神戸多すぎ問題。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
神戸多すぎ問題。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
日清紡、名前的に一緒なだけで日清ナントカとか全部関係ないやつやろ?って思ってたら、日清製粉とはちゃんと関係があって驚いてる
This account is not set to public on notestock.
AGC(旧旭硝子)とかそのへんの窓のガラスばっかり作ってる会社だと思われそうだしなあ。
BtoBの会社がテレビやラジオで企業CMをするのは、「子供や親戚に何の仕事しているのか分からん」と言われないように、立派な会社なんだということを誇示するためとか聞いたことがあるが、やはり効果があるんだろうな。それをやらないと無名の企業と言われてしまう。
東京エレクトロンとかアプライドマテリアルズとかラムリサーチとか言われてもなんすかそれって感じでしょう。
でも正直エンジニアじゃなければ、NVIDIAもARMもAkamaiもまとめて謎の無名企業だし、JSONは中身のわからない不気味なファイルだし、GitHubに至っては理解するとっかかりすらない。
NVIDIA=謎
JSON=気味の悪い
ARM=無名
GitHub=設計図共有サイト
Akamai=無名 [NEW!]
ほぼ無名の少数の企業が大衆媒体の供給に重要な役割を担っている実態が露呈し、注目が集まっている
CloudFlareとかFastlyとかのCDN新参組が無名どうこういうのは百歩譲って「お前モグリやろ」程度で済ませるとしても、老舗重鎮なAkamaiが無名とかネット関係の記事書くのやめれレベル
CloudFlare(炎上(フレア的意味で))
Fastly(スロウリー)
とかボケられるのに、Akamaiはボケにくい
これ書いた人、TSMCあたりのことを「ほぼ無名の少数の企業が半導体の供給に重要な役割を担っている実態が露呈し、注目が集まっている」とか書いて呆れられてほしい。
This account is not set to public on notestock.
接種したらいきなり免疫系が突如活発に動きはじめる…なんてことはなく、仕組み上それなりにタイムラグがあるわけで、ワクチンの副反応もちょっと間あいてから出るだろう、というのは理屈には合ってる。
@204504bySE 内容は想定内なんですけど、接種後体調変化が何もなかったねとか言ってたら、ちょうど24時間後に熱が出てきて、免疫の反応のタイムラグがあるなあと考えているところ。
ワクチンの副反応って、接種後24時間以上あいてから出るパターンがけっこうあるのね。今2回目接種後の母の発熱に対応中。
酒に柑橘類等を混ぜたカクテルを示す古オランダ語"pons"から派生し、柑橘類の絞り汁を示す日本語「ポンス」が生まれ、さらにスに「酢」を当てたものとする説が有力である。ゆえに「ポン」単独では意味をなさないと考えるのが確からしい。
なお、これが正しいと仮定すると、フルーツパンチのパンチとポン酢の語源は同じになる。
出典:適当にぐぐって出てきたWikipediaの記事
観音爆破で疫病退散Yeaaahhhhh!!!!
ってなかんじでさあ…!
