero - Project Zero - Monorail
19:36:25

あ、これ前にも見たやつだった

19:38:06
2019-03-16 19:37:43 けいみやの投稿 Keemia37@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:09:47

Firefox for Androidでも「通知の許可の要求をブロック」する方法 - ncaq ncaq.net/2019/02/16/18/33/20/

Web Notifications API、Twitter連携みたいにWebサイトにログインして設定画面でオンにしたらブラウザが確認する流れが当然なWebだったらよかったけれど、実際はちょっと記事を見に来た人にもバンバン「自分プッシュ通知いいすか?」してくるWebになったのでかなしいねという気持ち

Firefox for Androidでも「通知の許可の要求をブロック」する方法 - ncaq
20:13:03
2019-03-16 20:03:00 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:13:16
2019-03-16 19:46:31 雪餅の投稿 YUKIMOCHI@toot.yukimochi.jp
20:20:00
2019-03-16 20:11:07 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net

音声みたいにuser interactionがないと出せないようにしてはどうか

20:20:12
2019-03-16 20:19:36 りっつの投稿 ltzz@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:24:51

この手のAPIはVRでuse-caseがあるもの以外は縮小傾向にある印象

20:32:39
2019-03-16 20:25:22 りっつの投稿 ltzz@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:37:26

ブラウザから様々なデバイスにアクセスするAPI群、色々な攻撃手法に使えることが分かって厳しくなった感がある

21:13:12
2019-03-16 21:10:31 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:53:12
2019-03-16 21:50:19 うみかきの投稿 umikaki5017@mastodon-train.info

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:54:20

相手のスループットが制約になりそうなつよい回線いいわねー!になってる

21:55:08

Faster that 99% of JPつよすぎる

21:58:16

引っ越しの季節だからか、私の部屋もダウンロードが1桁速いな

22:05:32

TeslaやRankineのグラフィックボードはその辺にあります

22:07:09

Tesla: GeForce 8
Rankine: GeForce 5

22:08:38

Teslaはテスラコイルのテスラ、Rankineはランキンサイクルのランキン

22:34:30
NVIDIA GPUのコードネーム

Fahrenheit: 物理学者D. G. ファーレンハイト。温度の単位・華氏温度の由来。
Celsius: 天文学者A. セルシウス。温度の単位・摂氏温度の由来。
Kelvin: 物理学者W. トムソン(初代ケルヴィン男爵)。温度の単位・ケルビンの由来。
Rankine: 機械技師W. ランキン。温度の単位・蘭氏温度の由来。
Curie: 物理学者M. キュリー。
Tesla: 電気技師N. テスラ。磁束密度の単位・テスラの由来。
Fermi: 物理学者E. フェルミ。
Kepler: 天文学者J. ケプラー。
Maxwell: 物理学者J. C. マクスウェル。
Pascal: 哲学者B. パスカル。圧力の単位・パスカルの由来。
Volta: 物理学者A. ボルタ。電圧の単位・ボルトの由来。
Turing: 数学者A. チューリング。

(キュリー、フェルミもかつて単位として使われていた)

22:36:25

調べていたら思ったよりも単位になった人が多かった

23:05:17

Appleのインターフェース規格は
Fire(Wire)
Light( Peak)
Thunderbolt
Lightning
と一貫したテーマを感じる単語が常に使われているということにこれまで気付かなかった

23:06:45

Light PeakはIntelが公開した伝送技術名で、その時点ではAppleのインターフェースではないけれど