[Same question from Japan]
Where you at #fediverse ? Boosts welcome so we can get the best sample size.
(みんなはどこから #fediverse に参加してます?サンプル数を稼ぎたいのでオリジナルと合わせて拡散もぜひ!)
オリジナルにも投票を: https://fosstodon.org/@MattTheQuick/109321444143425443
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
[Same question from Japan]
Where you at #fediverse ? Boosts welcome so we can get the best sample size.
(みんなはどこから #fediverse に参加してます?サンプル数を稼ぎたいのでオリジナルと合わせて拡散もぜひ!)
オリジナルにも投票を: https://fosstodon.org/@MattTheQuick/109321444143425443
This account is not set to public on notestock.
分散SNSでも炎上が無いことはない。自分のお気持ちを出す人は出すし、同じ志向(嗜好?思考?)で繋がってる人が多いので、お気持ち表明の雪崩が発生することはあるけど、それが広がりにくい。ここに住み着いた人たちは、あの誰かが常に何かに怒っている感が嫌な人も多そう。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
無言フォローが怖ければ、設定にある承認制アカウントを設定しておくと良いよ。気になった人が承認制になってないなら、気にせずフォローしていけ!
This account is not set to public on notestock.
あと、新規っぽいのに既にいろんなサーバにアカウントを作っていて、新規かどうか怪しい人もいる。そしてメインアカウントが分からん、みたいな。
This account is not set to public on notestock.
[Same question from Japan]
Where you at #fediverse ? Boosts welcome so we can get the best sample size.
(みんなはどこから #fediverse に参加してます?サンプル数を稼ぎたいのでオリジナルと合わせて拡散もぜひ!)
オリジナルにも投票を: https://fosstodon.org/@MattTheQuick/109321444143425443
This account is not set to public on notestock.
もう数年使ってきて今更だけど、そろそろ分散SNSの投稿URLを検索欄に貼り付けるのがだるくなってきたな。<a href="投稿URL" rel="fediverse">みたいな属性になってたら、普段使いのクライアントで開く、みたいなことできて欲しい。
いまTheDeskをオリジナルカスタマイズしたやつ使っているんだけど、skebとか、分散SNSじゃないのにURLにアットマークを含む系URLがクライアントで開かれようとしてしまって面倒なときがある。なんとかしたい。
FirefoxのWebPushみたいにデフォルト無効でユーザーが任意に許可しないといけないダイアログが出てくるような感じでUXが悪いとかだっけつって削除したPR見に行った
Remove protocol handler registration by Gargron · Pull Request #8127 · mastodon/mastodon
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/8127
> Browser UI too confusing / scares people
プロトコルハンドラーは人々を怖がらせる
Suica: 財布を出す→ バーン(オートチャージ1.5%還元)
QRコード決済: スマホを出す→ロック解除→アプリ起動→数秒待たされる→バーコード表示を押す→また待たされる→読取り部に当てる(さらに使う前に還元率を確認)
これでQRコード決済が勝つとか地獄か
有料チェックマークで名前変えられないやつ、自動継続にしないで毎月一回公式マークが外れるようにしておけば、毎月変えられるのでは?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
composer.json、json5形式というか、列挙の最後にもカンマ付けて良いしようにして、マージでコンフリクトしないようにして欲しい。
フォローしていない人からブースト・リノートされたとき、ふぁぼ(それに類するアクション)もセットで付いてきたら良い意味、付いてなかったら悪い意味と解釈して相手を見に行くか見に行かないか決めるとだいたい外れないよ。
マストドンのOAuthスコープの分類、なんか変なときあるよね。ブロック情報取得するのに、readでは取れなくて、ぶろるっく for Mastodonにfollow権限を追加した覚えがある。
/oauth/authorizeで指定するスコープは複数指定できてもパラメータ名scopeなのに、/api/v1/appsで指定するスコープはパラメータ名scopesなの、罠よな。