割と毎度新機材が出るたびに安全祈願してる気がする
割と毎度新機材が出るたびに安全祈願してる気がする
This account is not set to public on notestock.
2階建て電車いちから規格見直してぎりぎりの寸法で作るぐらいなら、移動閉塞システムを進化させて高密度ATO運行とかに投資したほうがいろいろ幸せなのでは説
リモート側でなんか問題があるアカウントがあれば報告をお願いします。全部人力なので報告が頼りです。
現時点でのmasterをマージしたのでコレも使えますが、特に問題視するような画像を大爆撃する人はいないので行使する予定は今のところありません。
masterに、アカウント単位で投稿画像へ閲覧注意を強制する機能がマージされました(私が作ったヤツ)
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/14361
モデレーションのための機能で、ローカルユーザー、リモートユーザーの双方に適用できます。
自分のサーバの基準として、閲覧注意にして投稿して欲しい画像を、閲覧注意に指定せずに投稿するユーザーに対して、すべての投稿画像を閲覧注意に強制する設定が可能になります。
ローカルユーザーに対して指定した場合、本人の指定にかかわらず、連合するリモート先に対して閲覧注意を指定した状態で配送されます。
これを解除した場合、ローカルでは投稿者本人が指定した状態に戻りますが、リモートに飛んでいった投稿については変更できないため、他のサーバでは閲覧注意になったままになります。
なお、投稿者本人がログインした状態でみると、投稿者が指定した通りに見えます。
リモートユーザーの場合、自分のサーバでのみ閲覧注意扱いになり、解除すると元に戻ります。
主に、サイレンスやサスペンドでは処分が重すぎる場合に、閲覧注意だけで済ませるための機能です。
@4ioskd 別アカええでー
メールアドレス通らんかったら手動で操作するからツッコミいれてな。
This account is not set to public on notestock.
どれもフレームワーク次第なんだけど、だいたい使いたいと思うやつはクソデカフレームワーク使ってて、ドキュメント通りセットアップしたらメモリ1GBとか食ってうっそやろ!?ってなるのがなあ。
サーバでの運用側としてはまだrubyのほうがマシなぐらいリソースイーターだったのでpythonは避けたい
ダイキンさんふつうにIT系も手を出してるから、ぴちょん君謹製pythonはワンチャンありえます
中途半端なのが何も決められなくなっていちばんまずいので、最悪のケースという認識で合ってるよねこれ
たぶん訴訟というより延長戦やね…
実際選挙人がどっちに入れるのか開けてみるまでわからんという。
米大統領選、今の「優勢」がそのまま確定すると仮定して計算したら
270 vs 268
になって、選挙人誓約違反で本当にワンチャンある流れになってきて顔が凍りついてる