Q.散らからない部屋とは
A.人類が存在しなければ部屋は散らからない
Q.散らからない部屋とは
A.人類が存在しなければ部屋は散らからない
次号予告 | 月刊土木技術 https://www.doboku-g.com/nextissue/
"2021年6月号
特集: マニアと土木
特集
●マニアとオタクの幸福感-3つの祝福-
●隠れた「土木」を探せ!
●土木系マニア座談会
..."
!!!!!><
廃道・廃線・未成道・隧道・林鉄・道路趣味~山さ行がねが~ https://yamaiga.com/index.html
"●告知。社会と土木を結ぶ総合雑誌『土木技術 2021年06月号』のテーマは【マニアと土木】です。私も取り上げていただきまして、原稿を執筆したほか、他のマニアとの対談にも登場しています。発売日は5月28日で通販購入がお勧めです。ぜひお求め下さい!"
Dockerはプロセスの走る場所がコンテナの中と外とどっかなーってのが理解できくて難しいふいんき
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・個人管理のサーバは動いてるだけで偉い。それ以上はボーナス。
・脳が無限ループ状態になったらとりあえず何もせず寝る。寝るのも難しいならなんか別の頭の領域使うやつで埋める。ゲームとか。
・がんばらない。
<わざわざマスターって呼ばなくても、上司的な感じで呼べばいいんじゃないかなあ。
<私達も「区長さん」ですしね。
<やあメイン、元気してる?
<何言ってるかわかんないよ、姉さん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とはいえ、別にmasterとmainを両方デフォルトとして認識する処理自体はごくふつうに書けるので、こっそり仕込んでおいて「こんなこともあろうかと!」ってやるのもありだな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「そのためだけに仕様歪めるやつがあるかアホウ!」
…っていう内容を英語でできるだけ汚く書いた例文ください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ghost/master
shell/master
を全部mainにしようぜってIssueが来たら即刻蹴り飛ばしてやりますよ。まかせて。
SI単位系準拠のためキャスターのカタログの耐荷重表記が全部daN (デカニュートン) に置き換わってお前は何を言っているんだ感が爆発した記憶
コネクタのオスメスはgender neutralじゃないからplugとsocketに全部書き換えよう運動とかすでに起きてそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@unarist 生Socket扱える環境ならなんでもだいじょうぶ。たぶん。
wsしか喋れねえどうしようって相談を昔受けたことがあって、ちょっとだけ悩んだことがある…
@unarist 2回目のNOTIFYでSSP内部の再入防止ブロックが働いて蹴られる…はず…
@unarist なので、いちばん極楽な実現の仕方が、既存のMastodonクライアントのプラグイン的なやつ、あるいは改造版から、SSTP NOTIFYぶちこんで自作ゴーストで受ける流れ
@unarist もともと1秒ごとにポーリングする仕様(OnSecondChange)だから、キューにためこんでおいてそこで吐く設計にしてもいいし、スクリプトからなら\![raise]がつかえる
@unarist ふつーにSHIORIまたはSAORIからDirectSSTPぶちこむやつがあるのでそれ利用ですな。
ただ基本的にSHIORIはコールバックするだけなので、自発的にSHIORI側から制御しようと思ったら内部で別口で制御用スレッド立ち上げないといけないですけど。
ただの3関数exportしてるDLLなだけだから、WebSocketブリッジ的なもの組んだら作れるのでは?
Eマイナス2 休日出勤海域 難易度:史
Eマイナス1 常時多忙海域 難易度:史+
Eゼロ やる気出ない海域 難易度:史++
(E1 第三十一戦隊、展開せよ! 難易度未定)
加工機3台稼働させながら営業と設計するのにうんざりしてSSP開発してるエンバグジャンキー開発者