そーなのかぁ
箱などのXYあるコントローラー使ったことなくて、なおかつPS2コン使ってる影響で、脳内キーマッピングでエラー吐くので箱コン手に入れたら続きやろうかなとか。
メモリ無しHDD無し起動不可のジャンクPCとWLANモジュール買ってきてバラしたら、実はスロット2に4GBのメモリ残ってて、SATAケーブルも回収できた。
結果、手元のVersaProはSSDが1つ増設できて、メモリが4→8GBになって、Bluetoothが動くようになった。ついでに20%劣化のバッテリーが1つ手に入った。美味しい。
これはですね、diskpartでなんとかなるやつですね。で、キャッシュ残ってた場合はレジストリも触りに行くやつですね。前やったから大丈夫。
新規に入れるならcmd立ち上げてdiskpartで気合でパーティション分けてからなら回復ドライブ最後尾にできますね。この間やりました。
Amazon | HP+汎用 BCM94313HMGB BCM4313 WiFi + 20702 Bluetooth 4.0 無線LANカード SPS:657325-001 | | 無線LAN子機 通販 https://www.amazon.co.jp/%E6%B1%8E%E7%94%A8-BCM94313HMGB-BCM4313-Bluetooth-%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-SPS%EF%BC%9A657325-001/dp/B00A0LYUB4
具体的にはこれ
線画描くときは手ブレ補正キツめに掛けてると楽できるんだけど、色塗るときは描画が遅延するのでキツイっすね。
OpenGLいっそオフにしてみるとか、テクスチャバッファもオンオフ試すとか、拡大縮小モード変えてみるとか。
自分はOpenGLからDirectXに切り替えて少し調整したら特に重いとか引っ掛かるとかは起きなくなった。
ベクターツールの改善、SVGサポート、新しいテキストツール、Pythonスクリプティングなど多くの機能を備えています。
とな。ほほう、覚えてたらKrita4.0入れてみよう。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@orumin なるほど、マップにキャラ配置して、キャラの中身書いて、キャラ同士を繋いで〜みたいなアレですね。何かしらのプログラム(定義が曖昧…)作るときもそういうのが流行ってたりするとちょっと楽しそうだなとか思ってしまった。そっかー。
SubwayTooterでTLを見るとき、全ての画像を隠すにチェックを入れておけばSubwayでも安心してTLが見れる…!(ざんねん!今乗ってるのはSubwayではない)
上から順に処理が走る、手続き型言語のイメージが離れなくてうーんうーんってなってるんだけど、イマドキは箱くっつけてウニャウニャみたいな、そういう感じなのかしら。
This account is not set to public on notestock.
海外版Butterfly2というわけでもなくて、M8のharman/kerdonモデルみたいになってる。
買わなきゃー! - カスタムオーダーメイド3D2専用DLC イベント追加パックvol.1『キャラクターHイベントプラス』情報! - http://www.kisskiss.tv/kiss/diary.php?no=1017
ここの末代、PCが強い人多いからあえてzipにパスかけて配布して、解析して開けてねっていう遊びが(しません
んーと、同期中だけバッジ出るやつで、同期完了したらバッジは表示されないように変わったんじゃなかったっけ?
今でこそOneDriveに何かしらのファイル突っ込んであるけど、使おうと思ったときは同期されないしなんかおそいよーになって最初からDropbox使ってたな。
This account is not set to public on notestock.
バッテリーが持つなら、そのために多少の機能不足を強いられても仕方ないと思ってる。そういうわけで外ではEdgeを利用してる。とはいえChrome使うこともあるし、バッテリー稼働だからといってそれしか使えないというわけでもないしね。
元々Adobe Reader入れないと開けなかった気がするし、特に何もしなくても見れるだけ大きな進歩では(???
今どきブラウザで見れるわけだし、Adobe Reader入れてショートカットをゴミ箱にぶち込む一連の流れはやりたくないんですよ(?
PDF、別途Reader入れるのやりたくないし普通にEdgeで見てる。別に好きなソフトに関連付け設定しておけばいいのでは。
設定から通知とバックグラウンド関連一通り確認して、サービスもチェックして、スタートアップになんかないかも見て、電源設定でCPU速度の上限をちょい下げるみたいなのしてる。
Win10Mでバッテリー最優先に設定してたときの癖というか、PCのWindowsセットアップしたらまず通知片っ端からオフにして、その他余計なものも止めてるからね。道理でそういうの見かけないわけだ…。
うーん、Win10リリース当初からずっと触ってるけど、なんで自分はEdge使ってアピールされないんだろうか。