越河町、まだ色々建てたいのだが、後回しになっている。 #matsudaicraft
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
親戚の職業、ひいじいさんレベルになると分からないが、祖父母レベルなら親戚の会話などにも出てくるだろうって気がするが、という野暮なツッコミを入れてしまう。
父親が身体を壊して、元勤め先から仕事を分けてもらう感じで自営業を始めたので、何をしているのかは分かっていたけど、やはり今でこそ職場見学みたいなイベントがあるが、上の世代になると親が何の仕事をしているか知らないというのも確かに有るか。
普通に親の自営業の電話番になっていた(自宅と仕事場の電話が兼用)ので、取引先の名前は把握していたし、声が似ているからと言われて、電話に出たら親と間違ってそのまま要件を喋られたりした。
This account is not set to public on notestock.
どれが「なっちゃん」なんだろうw>BT https://mstdn.nere9.help/@ejo090/102087759468708790
notestockはちゃんと「noindexだけど公開」ユーザーの投稿を共有したとき、その共有先ページにnoindex付けてるのにな。
私立から公立に変わったとしても、実際の開設に関わったわけじゃないのに市立な山陽小野田市立山口東京理科大学、なんとなくしっくりこない。
@hota 2019-05-11 15:07とかでも残ってそうです。 https://mstdn.maud.io/users/Otakan951/statuses/102075914689606895
給食は自校調理だったんだけど、1年に一回ぐらい調理なしで既製品の組み合わせみたいな時があったんだけど、あれは何だったんだろう。
缶詰じゃない、自分で剥くミカンは今でも苦手なんだけど、冷凍ミカンとか出てきたときは、正気か疑ったね。タダでさえ剥きにくいミカンが冷凍されて、結局一度も食べていない気がする。みんな怪力で剥いていたようだが。
パンのお皿にご飯を盛ってたな。小さいおかずによそって、かぱっとパンの皿の上に開けていた気がする。いや、でも、そんなこんもりしていなかったな。記憶が・・・曖昧だ・・・。
給食の鯨肉ブロックの甘露煮みたいなやつは旨かった記憶があるんだけど、あれもうなぎのたれと同じで、もしかしたらタレが旨かっただけかもしれん。かといって肉が硬いとか、食べるのに苦労した記憶は無い。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なるほど、効率
>邦訳すれば全展望監視システムのこと
パノプティコン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B3%E3%83%B3
パノプティコン、明治村にある監獄もなんかそんな感じの設計だったはず…