淡路島の大観音像、やっぱりド派手に爆破解体してほしい。昔は疫病で大仏建立の機運だったが、令和では観音爆破の機運だ!とかロックな感じでぶちあげてほしい。
@kmy_myun ぶっちゃけた話:
似たような勘違いを *自分が* やらかして数日間悩んだので、二度とやらねえという誓いと共に実装した機能
@kmy_myun @kanade_lab たぶんsurface以降に変な記述をして謎のバグが発生する事例が何度もあったので、先回りして検出するためにだいぶ前にチェック処理を入れたはず。
@kmy_myun @kanade_lab 「surface0.appendって書き方はない」で正解で、SSP内部では"surface"+数字部が"0.append"って解釈をしてて、0.appendって数値はありえないぞと警告を吐いてます。ただ内部では数字として解釈して.appendを読み捨ててるので、シェルの見た目はこわれてないわけです。
国連番号指定危険貨物の取り扱いはわたくしも最近やりましたのよオホホ(リチウムイオン電池が組み込まれたスペアパーツ供給)
Linus氏のあのメールの翻訳を中指おっ立て画像を添えて怪文書としてばらまくしかないな(やりません)
ついに我が家にも「ワクチンぜったい打ったらあかんで!でないと何年か後になんかよくわからん死に方するで!」っていう電話がかかってきたという報告を受けてげっそりしているところです。
癒やしがほしいです。
JR北がいろいろ問題を抱えていることは重々承知しているけれど、たいへんもうしわけないがこの逸走事故は擁護しようがないのでなんとかしてください。でないとCSX8888(映:アンストッパブル)案件になるよ。
@popn_ja 新型といっても基本的にやるべきことは変わらないですからね。中の人だけどそこまで専門的な知識を持たない人が「警報出たまま運転してる!」とか内部告発したとか…?
@popn_ja 情報公開を拒むような内容でもないし、単に未確定の情報を出せてなかっただけなんじゃないかなあと…
むしろなんでこれで書簡ぶん投げる騒ぎになったの?というのがよくわからない…
で、被覆損傷が「疑い」から「確信」に変わるまでは、一次系の汚染レベル上昇警報的なものが出たまま運転続行しつつ原因調査するのが定石なので、他国と比べて特段にまずい対応をしてるというわけではなさげな雰囲気。
まあなんか希ガスが出てますけど~っていったら燃料棒の被覆損傷よね。一次系にあらかた封じ込められてると推定するのが普通だし、さすがにこれで何かを隠してるのではと追及するのは難しそうな気がする。
This account is not set to public on notestock.
ぐーぐるさんがヘッポコすぎていかがでしたかブログを全部血祭りにあげないのがそもそもの原因なので改善を求めていきたいと思います。
いかがでしたか?
UI刷新予定は前からあったので、顧客から「Windows 10のバージョン何々とかマジでわかりにくい上に、小規模と大規模な更新が混在してるのいいかげんどうにかしろ」と散々ツッコまれたので、ついに折れて11.0にしました、とかいうのが本音だったりして。
@fine_l なんか流出したとかいわれてるやつがBuild 21996だしなあ。
Insider Dev.チャネルは21390でいったん足踏みして小数点以下の謎の更新を繰り返してるので、たぶんWindows 11といわれるアレやコレが発表後にDev.チャネルに出てくるんじゃないかと。
@fine_l そのうちさらっとInsider Dev.チャネルに出てくるのでは
朝「宗教的プログラムの構造と解釈」読んでから、クソ忙しくて死んでた目に灯が戻ったところ。
うかどんどんの民にも思うところあるで。
This account is not set to public on notestock.
今稼働してるファウンドリをお買い上げだけだとたぶん補助金が出ないし、じゃけんでっかい工場立てちゃいましょうねぇ的なアレか。九州内に建てるのであれば現状のソーラーパネル多すぎて九州内や連系線安定運用できない問題とかもごくわずかだけどリンクしそう。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
いまのところCPU使用率の移動平均すら取れないのはまずいよなあ。自身が存在する端末の状況がまるでわからんの、天気予報は喋れるのに自身の居場所の今の天気はわからん感じでなんかもにょもにょする。
Project Gemini FAQ
https://gemini.circumlunar.space/docs/faq.gmi
> Gemini is a new application-level internet protocol for the distribution of arbitrary files, with some special consideration for serving a lightweight hypertext format which facilitates linking between files.
