なんかmacOSのスケジューラはやる気なくなったら適当にドックのケーブル抜き差ししてると直るということがわかってきた、なんじゃそりゃ
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
なんかmacOSのスケジューラはやる気なくなったら適当にドックのケーブル抜き差ししてると直るということがわかってきた、なんじゃそりゃ
なんかごちゃごちゃやってたけど全然 .NET Framework 入らなくてやっぱ Wine ってあかんわという気持ちになってきた (何かが間違っている気はする)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
.NET Framework 3.5、こんなモダンなページから落とせるんだ
.NET Framework 3.5 SP1 をダウンロード | 無料の公式ダウンロード
https://dotnet.microsoft.com/ja-jp/download/dotnet-framework/net35-sp1
COM3D2ベンチ、D3DMetalとWineD3D+MoltenVKで2倍くらいスコア違ってすごいな、Appleが秘伝のタレを使っているのかMoltenVKのオーバーヘッドがひどいせいで頑張って我々が DirectX 11 to Metal を書いたら改善できるのかどっちなんだろう
なんか Core Audio のリアルタイム性がどうのとか言ってた年からずっとスケジューラがなんかおかしい気がする
marzent/wine-msync: A Mach semaphore-based synchronization mechanism for Wine on macOS. Built for speed, inspired by fsync.
https://github.com/marzent/wine-msync
おもしろ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WinFspでドライブマウントする時SYSTEMユーザーでマウントしないとUAC跨いで見れないのホンマにダルすぎる
COM3D2.5からEditSystem入った時に性別選べるぞ!?!?ということに気づいてCOM3D2.5に戻してみたけど、なんも弾かれるところはなくただCOM3D2.5側に持ってきた時に性器が女性になるだけで、まあそうか……という感じだった (性器のオスメスってどこで決まってるんだろう?メイドか自分かで決まっていて不変?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
find | xargs しようとするたびにスペース入って死ぬやつやってるけど絶対これ -print0 とかじゃなくて xargs がスペースで区切るのをやめれば解決だろ
'kAudioObjectPropertyElementMaster' was deprecated in macOS 12.0: renamed to 'kAudioObjectPropertyElementMain'
月面が綺麗に撮れるスマヒョ (なお合成) みたいな真似を…… #rogy14山梨旅行2023 #らりおactivity
夜摩さんはTwitterを使っています: 「しかし推しの子opの「アイドル」も不運なやつだよな 初手の英語コーラスは「どーまんせーまん」になるし、 「そう淡々とだけど燦々と」はトリコの「jump jump jump」になるし、 サビは「究極のゲッター」になるし」 / Twitter
https://twitter.com/ub_clique28/status/1652963569489571846
アニメ「私の百合はお仕事です!」の視聴ステータスを「一時中断」にしました https://annict.com/@rinsuki/on_hold?utm_campaign=rinsuki&utm_medium=status_share&utm_source=twitter #annict_rinsuki
【推しの子】 第4話 を見ました https://annict.com/@rinsuki/records/4840495?utm_campaign=rinsuki&utm_medium=episode_record_share&utm_source=twitter #推しの子 #annict_rinsuki
大変に重い腰を上げて Debian 10 → 11 をした、次は大変に重い腰を上げて Ubuntu 18.04 → 20.04…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 整合性やトランザクションなどのDB特性を考慮して避ける例もあるが、エンタープライズ領域ならまだしも個人開発でそれらを気にしている人は少数派である。
泣いた
メモリ8GBとか爆速CPUとか3桁GBストレージとかは毎年スマホ買える金持ちの話であって世の中には2桁前半GBストレージとかメモリ2GBとかクソノロCPUのユーザーも無視できない数いるんですよ (特にAndroid)
普通に公開APIになってるネイティブGUIの見た目を目コピーするのが許されるのはBASICとかでOSもどき作ってる人までですよ
FlutterはまあAndroidで使う分には同じGoogle作だしバンドルサイズ大きくね?モバイルで富豪的プログラミングするなよ?で済むけど他プラットフォームはマジであかんと思う、「ネイティブの見た目目コピーすればバレへんバレへん」という方向性のセンスが悪すぎる
最近出たものを人に教えて便利じゃんって感謝されるたび脳内で「最新の流行は当然の把握〜」(CV: 嬉しげなAdo)が流れる
マイペースでいきましょう https://music.youtube.com/watch?v=P4QKFP_Zss8&feature=share @YouTubeMusicより
めっちゃなつかしい
@orumin なんかいろいろ不幸になることがあるのでVPNに192.168.X.0/24を出したくないというのを思い出した (ルーターデフォルトなので他の所に行くと被りがちで、元々ある 192.168.X.0/24に繋がるVPNは何回かそれで使えなかったことがある)
@orumin VPNサーバー自体は192.168.X.0/24にはいないんですよね (元々IPv4 over IPv6を自前でやるためにVPS上に立てたやつなので)
@orumin もともとこういうことをしたくて https://mstdn.rinsuki.net/users/rinsuki/statuses/103964771125549417 、プラグインで好き勝手クエリのレスポンス変えられたら実現できそうだよなーと思って実装したんだけど、設定周りとかrewrite機能がなんとも言えない感じで、あと単に特定のドメインをNXDOMAINということにするプラグインとかが標準になさそう? で、他のないかなあというところ
> 1リットル入りの牛乳8本(計1710円)を盗んだ疑い
8kgどうやって盗むんだって思ったけど「建設作業員の男(32)」ならまあできなくはなさそうだな…ってなる
「三度の飯より好き」牛乳8本を万引きした疑いで32歳の男逮捕 - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/18217724/
まあ https://github.com/ekristen/dns-proxy を改造するみたいな手もある
おうち用DNSサーバーにCoreDNSを使おうとしてたんだが、よく考えると筋悪い気がしてきた。いい感じにプラガブルなDNSサーバーって何かないだろうか
mruby↔︎JavaScript↔︎Swiftにすれば、Ruby書けない人でもJSで書ければオッケーになるし、JSのソフトウェアにもmruby-pluggaloidが埋め込めるようになるし、楽しそうるあ
Windows にもチュートリアル入れような。。。(そういえば、 Me くらいにはなんかあった気が・・・。)
いろいろなプラットフォームでPrivate APIを動かす人じゃん https://rambo.codes/ios/2019/01/11/hacking-with-private-apis-on-ipad.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
a[class="blahblah"], a[class^="blahblah "], a[class*=" blahblah "], a[class$=" blahblah"] {}
a[class='blahblah']ってやつ、class="aaa bbb blahblah ccc"みたいな場合だと拾えないのね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。