
stepn、うばいつの人とかが使ったら、ついでに儲かったりするんかな。移動距離で稼げる系システム、ポケモンおじさんみたいに大量のスマホを持って移動したらパワープレイできそうなイメージがある。

けどみんな使ってないので、普通に使えるので、あとはマイナンバーカードとかで図書館利用者カードと市内在住の確認ができたら、家からでも使えたりすると便利そうだなって思うけど、多分クロールするやつとか出てきちゃいそうだから無理そうだな。

@juners 1接続数万円とかのやつを、市内全図書館で使えたらそりゃ便利だけど、誰も使ってなければ、節約できるところは節約した方がいいよね、という考えは理解できるので、まあ個人的には問題だとは思ってないです。


プログラマーが誤って約40万人にGitHubの通知を送信 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220607-github-user-notification-400k-users/


あー
>変数名で@がつく言語
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20220607-github-user-notification-400k-users/


UnrealEngine、オープンソースではあるけどアクセスするためには EpicGames の organization のメンバーになる必要があってそのせいでものすごい人数の organization になってるんだよね

デリアもアホだからなぁ。短絡的な思考で動いちゃうから、こういうことになっていると自覚してほしいものだ。神殿長、しぶとかったな。今までもなんやかんやしてきたんだし、もうちょっと早くこの展開にできたんじゃないかと思うけど、神官長が慎重すぎるのもあるな。

大昔、インタビューズが、あまりにも質問の流れが偏るので、全体に対する質問とかしたら、うざいやめろとか言われてたね。自分語りしたいけどネタを振ってもらわないと何も語れない人に対する扱いが難しいよね。

1.勝手に質問者が沸いてくる回答者
2.質問者が来ないけど自動質問でも許容できる回答者
3.質問者が来ないけど自動質問は要らない回答者
4.質問がないと寂しくなったりプラットフォームに文句を言う回答者

個人的にはふるさと納税は使わないんだけど、元々の趣旨として、地域の商品開発力向上や価値創造と合わせて、地域の魅力を外部に感じてもらうというものだったと思うんだけど、ただ安く買いたい人と、ただ現金が欲しい人だけになっちゃって、なんかもう趣旨もなんもない気がするな。