位置付けとしてはアプリケーション層で、主に lightweight hypertext を重視したプロトコルみたいね
結局何がしたいの…って域を出てないところが最大の問題なんだけど、もはや新規性は望めない領域だからなあ…
Gemini はマークアップとかの辺りまで何かフォーマットを規定しているみたいで、まあ気持ちもモチベーションも合理性もわかるんだけど、うーん……と思うところがあり
4/1ネタでSSPをGeminiに対応させるとか思いついたんだけど、めんどくさいなーと思って結局過ぎてしまった
Project Gemini
https://gemini.circumlunar.space/
> Is lighter than the web
って書いてあるしそんな感じはする
とはいえHTTPをディスる勇気は私にはない(SSTP/SakuraScriptで経験してるので)
Geminiはなんかぶくぶくと肥大化したHTTPに対するアンチテーゼみたいな感じだと理解してる
Q.機関車5重連の牽引力は何トン?
A.全力で力行すると変電所確殺なので0トン
なお秩父の12系客車は4両なので、いつものように電気機関車のほうが多い狂った編成となります。
秩父鉄道、機関車5重連では飽き足らず、5色に塗る凶行に走るの巻
https://www.chichibu-railway.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/20210615_EL5tour.pdf
楽観的な予想→希ガスセンサからの警報で燃料漏洩疑いとなり調査しながら運転しているところを曲解してしまった、中の人だけど専門家でない人が非正規なルートでたれこんだ
悲観的な予想→警報を放置して運転続行した結果、割と派手な燃料被覆管の損傷を発見し一次ループがけっこう汚染されてしまい、さて交換と後始末どうしようと今悩んでるところ
こんな感じかなあ。
本来ちゃんと被覆があってペレットがそのまんま茹だってるわけじゃないので、コントロール下の一次系冷却水は(トリチウムはさておき)そこまで放射性物質ダバダバ状態ではないっていうの興味深い
そういう時に限って一次系ループの漏洩事故とか起きて汚染で後始末がたいへん!とかいうことになるのよね。
様々な意味で後始末がめんどうになるから、基準を上げるんじゃなくさっさと問題の燃料集合体を特定して交換しちゃったほうがいいと思うんだけどなあ。
@giraffe_beer たぶん何らかの原因(もとからの不良含む)で燃料被覆管に損傷があって、希ガスとヨウ素が検出されたやつでしょう。
基準をあげちゃったのはいただけないですがトラブル自体は日本でもあることです。
現状一次系にとどまっているだろうからすぐにどうこうなる話ではないかなと。
あんまり傷がデカいと正直素人には手に負えないのでさっさとプロに相談する(結局それ)
あとなにかしら被覆材をつける前にきちんと傷口を水で派手に洗いましょう。思ったより割と痛くないもんです。
穴あけてないラップでくるむと中に体液が溜まり菌やウイルスの培地になってしまいます!
食品用ラップはそのままでは絆創膏の代わりにはならないので気をつけてください。血や体液を乾燥しきらない状態でほどよく吸い取るために、何箇所も穴開けたラップでくるみ、その外になにか液体を吸い取るものをつけるのが定石なのを勘違いしたやつです。
…が、その手法はめんどくさいし素人の管理では厳しいので、ハイドロコロイド系の被覆材を常備しておくほうがいいです。
This account is not set to public on notestock.
平日昼のさわやかはギルティ。
以上鯖管2名のギルティ判定のため、1ヶ月間オニオンソース禁止処分となります。
#frfr
大半のユーザーはメーカー製PCのUEFI内に刻まれたライセンスキー依存…とか以前にそもそもOSをクリーンインストールするという行為すら稀
This account is not set to public on notestock.
次世代Windowsの名前、まあ11になるかどうかはわからんけど、一つだけ言えることがあります。
SSPは次世代Windowsをサポートします!(ウォォォォォォ)
擬人化したらウサ耳と聞いて、一番最初に思い出したのが、あのマイナンバーのウサギである。
This account is not set to public on notestock.
