へ、変なアカウントだ~~~
IMEオンのときテンキーじゃない方で入力すると全角で入る話。
半角のがいいよねって話を先日していて、自分は意図して全角で入れるときって8号さんって書くときだけだよなとあまり気にしてなかったのだけど、今全角で住所入れろっていうところでやっぱ全角要るわこれになった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
古いバージョンのまま1.48にしたけど、道具呼び出し以外は生きてるしまぁって思ってたら対応来たのありがたいな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あまりにも唐突なリプだったので、自動投稿か何かに引っかかる発言でもしたんかな???ってちょっと探したぞ。
コンテキストメニューを閉じそこねた場所にあったコマンドが六甲颪とかひどすぎないか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これなんですが、USB-C R2.0 2.6 Hubsに “USB hubs implemented with USB Type-C receptacles are required to clearly identify the upstream facing port. This requirement is needed because a user can no longer know which port on a hub is the upstream facing port and which ports are the downstream facing ports by the type of receptacles that are exposed, i.e., USB Type-B is the upstream facing port and
USB Type-A is a downstream facing port.” とあるので、Type-Cレセプタクルがついているハブは規格に反しません。
/cc @pikepikeid @kb10uy
HP ENVY x360 13にしたら手元のThinkPad Helix Gen2完全に置き換えられるじゃんね。要らんくなっても売れるかというと……売れなさそうだが……。
CLIP STUDIO PAINTで幾つか開いてようやく2.5GBぐらいなので、8GBでも足りるとは思うけどそれでもなぁ。
GPU用にメモリが~、それIntel Graphicsでも同じでは?ディスクリート構成なやつはともかくとして。
R3 8GB/256GB
R5 8GB/256GB
R5 8GB/512GB
R7 16GB/512GB
のラインナップなので16GB欲しいなってなるとRyzen 7になってしまう。
僕「ThinkPad重いしなぁ……ペンもないしなぁ……Ryzenがいいんだよなぁ……Dellのやつは魅力ないしなぁ……。」
hp「オイデーオイデーコッチヨー」
ちなみにこれはAffinity操作なんも分からんけど何故か買ってしまったから試しに作ってイマイチだったやつ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
UMIDIGI S5 Proソフトウェアがカスなので初手GSIしてみるのもいいかもしれないけど、それはそれで一体どんな地雷が待ち受けているか……。
UMIDIGI S5 Pro、インカメラに変えると落ちるとか、カメラのキャリブレーションするためにダイヤラーから8804しろだとか、タッチパネルおかしいとかネタが豊富で笑う。
ノッチなしで画面内指紋認証だったりでUMIDIGI S5 Proもいいなとは思うけど、案の定品質がカスなのではい。
Googleから400円分の電子書籍用クレジットを貰ったけど、1巻完結で気楽に読めそうなもんないよな……
「ボルヴィック」販売終了へ 12月末、キリンビバレッジ | 共同通信 https://this.kiji.is/652783811557819489
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[____] (:3 っ)=≡=-・∴
ぴけぴけのオストンチャレンジ!
↓
(¦3[____] (成功:0cm)ジャストオストンイン!おやすみなさい!良い夢を!
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/362791
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Questは72Hzなので13.9msとなってるんだけど、90HzとかのVIVE(11.1ms)と比べるとちょっぴり余裕があるね。
特定のキャラクター(しかもオリジナル)のおすすめ作品とかだとそうなったりするのはまだわかるけど、初音ミクのおすすめ作品で全部同じ人だったときが暫くあった。