マッドサイエンティストぽな
これが仕様としてはっきりしたってことは、予約してるトークに対してさらにゴニョゴニョ加工したりとかできなくもない
どこにも載ってなかったので書いてきました。
http://soliton.sub.jp/satori/index.php?%C6%C8%BC%AB%A5%A4%A5%D9%A5%F3%A5%C8#t4a9920c
>(R1)タブ(R0)
は、「$次のトーク」とかの予約トーク機能の実行処理です。
OnTalk
R0=予約トークの有無(0無1有)
R1=予約トーク名
です。
よくよく見たら沖止めスポット限定だったので、いやそれ関空2Tみたいにプッシュバック不要にしようよと思ったところ
JAL、羽田国内線で初、飛行機の「ショートプッシュバック」を導入 6月1日開始 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2106/01/news086.html
鉄道関連の用語の定義、法的に定義されてる物を別とすると、例えば同じものが別の国や地域を走ると事情が違ってて別のものになったりする事も多々あるので、定義を厳密にするのは困難すぎる感><;
「レールに載せられないけど法規上は鉄道車両なバス」
名古屋ガイドウェイバス GB-1x00/2x00型
「レールに載せられるし法規上も鉄道車両なバス」
阿佐海岸鉄道93形DMV
「レールにしか載せられない鉄道車両にしかなりえないバスっぽいもの」
富士重工業 LE-Car
「レールに載せられないけど法規上は鉄道車両なバス」
VS
「レールに載せられるし法規上も鉄道車両なバス」
VS
「レールにしか載せられない鉄道車両にしかなりえないバスっぽいもの」
「レールに載せようと思えば載せられるバス」(あくまでもバス)
と
「バスの設計を流用した簡易鉄道車両」(あくまでも鉄道車両)
RailbusとRailroad Busがあるのね。
DMVはRailroad Busだからありゃバスであってレールバスではないということか?
Railroad bus - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Railroad_bus
DMVの祖先のドイツのやつ、wikipedia英語版では「レールバス」とは別の「レールロードバス」になってるということは、細かいことを気にするならば、これに従えばDMVはレールバスでは無い?><;
※レールバスよりさらに下のレール車というかレールフォードT型というかそういうヤバいやつなので富士重工業にとても失礼です
レールバスいうたらこれにきまっとるやろ!!
もはや保存車を見ることすら難しくなってきた、初期の2軸LE-Carに至っては、あまりに軽すぎてレールのさびを潰し切れず、軌道回路の短絡に失敗したとかいう伝説があったとかなんとか…
DMVのモードチェンジ、なんで駅のホームでできるようにしなかったんだろうな。停車時間の間に切り替わってるのが一番理想的なはずなのに。
モードチェンジ時にZ方向に動くので停車中にやると危ないし、そもそも数十秒もあれば切替できるからどこでもよかろうという話だと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レールバスは、バス車体そのものやバス車体の製造技術により作られた自走式旅客鉄道車両かも感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レールバスが絶滅と書いたけど、レールバスの定義にもよるので、狭義のレールバスである富士重工LE-Carが絶滅したと書かなければいけないことに気づいた。
広義のレールバスはもう少ししたら阿佐海岸鉄道で走り始めるしな!
これじゃまあみんなリアル窓口に殺到するわな的なやつだった。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106338493956711859
そういえばこの前、新型コロナワクチン接種予約のお手伝いしたけど、こんなの年寄りじゃ無理どころか、年寄りじゃなくてもよほど機械扱うの慣れてるタイプの人じゃなきゃ無理でしょってくらいにあちこち色々酷かった><
サブスクばかりのこのご時世に600円出して UNKO や OCHINCHIN で永遠にゲラゲラ笑えるのきわめて安くないですか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。