※「誘導信号機で1面2線の駅に無理やり3本目を押し込む」のは南海高野線では普段どおりの取り扱いです
※「誘導信号機で1面2線の駅に無理やり3本目を押し込む」のは南海高野線では普段どおりの取り扱いです
「おしかったですねー、しかしあと2分を詰められなかった理由はなんだと思いますか」
「1面2線ホーム長8両の橋本駅に、すでに8両の急行と2両の山線区間各停が停まっている中で、特急は3本目の到着列車だったからですねー」
「1面2線では3本目は入れなかったと」
「いえ、2両各停のほうのホームに残り6両分の余地があるのでそこに誘導信号機で無理やり3本目を押し込むのですが、本来赤の場内信号機を押し通るこの取り扱いではスピードが出せず手間取ったわけです」
「よくわかりました。ご覧の通りエクストリーム遅延払い戻し杯の結果は、残念ながら特急りんかんの敗退となっております。南海高野線よりお伝えしました」
今は107分遅れなんだけど、前に急行(ただし河内長野から各駅停車)が2本つかえてるので、橋本着はへたしたら払い戻しラインをこえるかもしれませんな…
南海は特急料金払い戻しは2時間なので、今107分遅れの特急りんかんの払い戻しはありまセーン!
※いやさすがに配慮的意味で払い戻すとは思いますが…
後ろの急行が追いついて急行のだんご三兄弟が完成しました。こんなだんごいらない…
@hi_ragi わかんない。(E3でやる気が尽きたので足踏みしてる)
堺東-浅香山を走行中だったはずの準急が走行位置表示から消えたので、こりゃ再開しても堺東で取りやめかなあ…
でもこういう時はなんも考えず堺東折り返しでぽんぽん各停出せばいいのに、なんか所定の種別にこだわりがちなのよね
堺東駅、上り本線からの下り番線逆進入の場内信号機は前からあったし、まあこれで堺東-橋本で折り返しすればどうにかなるかな感
走行位置表示アプリと当該路線の駅間所要時分と配線図を覚えていればできるよ!
ダイヤがハチャメチャになった結果、現在所定時刻マイナス9分で移動中…
走れない区間を避けるために、南海高野線上り(なんば行き)に堺東行きという謎列車が爆誕してる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぎりっぎりやな…これ浅香山-堺東の人身事故に引っかからなかった最後の列車だよ…
ぐぬぬ…PRC切って駅制御にしたっぽくて在線情報が出ねえ…(人身事故)
@hi_ragi E5に堀りにいかなきゃ…(まだ攻略すら進んでないでち)
わたしまつわ♪
いつまでもまつわ♪
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
当方は現在難易度ARMAGEDDON(納期が先月)をプレイ中です。
今日までには終わらないので明日になると難易度BIGBANG(納期が先々月)になります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@estpls 条件さえ満たしていればある意味ものすごいザルになったので管理するほうとしてはとてもたすかる…
@estpls
Win10のクリーンインストール
・MSアカウントでログインしていれば問題なく認証が通ります
・そうでなくてもメーカー製PCであればファームウェア内にシリアルが書き込まれてます
・一部はシリアル番号を一旦聞かれますが空欄でスキップすれば通る場合があります
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
北海道医療大学駅の空撮が更新されて、車止めの設置がわかるようになってた
スカイ・エア・ソラシドゥ・フライヤーぐらいまで統合しましょう(MUFGめいた名称)
エア・ソラシドゥぐらいにするといい感じで統合した感が出ていいと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[「エア・ドゥ」と「ソラシドエア」共同で持ち株会社設立合意]
新型コロナウイルスの影響で、航空会社の厳しい経営が続く中、北海道を拠点とする「エア・ドゥ」と、九州を拠点とする「ソラシドエア」は、来年10月をめどに共同で持ち株会社を設立し、業務の共通化を進めることで合意したことを31日、正式に発表しました。両社はそれぞれ持ち株会社の子会社として傘下に入りますが、両社のブランドや路線網は維持するとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20210531/k10013060121000.html
あとUH(ウルトラハイ)の基準が各社違うせいで物性に微妙に違いがあるので、設計的に気になるところに使うやつは図面に銘柄指定しような。お兄さんとの約束だ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mineral http://emily.shillest.net/ayaya/?YAYA+as+PLUGIN
AYA使えるならこのへん。
仕様書まで必要になることはまあないかなー的な。
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは デスクトップマスコットを開発していたと
思ったら いつのまにか将棋を指していた」
な… 何を言っているのか わからねーと思うが
おれも 何をされたのか わからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウチらとしてはほどほど精細で詰まりにくいやつのほうがたすかるんだけどなー的なアレソレ
たぶんノズルのつまり具合の違いって、単純に内部の粒のデカさだけでなくて、溶剤の蒸発具合とかまで関係してくるので、なんかものすごく細かい高精細用のインク使ってます!って売りだったとしてもやっぱり詰まるパターン割とありそう。
互換インク、どうせ商売のために脅してるんじゃろ?と思って使ったことあるんだけど、超高精細で穴がめっちゃ小さいノズル使ってるせいでちゃんとインクの品質コントロールしてないとかなりキビシイみたいで、予想以上にトラブルが増えたので、多少高くても純正に戻した記憶がある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
漢字の名前、たとえふりがなデータが内部にあってそれ順でソートしたとしても、逆に違和感があってつらい流れ
