月曜日が街にやってくる
特にコンピューターなんてやってる人間は応用方面の興味から根底に向かっていくトップダウンの学びになりがちだと思うんだけど、科学の手順に支えられた納得感を得たいならどこかで下のほうから学んでいって合流させる必要があり、究極的にはこのボトムアップが実を結ぶということを歯をくいしばって信じるしかないんじゃないか
ただ100%科学で納得する必要があるかというと微妙で、自分の興味範囲から2ステップくらい下がったところの本を読むことを繰り返すとかでも、いずれ自分にとっての信念の底に到達して納得感は得られそう
飽きることが分かっててもなんとなく斜め読みして雰囲気だけでも掴んでおくと、あとから対応する概念が出てきたときに突然脳内で繋がったりするのでとりあえずインプットしておくことも意味があるとは思います
Factorio、一度クリアしたらMODを入れるのがおすすめっぽいが本格的に人生を破壊されそうなのでまだ手を出してない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。