このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そのうちにデッドキューに送られて永遠に捨てられない流れ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うちは居らへん派だけど、おらへんとおれへんといいひんぐらいはパースできるようにしておかないと関西では生き残れない
ブラックロックシューター
どこいったん。
きこえまっか?
ライトライン、光の速度超えそう(さいてーの感想)
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kotsu/lrt/1025819.html
そんなこと書きながらエアブローしたら切削液が大量に跳ね返ってきて、顔に白濁液が大量にぶっかけられた状態になりました。どうしてくれよう。
※水溶性切削油です
※やましいことは一切ありません
今ステンレス削りながらアルミ削りながら樹脂削ってるけど、樹脂以外は全部切削液ぶっかけてる。
ビット冷却とワーク冷却、あとそもそもの問題としてビットの先に油を供給してやらないと切削抵抗がたいへんなことになるという要素、この3つかなあ。
実はそのへんのありものの掲示板CGIを大改造してるのでは説
そのとおりです(ぶっかけてる現場からお送りしました)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
引き込み口なんか、ごっつい建屋で引き込んでる割に、中のケーブルは1本だけ…(GNDは離隔をとる必要ないので雑に引き込んでる)
三相通すとか冗談で言ってたけど、ところで北斗今別直流幹線の鉄塔や引き込み口ってすごくキモいんですよ。
上から順番に、避雷針1本、GND1本、+極1本、以上。
Vbusが4つ、GNDが4つ、ただしひっくり返せないといけないから対称形でないといけないので、GNDの1ペア2つを流用しないと三相は通せないな…
3相交流、もはや serial かよくわからない感じになってきたな
むしろそのうちAC100/110/220/230Vがまんま流されるところまで行き着くと予想
確かにUniversalでSerialなBusとしか書いてないし、Busって表現にもデータ転送の意味が含まれるわけでもないどころか、むしろ電力配線にも使われがち(ブスバー等)なので、もっと自由で豊かな発想で電源供給規格にしてもいいんだということなんだろうなあ。
※へりくつ
Bus, for Universal Serial style とかいう感じの名前にして略称BUSにしたらおもしろかったのに(おもしろくない
Universal Serial Bus 、たしかに名前を見てもデータ転送のためのものだとは誰も言ってないんだよな…… (?)
その昔USB電源で目玉焼きを作るとかいうギャグ企画があった気がするけど、もしかして今だとちゃんとPD対応すれば本当に焼けるのでは…🤔
トレンドタグにfreenode(IRC)が出ていて、なんか久しぶりに見た名前やなーと思ってたらどうやらfreenodeが腐ったらしい