サーカディアンリズムの研究者って言うと親しみが少なすぎるので、おふとん睡眠団長って言うのはどうだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@lo48576 因果関係なしに極端に白血球数だけ減ったというなら「はよ病院いけ!」ってなるわけですけど、もともと少なめの傾向の人が食生活変えたというならこのくらいはあるかなーって思います。
@lo48576 軽い貧血と思われるのでなんか血になりそうなもん食いましょう。ただ基準値なんてとりあえず警告吐くために厳し目に設定してあるので現時点ではそんなもんかなー的な判定でいいんだと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コロナ禍で利用が減ったかもしれない大規模接種会場周辺のラブホテルを転用してこれがホントのわくわくちんちんだ!っていう朝っぱらからサイテーな思いつきをしたところ。
[ワクチン接種 高齢者向け宿泊プラン 相次ぐ 会場周辺ホテルで]
新型コロナウイルスの影響でホテルの需要が低迷する中、政府が設置した大規模接種センターの周辺などでは、ワクチンの接種を受ける高齢者向けの宿泊プランを打ち出す動きが相次いでいます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20210531/k10013059661000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
三温糖はちゃんとパッケージ確認して本当に不純物の多いタイプの砂糖か確認したほうがいいらしいです。製造プラントが進歩しすぎてわざわざ白いやつ+カラメルなやつがあるらしい。
昼寝の気持ちよさはたぶん背徳感というやつです うそです
※だいたい昼飯後に眠くなるから、そこで短時間寝てスッキリするのは正しい
体内時計を8時間ぐらい動かさないといけないときってほんとどうするんだろう。サイクルがもう固定化してしまっているし、どう頑張っても毎日数十分動かすのが限界な以上、手がつけられない気がする。
まじでブルーライト強制浴び浴び装置(青色LEDがたくさんついてる)とか使うしかなさげ
JSTな諸兄はさすがに次の日の朝日を見てしまっている時点で体内時計の補正とかどうとか言っている以前の問題なのでなんとかしてください。
分散型ActivityPubリレーサーバとかあったらfederated federationとかいうお前は何を言っているんだというフレーズが完成するのでぜひやってほしい
クソデカモーターをどうにかするために、
・モーター本体
・モーターを段取りするためのモーター
・モーターを段取りするためのモーターを段取りするためのモーター
があるの理屈はあってるけど笑うしかない
えっとつまり、こいつ https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1964/08/1964_08_02.pdf には
・発電機
・モーター
・モーター起動用モーター
・モーター起動用モーター固定子調整用モーター
がついているということです。
「起動用電動機は当然連続運転しねえから(連続)定格の250%運用な!」
さっきの日立評論1964/8の60000kVA回転型FCの話、並列運転時に位相をあわせるために起動電動機の固定子がまわせますと書いてあって、固定子とはいったい…🤔 ってなってるところ
謎解けた!><
そこらの工場とかで使うような周波数変換用MGは主電動機として(効率の良い)同期電動機を使うけど、電力網間の融通用(?)の周波数変換MGでは、オレンジが疑問に思ったような問題が起こるので、効率が低下するけど誘導電動機を使うのが一般的って事らしい><
わざわざトルコンとか物理的に吸収するものを挟んでまで同期電動機を使うよりも素直に誘導電動機を使う方がまだマシってことっぽさ><; たぶん><;
"1.4位相調整装置
2台の変換機の交流発電機と同期電動機の磁極位置はあらかじめ合わせて組み立てられるので, 位相調整には同期電動機の磁極を調整すればよい。このため起動電動機の電機子を微速回転させて主電動機の磁極位置を微調整する。"
小学生にもわかるように書いてほしい・・・><;
ごく普通に自動同期投入装置がぶらさがってる説とか。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106321989433039182
何をググりたかったというと「交流同士用のMGって位相のズレってどうやって吸収するんだろ?><;」って疑問が浮かんだ><;(トルコンっぽいものが挟まってるとか?><;)
今ググったら、静止型と比較したMGの特長、明電舎のサイトで見つけた><
MGセット | 発電システム | 明電舎 https://www.meidensha.co.jp/products/energy/prod_04/prod_04_08/index.html
やっぱり単純にクソ重いものを回してるからスパイク状の負荷変動ならそのまんま慣性で吸い取ってしまうとかじゃないかなあ。
同じことを静止型FCでやろうと思ったら、インバータ側の容量にかなり余裕をもたせた上で、コンバータとインバータの間にキャパシタ突っ込んでやらないと実現できないからクソ高くなる…
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106321518683279299
電気的に分離してるから、周波数おかしくなったり無効電力がうんたらかんたら(ちゃんとわかってない><;)の場面にも強そうなイメージ><(イメージ><;)
逆に回転型FC(MG:Motor-Generatorの一種)にも一定の需要があるという事実が興味深い。めっちゃ重いからフライホイールの代わりになって瞬間的な負荷変動に耐えやすいってことなのかな。
JR東海 西相模周波数変換変電所を静止型化 東海道新幹線をより環境に優しい乗り物に | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/107531
西相模のやつ静止型になったんだ
毎回旅に出ると予定が狂って宿到達が夜中0時だのそもそも目的地到達不能だのハチャメチャになるのが持ち味です