発電機を並列運転するときの手動同期操作のおはなし。
船の話だけど発電プラントに違いはないので。
https://kaigijyuku.com/archives/547
発電機を並列運転するときの手動同期操作のおはなし。
船の話だけど発電プラントに違いはないので。
https://kaigijyuku.com/archives/547
他のプラントと違ってそんな頻繁に解列・並列しないから、手動でもよかったんだろうなーとなんとなく思ってる
古い発電所、系統接続/遮断(?)の時の周波数合わせと位相合わせ、アナログなメータ見ながら職人技で合わせてタイミング見て繋ぐの楽しそう><(フクイチなんて原発なのにその方式だったらしい・・・・><)
中給でやってることって、人間が追従できる程度の日内変動レベルの追従指令で、1桁%未満の細かい周波数変動の吸収は基本的に自動化されてる感じなのが、北海道ブラックアウトの最終報告書から読み取れたはず
自動化すべきである。
(注:だいぶ自動化されてるので北海道は「いきなりブラックアウト」は免れた)
電力網、ちゃんと調整しないと周波数がハチャメチャになってしまうし、周波数がハチャメチャになるとデカイ工場はぶっ壊れるし、だからこそ電力屋さんって職人技(?)だったりする><
キャパシタ・バッテリ・フライホイールとか、需要家レベルでのバッファには使えるけど電力網レベルだと容量がまるで足りないイメージ
エアバスのドアのarmed/disarmed、状態わかりにくくてヒューマンエラー多いらしい?><;
鍵みたいなもんだとばかり思ってたけど、なんかプラグみたいな感じね。実装はただのスイッチだろうからそれでいいのか。
"Disarm door" を YouTube で見る https://youtu.be/_oh2G7uWjFE
"Arm door" を YouTube で見る https://youtu.be/_M5oIN0GUPo
This account is not set to public on notestock.
「ドアモードをアームドに変更しダブルチェックを行ってください」の後に物理3wayハンドシェイクめいたことをやってちゃんとダブルチェックしてるの好き
一方で鍵長はたしかにTLSとかのほうがよっぽど長いんだけど、物理以外アクセス不可という障壁は思ったよりでかいのかなーと
自分がやるとすれば、鍵の状態取得はテレメトリ扱いでOK判定、鍵の実行はNFC・Bluetoothが許せる限度、っていう運用かなあ。
スマートメーター→OK
室温とかのテレメトリ取得→まあOK
空調とか誤動作が致命的になりづらいもの→ぎりぎりOK
鍵→プライベート空間に入るものはNG
基本的にInternetはたとえTLS経由でも信用してないので、生活インフラに関してはとてつもなく保守的な立場