あ、微妙に残った
Chrome OSに対抗?Firefoxベースのweb OS「Ubuntu Web」が開発中 https://daily-gadget.net/2020/07/26/post-18406/
余命何ヶ月ですか
右手と左手を間違えるやつ、自分の手を参考にして描いたりすると稀にやらかしがち。また、油断すると指の本数がおかしいやつも稀に起きるので注意。指差し確認👈
忘れてない限り3凸は心掛けてるけど、編成適当すぎてアレではある。クランコイン溜め込んだままどう使おうか悩んでるとこだね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、そうそう、どうせ同じこと書くなら、上げて落とすより落としてから上げてほしいかな。ここすきだけどクソって言われるより、クソだけどここすきって言われる方が……あれ?あんま変わんねぇな。
みんな目が肥えてるのもあるけど、匿名の場では容赦無く酷評を付けやすいところもあるしね。(実名で中指立てていくパワフルな人も居るけどまぁそれはさておき。)
逃げたっていいじゃない、こんな世の中だものって感じで、深くは考えてないよ。なんとなく、頭の中で思いが巡っただけで。
帰り道、なんとなく評価を受ける事について考えていた。真剣に考えてた訳じゃないので、軽い気持ちで考えてたんだけどね。
デザイン系の学校なので、授業で相互評価する機会が何度もあった。でも、評価内容って基本的にマイナスな言葉だらけになってしまう。悪いとこ探しが得意なのはよくある事だし、具体的にどこがどう良かったのかを沢山書くより、良かったけどここが悪かったの方が書きやすいからね。(高まり過ぎてこれすきしか書けないとか、熱心にここすきしちゃう作品ももちろんあるぞ。)
これが気の知れた友人同士であれば、相手の性格なども加味して、ワンクッション挟んだ評価となるのだが、学年跨いだりするとそれはもう容赦がない。酷いときはスマホアプリの☆1レビューが並ぶようなキツい感じになる人も居た。
本人何処がイマイチなのか分かってないこともないだろうし、学校の感じからして手抜きしたであろう事は想像に難くない。
評価の場はあっていいとは思うし、役立てていけるならそうすると良い。でも、自分の作品の評価内容を見ないという選択もしたっていいとは思う。無理に全ての評価を見て、心を削ることもないからね。
パワプロはPS2のやつを遊んだ事がある。どれだったかは忘れた。でも、守備であちこち走り回って遊んでたり、無茶して壊したりばかりでマトモに遊んだ記憶はないな。
よくよく見ると髪飾りの色的にグリーンよりブルーのがいいやつだな。(映像とかだとクロマキー合成で事故るやつ)
おばけ薄めTシャツはSUZURIで絶賛販売中!!! https://suzuri.jp/unarist/1173928/t-shirt/s/natural #suzuri