Windows 青 (ブルースクリーン)
Windows 赤 (レッドスクリーン)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
21H1がDev.チャネル反映にならずに小規模更新になったあたりで怪しかったのよね。
たぶん21H2に入るんじゃ?とか言われてた現行Insider DevチャネルのやつがそのまんまWindows 11にシフトして、Windows 10 21H2は小規模更新の続きのBuild 19044になるんじゃないかと…
Q.Windows 11で何が変わるのか
A.少なくともアイコンの見た目が変わります
(Insider Devチャネル参照)
次に出るやつがWindows 10を名乗らず11を名乗る事で、技術面で何かが変わる事を期待するのはいくらなんでも技術音痴過ぎるんでは感><
一般人は別にセールスマンの言葉で右往左往してもいいと思うけど><
まあたぶんWindows 11になろうがWindows(株)になろうがどうなろうがとりあえず新しいのは入れるわけですけれど
で、蓋開けてみたら持株会社制になってなんかAlphabetの二番煎じみたいな体制になるオチ
MicrosoftはOS部門を分社化します!
Windows 10はMicrosoftがリリースする最後のOSです!
…とかだったりして。
This account is not set to public on notestock.
たぶんだけど開発体制的にはWindows10からそのままで、今回のUI変更を期に名前も変える方がビジネス上有利って判断しただけかも><
技術的理由やバージョン管理上の理由じゃなくて、単に売り方の都合かも感><
This account is not set to public on notestock.
いやWindows 11とかぶちあげたら、ただでさえわけわからんブランチまみれの今の開発体制が爆発四散するのでは…?
?????><;
Microsoftは2025年までにWindows 10のサポートを終了する予定 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210614-microsoft-windows-10-support-end/
Windows 10が最後のWindowsであるという言を撤回するなら、サティア・ナデラが頭を丸めて土下座しないとダメ><
とりあえず言えることは、物理層は本当に如何ともし難いということです。
ドッグイヤーからいきなり悠久イヤーって感じだし、めっちゃクラウド~って感じから物理層泥んこ筋肉痛確定なのもヤバイ
IT屋さんが農業するの、タイムスケールがあまりに違いすぎて脳がバグりそう。
This account is not set to public on notestock.
大トロローテーション(回転寿司)
This account is not set to public on notestock.
今回はななっちさんが先に気づいたのと、修正すべき部分が一発で特定できたので早かったのです。たまたま。
青い鳥さんのほうでも一応私・ななっちさん共にリプライぶっこんでくれたら反応するのでよろしくです。
落ち着いて原因探るのはここのほうがいいかもだけど。
起動時のロゴはUEFIかどっかに放り込まれててカスタムできるらしいよ
This account is not set to public on notestock.
里々(整備班改修版) Mc161-2
https://github.com/ponapalt/satoriya-shiori/releases/tag/Mc161-2
#ukagaka
@kanade_lab ちょっとリファクタリングしてみた。githubに直接コミットしてみてる。
@kanade_lab その1ブロック上のif文縛りすぎてる気がするんだけどこれかな
@mak_ino 結論:
$サーフェス加算値2
$デフォルトサーフェス2
を設定すればいけるかもだそうです
@kanade_lab characters.iniかなんかなくても通ったのか…
サーフェス加算値ってどんな仕様だっけ。
SSPで処理してるわけじゃないから里々だなあ。
https://ukadon.shillest.net/@mak_ino/106402014272340123
失敗?やらかして恥ずかしいで済む程度ならいくらでもやっていいよね?失敗したら駄目ゾーンってやらかしたら指が飛ぶとか修理に何百万かかるとかそういうのだよ?
といっても限界はある(ポ○モンレベルまで多くなるとどうしようもなくてお手上げ)
「ええか!わしらは戦車がどっかんどっかんやってるとこ描きたいんじゃ!」っていう超ウルトラわかりやすいコンセプトが根幹にあるとつよい
This account is not set to public on notestock.
ぶっちゃけ「なんとかさんチーム」覚えてればどうにかなるという雑ソリューションが使える!
This account is not set to public on notestock.
キャラがたくさん出てくるやつ、みんなどうやって覚えてるんだろうと考えてたけど、そもそも覚えてない状態でなんとなく筋書きを追ってる説(私も覚えられない)