青い鳥さんはどんどん居心地が悪くなって、そんなこと言ってるうちにリアルで捌く情報トラフィックが激増して頭パンクしたからFediverse側にひっこんで、そのまま居心地が悪くないから居着いてしまったなあ。
青い鳥さんはどんどん居心地が悪くなって、そんなこと言ってるうちにリアルで捌く情報トラフィックが激増して頭パンクしたからFediverse側にひっこんで、そのまま居心地が悪くないから居着いてしまったなあ。
超でかいMastodonお引っ越しに立ち会いたいとか言っておきながら飯食ってた駄目な鯖管はこちらです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うちはだめだったのでモデレーション画面からプロフィール更新しました。ぐええ。
https://pl.komittee.net/objects/0cfec3df-f841-4957-acde-9e25297ec184
アイコンが正しく伝播しない点について調査方法どうすりゃいいんですかというIssueをpleroma-supportに上げました。気づいてくれ。
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma-support/-/issues/33
#pleromadev
RSP/ESPがNullってそれどっかでバッファオーバーランしてヤバいなにかが書き換えられる大事故起こしてるのでは説
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
full-stack engineerかどうかをstack overflowで聞いてるところがミソ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
慣れてる人でも忘れがちだし、ビデオカードのドライバなんてふつうは何か問題が起きるまで更新しない説。
JFNAG (Japan Fediverse Network Administrator Group)
訳:変態紳士の集い
20周年を迎えた直後に、匿名制作企画で新規キャラクターが一挙58式公開されるクレイジープラットフォーム #ukagaka
ちょっとまてどんだけ新規ゴーストあるねん(真顔)
http://earlduant.blog.fc2.com/blog-entry-819.html
#ukagaka
@tetradice あ、リネームした後次の起動時に消せるよう、Windowsみたいに「次の時に消すリスト」を維持すればいいのか。
@tetradice それはSSPの「最終手段モード」やな…(遠い目)
ロードしてる実行ファイルはロックはかかるけどリネームならできるのよ。ファイルの実体がなくならなければメモリ空間上にマッピングしてる状態を維持できるからね…
@tora それも含めて流行り廃れがショッギョムッジョって感じなので輪をかけてつらい…実用無理…
@tora Linuxデスクトップは、アホみたいに複雑怪奇な依存関係のせいで、更新してたら何もしてないのに壊れるのがつらい
イーロン・マスク氏がやるあれこれ、一々中二病をこじらせる原因になりそうなやつばかりなので、賛否両論あるのは承知の上で推していきたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonのサーバの新陳代謝みてると、中小零細企業のライフサイクルと基本的に同じなので、同じ目線でみてる。
社長が仕事はじめたら人が集まっていつのまにか会社っぽくなったり、元気のいい初期のメンバーが頑張って会社大きくしたり、ケンカ別れして別の会社つくったり、転籍したり、そうこうしているうちに新入社員も入って空気が少しずつ入れ替わったり、社長が突然死んだりしてやめることになったんだけど、中で頑張っていた人が回りから推されて奮起して引き継ぐことになったり、かと思ったらぱっとしない跡取りが引き継いだけど長く持たなかったり、まぁいろいろです。
ロストワックスとかもmoldingなので型でものつくる的意味しかないわけだけど、intermoldとかの展示会のせいで金型イメージが強い製造業クラスタ
moldingなら型で成形することやその成果物でしょうね(drawingが描くことやその成果物を指すのと同じ)
最初maldingって見た時
「金型中…?」
というボケをかましてしまったことを懺悔します。
※mold
Urban Dictionaryとか見て、「ああ逆に日本語学んでる人はこういうのさらに輪をかけて難易度高いんだろうなあ」と思い反省したことがある
普通の辞書でわからない英語はUrban DictionaryとKnow Your Memeでやっていきましょう。ただ、Urban Dictionaryは解説の方もジョークになっていて「ジョークを理解するために丁寧に書かれたジョークを理解しなければならない」という状況に陥りがち