はー、寝るか。明後日休みらしいがなんも予定無いな。仕事するか。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
なんでばれたんだろう。入社してみたらすごいアホだったとかなのかな。
企業の採用試験 不正代行の疑いで会社員逮捕 学生も書類送検へ | NHK | 事件
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221122/k10013899451000.html
「日本人のアイコンはだいたい一度は見たことがある」という過去のTwitterの空気感、なじみの喫茶店に顔を出す常連のたまり場という感じ。Twitterはいつの間にかガイドブックで紹介され、壁が取り壊されてオープンテラス席だけになり、でもオーナーもそれを望んでいたみたいなので、自分たちで元の雰囲気の店を作った。みたいな感覚。
Googleの検索結果はSEOによって作られてるから嫌だ、本当に話題になっている物をSNSで検索するみたいな話を数年前に聞いたが、バズテクニックによって心をかき乱される記事に釣られてしまうと、どっちがいいのかみたいなところがあるね。
Fediverseで過去投稿データの移動ができたらいいのにな、と思われるでしょうし、私も開発者・運営者として出来るようにしていきたいと取り組んでいますが、
そうコトは単純ではありません。
移動したいと思うような過去のデータは概して容量が大きく、受け入れ処理時の負荷、長期的な保存容量と管理データ増加の負荷など、サーバ・運営費・管理に与える負担が大きくなります。
内容についても、確認なしで受け入れるのは危険であり、必要とあらばモデレーターが目を通さないといけません。
日々、投稿しながら蓄積していくものとは扱いが異なります。
また、連合の仕組みの中で整合させる方法についても、十分な配慮が必要です。
とりあえず、大変なことなんだな、ということは、ちょっとだけ覚えておいてください。
しかしながら、Fediverseのサーバ設置・運営者は、そもそも、まったく儲からないにもかかわらずやっている酔狂な人達ですから、実現すればウチも対応するって言うにきまっていますw
いつか実現する日がくると思いますが、その時はお互いに協力して、Fediverseを良い場所にしていきましょう。
notestockやっててこの話読んで、既に死んでいったサーバに思いを馳せながら、将来その病気が治せる時代が来るまで死体を保存する業者の話を思い出した。 https://fedibird.com/@noellabo/109384002795457978
PressCheckを真似して、毎月わたしに20万円払ってくれたら、「この人は石油王です」って認証マークを付けるサービスをすれば、石油王である証明をしたい人はたった20万円で石油王である証明ができるし、わたしは生きている限り石油王の人に「この人は石油王ですよ」って言ってあげられるので、win-winになる。5人ぐらい石油王が集まってくれれば・・・。
マネタイズ方法です。よろしくお願いいたします。石油王の方、お待ちしております。 https://mstdn.nere9.help/users/osapon/statuses/109376444699352100
は?!(大声)TumblrでAP対応したら、絵描きの人とか、完全に自分用の発表ページ持てるじゃん。というかpixivがヤバいのでは。
うーんサーバ選択、いろいろ考えてみたけど、各サーバに属性タグを振って、チェックボックスで属性を選択したら該当一覧が表示される、ぐらいしかやりようがない気がする。
まあTumblrで怪しい広告出まくるから、有料プランに入って広告消したり、公式マーク二つ買っちゃったりしたけど、有料ユーザー多かったりするんだろうか。
課題
タイムラインが高速に動くため流れてきたエロ画像を開けない
対策
タイムラインの上にカーソルがあるときはタイムラインがスクロールしないようにする
わたしは日和ったのでブログを分離しましたの札
https://osapon.tumblr.com/archive
https://osapon-scrapbook2d.tumblr.com/archive
ディスプレイの縁が広かった時代は付箋を貼りまくっていたけど、デスクトップ内の付箋アプリになり、カンバンアプリに移行していった。
"これまでに46試合の予想を行い、このうち半数の23試合で結果を的中させています。"
乱数では・・・
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221122/k10013899711000.html
HTL見ないで自分のユーザーページばかり確認しちゃってるのかな。jpで今試したけど、一瞬で反映されたよ。今だけ重いわけでもない。
マスクが最初買うって手を上げて、中身見たらやべえ、ちょっと買うのやめるわって言ったときに、買わないと裁判するぞっていうのは、あれ結局なんだったんだ。
biglobeのMVNOなんだけど、+メッセージに不定期でドコモから「詐欺に騙されんなよ」ってお知らせが届くんだよな。毎回鳴る通知音をなんとかして、送り手の制度とかもなんとかすれば、なんかそういう公的機関からのお知らせ配信とかなんとかできそうな気はするんだけど。
どこのサーバだったか忘れたけど、画像に説明付けろってサーバなかったっけ。そして新規は、サーバの違いとか分かってなくて、リモートサーバもマストドンという一個のサービスと解釈していて・・・みたいな。
シンカンセンスゴクカタイアイスのテスト
ALTをつけない日本人、日本人のTwitterの使い方が海外と違いすぎるのと同様の背景があると思うんだよね
日本人の使い方だとALTをつける "暇がない"
AI画像を食わせたら呪文を出してくれるサイト無かったっけ。あれは画像から判断してるのか、画像に埋め込まれてるやつを出しているのか。
実はこの前、Google Cloudで一瞬で1万円いっちゃったやつ、notestockで画像の内容を属性として持とうとして、画像認識を試していたんだよね。
https://notestock.osa-p.net/@osapon@mstdn.nere9.help/20221114/view#note_217426b78902fbdf046429ac0580140d
@osapon 両方あります
前者はDeepDanbooru(メタデータが無くなった画像からDanbooruタグを予測)、後者はNovelAI metadata viewerとかですね
Metaの大規模ソースコード管理システム「Sapling」がオープンソース化 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20221116-meta-sapling/
2038年を超えてfontconfigがフォントを読めない理由がよくわからんかった。
Investigating why Steam started picking a random font
http://blog.pkh.me/p/35-investigating-why-steam-started-picking-a-random-font.html