@Aqraf 製造元メーカーで一部直販してるっぽい…?(それなりの値段はするけど)
ところで2018年にはほぼ本物のボタンガチャがあったらしくてこれは単品でも欲しいなってなった
エレベーターのボタンがキーホルダーに 専門メーカーが作る原寸大カプセルトイ https://crea.bunshun.jp/articles/-/20157
最後までちゃんと理屈がこねられていて読者を納得させられたらSF、グッダグダで捨てられてしまったらSが脱落するわけか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ…星雲賞はほら…前からカオスだから…(目をそむけながら)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ純粋に技術的に退行しただけのやつは違うよね…何かしら足りないものがあってどこかで技術ツリーが詰まっちゃったIF世界的なやつだとSFって言っていいんだろうけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
地球上でサルが一大勢力となり、人間が誕生しなかった世界を描いたSF作品。会話の部分は全部「ウキウキー」で書かれており、情景描写からストーリーを汲む必要がある。
サイエンスフィクションはね
既成概念に邪魔されず
自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ
独りで静かで豊かで
サイエンスフィクションはサイエンスなフィクションであって、必ずしも現行技術より先に進んだ世界を描かないといけないわけではない
渋谷変電所の地絡の原因、これじゃなんもわからんなあ。
Fedibirdのサービスは無料です。
運営に必要な費用は運営者が賄いますので、今後とも利用者が負担する必要はありません。
ただし、急激な利用者の増加、負荷の増大、サーバ単価の上昇や、運営者の経済事情の悪化などにより、維持が困難になる可能性もあります。そこで、寄付により、利用者自身でサービス維持に参加する方法を用意しました。
Fedibirdを安定利用できるよう維持に参加したい方、Fedibirdの理念に賛同し維持継続を後押ししたい方は、Open Collectiveによる寄付窓口よりご協力をお願いします。
https://opencollective.com/fedibird-infrastructure
==
なお、この寄付窓口については、インフラに必要な費用に限定しています。このサーバが長く安定して続くことに対して、自分も関与していきたい、という方にご参加をお願いします。
また、サーバの安定維持に寄与する以外の特典はありません。
※ OpenCollective上で寄付者として名を連ねることはできます。匿名にすることも可能です。
インフラ以外の活動については支出せず、寄付を募る場合は、これらとは別の窓口で扱います。
「医学系の学会デビューっつったらアレだよ、白い…白い…なんだっけ…」
「?」
「白い巨根!!!!!」
「違う!」
ポルシェティーガーなんてゲテモノ、大洗の変態戦車アニメがなければ脳みそに引っかかりすらしなかったよ…
ポルシェ博士のハイブリッド戦車とは また彼は如何にして変速装置を廃するに至ったか | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/81866
移動変電所なら昔あったんだけどね…
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106446269687472334
ロシアとかで軍事目的であってよさそうだと思うんだけど><; 走る火力発電所><;
走りながら使うわけじゃなく、僻地に基地とか作る時に大規模に電力を確保したり、大規模に電力供給が絶たれた地域に行って数週間発電所になるみたいな使い方のやつ><
「ディーゼル発電車やガスタービン発電車をを10台くらい束ねる方がよくね?」と言われたらアレだけど><;
今みたいなとてつもなくエレクトロニクス技術が進歩して、積極的に電気式気動車を採用する機運ならともかく、当時は腐ってやがる早すぎたんだ…的なアレだったと…
電気式蒸気タービン動車:
