ておくれリスト持ってます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この記事すごい、知りたかったことがだいたい書いてある /
2024年版のDockerfileの考え方&書き方 | フューチャー技術ブログ https://future-architect.github.io/articles/20240726a/
これはYukari Nextの画像ボタン長押しで写真を貼ったら1つ前のを出してきたせいなのでしばふがておくれです
『ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~』2025年3月21日発売へ。オープンフィールド上では銃での採取なども可能、錬金術が“禁忌”とされる世界で大陸調査の冒険 https://automaton-media.com/articles/newsjp/atelieryumia-20240902-308849/
OSSライセンスってやつ、付与する立場としても違反をどう検出してどう争うべきか分からないんだよな
新宿で終電逃したので朝まで飲み明かそうかと思ったけど疲れたので結局タクシーで帰ってきた
それでは一生社会生活はできないですね。社会はお互いがその関係を結ぶことに合意した甘い犯罪なのですから。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Tyson'sの🐙3種 + Spanish Rice + Refried beansのセット
一周回って、オートクルーズ使わないほうが車線変更のやりとりがやりやすく総合的な疲労度が少なくて済む気がしてきた
マイクロファイバークロスに絡みついたホコリを楽に落とす方法ないかな(クロス本体はどんなに痛んでもよい)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SCM_RIGHTSの存在を知った(親子関係にあるプロセスならfork(2)の時点で存在しなかったfdもIPCで後から送れるらしい) https://man7.org/linux/man-pages/man7/unix.7.html
じゃあ私 .supercalifragilisticexpialidocious にするね……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コモンな単語をコモンなままにしたいなら炎上をちらつかせて商標出願を取り下げさせるのは悪手で、粛々と異議申し立てするのが法律上の想定フローなのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@teobot 微分したらいい感じに2つの関数を行ったり来たりするものをテイラー展開をにらみながら作ったんじゃないんですか!?
何したいかによるけど三角比は相似な三角形の不変量だとだけ理解しといて先に進んでも大抵大丈夫だよ
sinの定義のしかたはいくつかあるけど数学的にはこれらの定義が互いに等しいことを証明できれば区別する必要がないので、(自分で他の「定義」を定理として導出できる限りにおいて)好きなものを定義として採用すればいいよ
「歴史的に一番最初に発見された」とか「日常的な物理的直感によく結びついている」の意味で定義と呼びたいなら相似な直角三角形の辺の比でいいと思う
「コルモゴロフの公理を満たせばなんでも『確率』」と同じ話なのかはあんまり自信がない(共通する構造がある気はするが)
トイレで用を足している間にいきなり水が流されるだけですでに最悪アトラクションだよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
賞味期限9/14の牛乳(開封済み)飲んでも大丈夫だと思う?
コアロジックを自分で書いてない時点で本質はライブラリの彼方なんだから、もともと運用だけでカバー戦略みたいなもんだよ(過激派)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コロナにかかると仰向けに寝てるとき舌がちょっと落ちて喉を動かすだけで激痛が走るのでうつ伏せでしか寝られなくなるなどします
@teobot ベクトルの演算で、同じ位置の要素どうしを乗算して新しいベクトルにする演算の名前ってなんだっけ
@teobot 積以外の演算でも同じ概念を定義できると思うんだけど、それらを総称する一般的な名前ってある?
LLMは確率過程を学習してるから毎回返答が変わるのもそんなもんでしょとナイーブに思ってたけど、確かにモデルが確率的だからといって非決定的にたどることの必然性はあんまないな
ChatGPTは返答の生成に使ったseedを返してくれるけど、いまいち乱数を御しきれてないらしく同じseedを指定しても割と言うことが変わる(少なくとも半年くらい前はそうだった)
LLMの学習対象が(本当にそうなのかは不勉強ながら知らんが)「出力が(人間にとって自然ななんらかの解釈で)正しいものである確率」を最大化するようなモデルだったら実行も確率的じゃないとおかしいか
去年実家から送られてきたモランボンのたれもあるんだけど、賞味期限が21年8月なんですよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Sprint Planningで最高優先度つけたタスクにほとんど触れないまま1週間が終わってしまった。仕事向いてない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リアビュー、液晶だと違和感が強すぎるので後ろの車の運転手を見たいとき以外はオフにしてる
後部座席にデカいオタクが乗ってても後ろが見えるみたいなメリットはおそらくあるけど……
でもリアビューで距離感を測るのは普段からリアビューで見てないと無理だから結局覗き用になるんだよな
特にコンピューターなんてやってる人間は応用方面の興味から根底に向かっていくトップダウンの学びになりがちだと思うんだけど、科学の手順に支えられた納得感を得たいならどこかで下のほうから学んでいって合流させる必要があり、究極的にはこのボトムアップが実を結ぶということを歯をくいしばって信じるしかないんじゃないか
ただ100%科学で納得する必要があるかというと微妙で、自分の興味範囲から2ステップくらい下がったところの本を読むことを繰り返すとかでも、いずれ自分にとっての信念の底に到達して納得感は得られそう
信念の底がバグってると変なポエムを書いて人に当たり散らすような存在になるのでちょっと危ないが……
飽きることが分かっててもなんとなく斜め読みして雰囲気だけでも掴んでおくと、あとから対応する概念が出てきたときに突然脳内で繋がったりするのでとりあえずインプットしておくことも意味があるとは思います
なんか最近あんまり仕事してないなと思ったけど、社のイベントがいろいろあり実際に稼働時間短い気がする
Factorio、一度クリアしたらMODを入れるのがおすすめっぽいが本格的に人生を破壊されそうなのでまだ手を出してない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。