祭りだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
は?!(大声)TumblrでAP対応したら、絵描きの人とか、完全に自分用の発表ページ持てるじゃん。というかpixivがヤバいのでは。
画像のALT、ダウンロード→アップロードで引き継がれないの仕方ないんだけど欠陥すぎてなぁ
画像のメタデータとして含められたらスクショ時に自動で画像内のテキスト認識してALTにするとか可能だろうに
まあALTテキストつけるの面倒というか画像添付してパッと投稿がめちゃくちゃ楽というのはわかる(画像文字認識を活用するなどやりようはあると思うけど)
そもそもALTテキストつける機能がないMastodonクライアントアプリも結構ある(SubwayTooterは書けるけど改行できない)
@osapon 両方あります
前者はDeepDanbooru(メタデータが無くなった画像からDanbooruタグを予測)、後者はNovelAI metadata viewerとかですね
@osapon 両方あります
前者はDeepDanbooru(メタデータが無くなった画像からDanbooruタグを予測)、後者はNovelAI metadata viewerとかですね
200Kbpsのモバイル回線でマストドンするうえで気になるのはALTテキストがないことより3MBとかあるpngがいっぱい上がってることなので
画像の代替テキストを書いたくらいで発生する多様性って何だ?と問いたい。十中八九画像はトゥート本文と関係のある物なんだし、代替テキストを入れていても多様性を阻害するようなトゥートはいくらでもできる
例えば今自分がユザネにつけてる謎の数字とか「土日は東京」とか、個人の識別に必要ほとんど意味のない情報だしスクリーンリーダーに毎回読まれると鬱陶しいのかな
@hadsn ですねー 障害への対応以外にも検索性があがるなど(つける側の手間を除けば)基本メリットしかないので
@dk_k 代替テキストをつけたところで多様性は発生しないものの、利便性は発生するので付加して良いと思います
最近アクエリアスがめちゃくちゃ甘く感じるようになってしまった キリン「甘さをおさえたスポーツドリンク」が丁度いいんだけど近場に売ってない
営業終了直前でまた来るのが面倒だからってあんまり確認せず買ったのが最大の間違いだった
靴はしっかり履いて確認してから買うべき 学んだ
ネット上の文章を自動翻訳かけるとき全部大文字だとちゃんと認識してくれないから先頭大文字ほか小文字に直すってのはけっこう前によくやってたな