「めっちゃ性能は良かったけど信頼性が最悪でメンテナンスコストが爆上げだったので捨てられた」そうです。
早すぎたんだ…
答え合わせ><
Q. 蒸気タービン式の機関車ってなにが駄目だったの?
A. 低速性能が悪いというか、頻繁に駅に停車する運用や線形が悪い所ですさまじく燃費が悪くなるので、活躍した当時では活かせる場面が少なかった。でも、全然ダメだったわけではなく長距離急行列車では高速性能を活かした走りを見せることができ、短期間・少数ながらも活躍出来た。
かも><
電気式蒸気タービン動車、当時の技術だとパワーウエイトレシオがげろげろに悪すぎたってことじゃないかなあと。
今作ったらずいぶんマシになるかもだけど、今更苦労して蒸気タービン動車作らないよね?という…
ただ、それだけだと「電気式蒸気タービン機関車はなんでダメなの?」ってなるかも><
復水器つきの走る火力発電所><
いまどきの電車じゃない鉄道車両が電気式に回帰してるし、なんだかんだいってレシプロだろうがタービンだろうが車軸直結するとメカ的にめんどくさいよね、というオチです。おあとがよろしいようで。
ていうかよく考えて見ると非電気式の直接的に回転を使うガスタービン式の鉄道車両がうまくいかなかったのと同じ問題があるね><;
蒸気タービン動車、今みたいに変速機がとても進歩してスイートスポット付近で稼働できるならともかく、当時の技術水準では回転数変えまくりの運用なんて無理!って話だと思う。
…電気式蒸気タービン動車という壮絶なゲテモノがあったはずだというのはもう忘れよう。うん。
レシプロ蒸気機関効率悪すぎ説
やっぱり蒸気タービンがどうこうとか言われてた時代はもう内燃機関もあったしそれでよくね?って話よねえ。
理論上の効率自体はレシプロ蒸気機関よりも蒸気タービンの方が上なんじゃなかったっけ?><
超高速モノレール作ろうと思ったらどうすればいいのかしばらく思考実験してたけど、そもそも「モノ」なレールに無理してこだわらなくてもよくね?となってすべて破棄したところ。
旅客機見てもそうだけど、ガスタービンのコア部分だけだと燃費的にまるで駄目で、実質ダクトのあるなしが違うだけのプロペラ機まみれだからなあ(雑すぎて語弊だらけの説明)
タービン系はあんまり回転数の変化に向いてないってことと、そもそもそこまで効率が良くてパワーウェイトレシオが稼げる方式ってわけでもないから、蒸気タービン動車は当然として、ガスタービン動車もゲテモノ扱いで終わっちゃったよね的な…
蒸気タービン機関車は、一応事例があるけど、さっさと内燃機関にシフトしてレアモノで終わっちゃったってことみたいね。
でも、とってもぶっちゃけた話するけど、モノレールで済むような輸送量だとそこまでカリッカリに高速化する需要があるかという問題もねえ。
じゃあ懸垂式ならいいのか?→湘南モノレールのジェットコースターっぷりを見たらムリくさいことはわかるよね!?
跨座式モノレール、抵抗がどうのこうのって話ではなくて、そもそも構造上客室の安定性に割と難があるのであんまりかっとばせないという話だと思う。
@kitebirdwood 内容としては
「Windows 10 21H2 ごーじゃす」
って感じなので、Windows 10 21H1からはただの定例アップグレードになるんじゃないかなあと思ってる。
どこのご家庭にでもマシニングセンタが普及している状態にでもならない限りリモートワークなんて夢でございます
今日も暑いんだけどモールに幼児があったついでに空調の効いた空間でおっさんぽしてるので快適です #おっさんぽ速報
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
異世界転生しそうな豚はやめなさい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://ukadon.shillest.net/@ponapalt/106444987825989869
4つの基底をかけあわせるとマイナスになるのが四元数
4つの品種をかけあわせるとプラスになるのが四元豚
3次元空間での回転を表現できそうな豚肉。
ジンバルロックの心配がないので確かに安心安全だ #fediverseどうでもいい写真部
無効化した(当方Pixel 3a)
もっと求めるなら専用のおカメラおかいあげなさるべき
Pixel 4aのカメラが、きまぐれに写真を動画にしちゃうの邪魔でしょうがないなあと思ってたんだけど、上からスワイプすると現れる設定画面で無効化できるようになってたわね
昨日の山手線インシデント、送電線から漏電ってことで、地絡検知が働いて送電停止した感じっぽい。以前みたいにケーブルが燃えるまでわからんとかよりは多少マシか。