ダイナモ、使うのはめっちゃむずいけど慣れるとめっちゃうざい(敵目線)
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
accounts/verify_credentialsが終わるまで待ってるせいですね...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hota なんかTLSの接続はできてたっぽいしmastodon側でつまってたとかそんなっぽそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たまたま手元にバグったバージョンのiMastが入っていたらしくmasterを入れたら直った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このpullreqもできることを減らしてまでやることではないと思っていて、WebUIなら単にShow repliesのようにShow Direct Messagesみたいなチェックボックスを作るんじゃダメなのかなあ、とは思ったけど、まあなんかGargronさんはサーバーのコードを変えてまでそういう挙動にさせたい理由(TwitterのDMに寄せたいとか)があるんだろうなあと思うことにしている。英語がプログラミング言語のようにすらすら書けたりMastodonのDMのヘビーユーザーだったらコメントの一つくらい書く気にもなるけどそこまでやる気もない
@rinsuki https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/8940 があるからその前準備みたいなやつ
最近Mastodonにとても重要というわけでもあないのに後方互換性のない変更が多い気がするが気のせいかなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばニコニコ動画いつになったらhttpsになるんだ、dmcの動画だとコメントとdmcにはhttpsで繋いでるっぽいけど...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というかそもそもMBPのUSB Type-CのAlternate modeはDPとThunderboltにしか対応してないからこうなるのか
USB-C Digital AV Multiportアダプタ https://www.apple.com/jp/shop/product/MJ1K2AM/A/usb-c-digital-av-multiportアダプタ 、HDMIの口のくせにmacOS上はDisplayPort認識なのか
USB Type-C、正しく運用された世界だったらめちゃんこ便利だったんだろうけど現実は...
というかそもそもオンボで4Kはけんのかな。まあマイクラバニラで60fps出たし大丈夫か(謎の判断基準)
目が悪くなったのかRetinaディスプレイに肥えたのかわからないけど、23インチFull HDのモニタに@1xでXcode映すと見にくく感じるようになってしまい
screenfetchしたらめっちゃHDDカリカリ言ってるんだけどそんなに読む要素あるか?
@malony 確かにiPhone 7→8でクロックほぼ変わってないしそういう事なのかもですねえ
iPhone、6sまでデュアルコアだったのに突然7でbig.LITTLE(2+2)になって8で6コアになったのか。中でどういう流れがあったんだ...
まあiOSが長すぎるという話はある(iOS 7のころに出たiPhone 5sでもなぜかまだ最新のiOS 12が降ってくる)
でもiOSと比べてしまうとまだAndroidのアップデート保証期間は短かい気がする。2年ごとに買い替える日本の(なぜか)一般的な利用方法だとそんなに困らないのかもしれないけど
boostした投稿を消えたのを感知したらboostしたの消えましたよって教えるやつ、めっちゃブーストされたのを消したら連合が自爆しそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Safe Areaも「ここに出しとけば隠れずに見える」な長方形渡してくるだけで具体的にどのへんに見えないところがあるとは言ってくれないし
@akkiesoft いや、なんかbrew editでFormula書きかえるとXQuartz用にビルドできるみたいなのがあったはず
Google Pay で QUICPay つかうと Kyash での引き落とし項目が全部 QUICPAY+ になってううーんってところある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Kyash 、ごく小額の送金だとオートチャージが遅延される仕組みになっているので、 Kyash 側では将来的にチャージが発生することは確定しているがカードや口座側からはそれが見えていない、という状況ですね (つまり負債)
まあ技術書展は公式で決済アプリ出してるからわざわざpixiv PAYのほう使う人は少なさそうだなという気もする
そもそもあんなモバイル通信がまともにできなさそうな場所でネット通信必須な決済手段という時点で終わってるのではという気もしなくもない
@reiju 案外銭湯の椅子経由とかでも移るらしいぞ、ちゃんと座る前に水で流せば問題ないらしいけど
Dash Button、届いた時点では何も設定されてないのでペアリングしたAmazonアプリのアカウントのデータが使われるよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
golang、小さいものを書くのにはいいかなーという気持ちが出てきた。大きいのは書きたくない
仕方ないのでssh -DでSOCKS5プロキシ立てたもののsocks5プロキシに対応してないプログラムがいっぱいあったのでSOCKS5プロキシに噛ませてHTTPプロキシにするやつを書いた
https://github.com/rinsuki/socks2http
botじゃないやつがbotフラグ立てるのもcatじゃないやつがcatフラグ立てるのもおかしい
Kyashでの寄付を受け付けています。
Kyash ID: 428rinsuki (添付画像のQRからも飛べます)
プログラミング、パソコンを日常的に使う人はある程度できるようになっておいて損はない(n回目)
まあプログラミングは「コンピュータに何かをさせたい」というアレがないと何をすればいいのかわからない感はある
プログラミングでやりたいことがエッチなこと、何だろうと思ったが、pixivのR-18絵巡回とかそんなのかな
git config --global url.https://github.com/.insteadOf git://github.com/ で解決
@deflis たぶんTwitterアプリは自前実装してるからでは。App StoreのとかはiOSのUIRefreshControl使ってるはずだから同じ距離になりそう
@deflis ある程度新しいiPhoneなら引っぱれたときにtaptic engineかなんかのfeedbackこない?
SOCKS5 proxyを通した環境でbundle installをしたいがためにすごい苦労をしている
mstdn.otyakai.xyz のコンテナ、突然死するがこのコンテナが入ってるホスト自体だいぶ古いし手を入れたくない感がすごい