ソーテックあったなぁ。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
<?php
$cnt = 1;
$max = 5;
while(true) {
if ($cnt > 0) {
printf("点灯:%d\n", $cnt);
$cnt += 1;
}
else {
printf("消灯:%d\n", $cnt);
$cnt -= 1;
}
if (abs($cnt) > $max) {
$cnt = $cnt / abs($cnt) * -1;
}
sleep(1);
}
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現場のファイルサーバに置かれた秀丸と一行のテキストファイル、みたいなやつは最近はサクラエディタに切り替わって行ってるのかな。昔はよく、持ち歩きよう便利ツール入りUSBメモリにサクラエディタを入れていた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
確かに、良く見ると何も間違っていないんだけど、こういう家具を普段下から見ないから、自然と上から見た図だろうと思い込んでしまって脳がバグる。
アカデミスト、送ってきたメルマガで気になったやつがあったからリンクを開いたらメンテ中って、そこはタイミングを調整して欲しかった。
うちは居らへん派だけど、おらへんとおれへんといいひんぐらいはパースできるようにしておかないと関西では生き残れない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パーソルが調べた派遣先に送り込んでいる403人を対象に調べたということなら、派遣先の会議机に並んだPCに入っているエディタとして、サクラエディタと秀丸エディタは分からんでも無い。
IDEランキングも、1位使ってない(PHP現場かな?)、2位Eclipse(Java現場だな)、3位Microsoft Visual Studio(.net現場だな)と想像が付くな。
昔はVBとかVCとかIDE使っていて、PHPメインになってからなんでもEmEditorで書いてたんだけど、やはりLanguage Serverと連携してその場でエラー解析できるのが便利で、いわゆるエディタは環境がないとかじゃないと使わなくなってしまった。
ドラクエXオフライン、オンラインものをオフラインでできるようにするの新しいなって思ったけど、絵も変わるみたいだし、実質リメイクか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Chrome 91 で JPEG XL に対応していて激熱なのでみなさんも chrome://flags/#enable-jxl を有効にして https://jpegxl.info/jxl-art.html を見て画像サイズに驚いてください。なお僕はこれが研究テーマみたいな感じなので、難しすぎて何もわかりません
ざっくり説明すると、 JPEG XL は画素値の予測を行う決定木と、その予測誤差を使った手法だけれど、予測誤差0になるように強引にデータを作ると、画素値を持たないのでアホみたいに小さなデータができあがってこんな作例ができあがります。つまり決定木だけでつくれるフラクタル画像を小サイズで作れるよって言う作例です
人が集まっていなさすぎてインフラコストが掛かりすぎるの、集団移転を考えるときが来ているのでは。
【独自】水道料金「43%値上げ必要」、月額1万円超は31自治体…民間研究グループ試算(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/993260103bff0b633238cbee96873f59dc283b92
たぶん、あの人、あのアカウントなんだろうなってのはなんとなく思っているんだけど、自分のフォロー基準にないので、そこをクリアしたらフォローすると思う。
流し読みしていたから、最初作家とか書いてあったし、あのnote自体がそういう作品なのか、メタ的なやつだな!?と思って読んでしまっていた。
感染してから回復した人の血液から抗体を取り出す研究が進んでいるし、エイズがうつる仕組みを考えたらワクチンセックスもあったりするのでは。しらんけど。
<新型コロナ>求む回復者の血しょう 変異株感染者に投与、重症化防ぐ?! 全国の研究機関が呼びかけ:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/101838
昔、アメリカ横断ウルトラクイズの優勝賞品にあった「死体を凍らせて保存して、未来で治す技術ができたときに治す」会社の利用権利ってのを見て、すげーって思ったけど、実態は管理が滅茶苦茶らしいね。
OpenStreetMapの近所のデータを充実させるとかしていたけど、ブラウザのエディタからよく分かっていない人にがっつり壊されると、一気にやる気無くなってしまった。(MLでrevert依頼とかすれば良いんだけど、ちょっと苦手な人がいて近寄らなくしていたので、もういいやとなってしまった。)
GoogleMapの埋め込みが有料になるレベルで参照されるページとかだと、OpenStreetMapも選択肢に入ってくると思う。交通機関の位置情報は国から提供されているデータを取り込んでいるので、表示する分の精度については問題ない。
大きい会社だと、支店の位置を提供してくれたりしているので、それぞれが「自分の管轄する領域」を少しずつ受け持てばなんとかなるのかも知れない。MEOの会社がOpenStreetMapの情報も更新してくれたら良いんだけど、多分眼中にないだろうしなぁ。
あ、でも異世界おじさんは昏睡状態か。 https://amzn.to/3oSNSBY
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Amazon、買った商品のレビューしてってメールを送ってきたので、レビューしようとしたら、レビュー機能を凍結されていたことがあるので、たぶん本当にAmazonのアカウントが凍結されたら何も通知してこないと思う。
なんか最近(ここ二週間くらい)、外から叫び声というか怒鳴り声というか、ヤバそうな声が時々聞こえるんだよな。ずっと怒鳴ってるわけじゃないんだけど、一日一回みたいな感じで。