ABAさんすごいな、ゲーム作りながらライブラリもそこそこ凝ったやつ作ってる https://aba.hatenablog.com/entry/2021/04/02/204732
Quantum Protocol配信テスト https://twitch.tv/osa_k
広告のない世界でどうやって良質な情報とそこへのアクセスを維持するかというのは最近ちょっと興味がある
クソ広告のホスティングでグーグルとかフェイスブックが儲けて、それによって情報基盤が整理されてる面もあるのでは。収益構造よくしらんが……
個人的には広告そのものより、広告収入目当てでノイズを生産しまくるアフィブログによって検索エンジンが破壊されるのがつらい(ただしGoogleが最近やってる侵襲的な広告は広告自体がつらい)
侵襲的な広告、見かけたら不適切なコンテンツとして報告するようにしてたけど最近それを選べなくなった気がする(「興味がない」「もう見た」くらいしか選択肢が出ない)
感動の閾値が低いので、1年前に書いて以来ほぼメンテせずにprodで動き続けているコードがQAでもちゃんと動いたことに感動した
This account is not set to public on notestock.
温かいパスタに冷たいトマトは微妙かと思って結構火を通してしまったけど、最後に入れてかき混ぜるくらいでいいな
なんかこの前Quantum ProtocolがクラッシュしてからThinkpadの調子がおかしい
This account is not set to public on notestock.
スクールバスが走ってるのはよく見るけど、停車中のスクールバスには未だに遭遇したことがない
要約:またぞろ。を読みましょう #はてなブログ
2021年の目標 - 5月まとめ - osa_k’s diary https://osak.hatenablog.jp/entry/2021-monthly-report-may
洗面台の排水口からコバエがスポーンしてるっぽいのでパイプユニッシュ(普通名詞)突っ込んだけど、そのまま忘れて2時間くらい経ってた。まあたぶん腐食したりしないよな……
技術の上辺だけをなぞって真髄に迫ろうとしない奴らに対しては実力行使に出てもいいってキースグリフさんが言ってた
本来生き残れないタイプの人間がたまたまプログラミング全盛の時代に生まれたから生き残ってしまった感はあるな
角丸四角枠線は、もう要らないと思うんだ。黒い画面はWizのアイデンティティだけど、枠線はそうじゃない。背景の半透明色も文字のドロップシャドウも簡単な現代に、罫線や枠線は引き算していいデザイン要素 - mitimasu のブックマーク / はてなブックマーク https://b.hatena.ne.jp/entry/4703535399118151490/comment/mitimasu
と、Wizの角丸四角枠好みに苦言ブクマしました。
思うに、バイオハザードが画期的だったのは、セリフ表示時の「フキダシウィンドウ」を止めて、洋画の字幕っぽく処理したところ。
あれはかっこよかったですよ。
予想外だったのは、それから20年以上が過ぎたのに、まだまだまだまだ「フキダシウィンドウ」がびっくりするくらいのさばっているところ。
ゲームのみならず、マンガだって、フキダシなんか無くて済むなら無い方がいいのです。
でもモノクロ(紙媒体)だと、どうしても半透明とかフチドリとかドロップシャドウではコスト高だし視認性も限界あるし、「音」が使えない「読むメディア」だから、その「音」の役目をフキダシという記号に担わせるのは理にかなってるので、残った。
無い方がいいけど、排除できないなら、活用した方がいいから。
それでもフォント芸が手軽にできるようになった90年代、フキダシのないセリフは増えているのです(福本伸行先生の作品における心理描写とか)。
無くて済むなら無い方がいいので。
精神力と知能が衰えつつあるのを感じるので、20年後に生きているためには年の功の比重が大きい何かに軸を移す必要がある気がしているんだけど、それが具体的になんなのか分かっていない
目玉焼き、焼いて崩して全体に混ぜる予定だったのを途中でもったいなくなって半熟にしたんだけど、中途半端にになってしまったので初志貫徹するべきだった
JavaでFFIする方法調べてたらjnr-ffiというライブラリが見つかったんだけど、native callを全部JNIに押し付ける感じのやつかと想像して中身を見てみたら自力でx86/x64命令を吐いてトランポリンを作ってて笑った https://github.com/jnr/jnr-ffi/blob/519a5b1e53a5158a3e4179acba7b35e57664ae10/src/main/java/jnr/ffi/provider/jffi/X86_64StubCompiler.java#L113
ていうかコミッタのアイコン見たことあると思ったらheadius氏だった(どうもJRubyのFFIのコアとして開発されているらしい)
普通の人はJavaでFFIしたいときはJava Native Access (JNA)というやつを使うっぽくて、こっちはだいたい想像通りのものに見える https://github.com/java-native-access/jna
JNAの方が歴史が長いからドキュメントもコミュニティもちゃんとしてるよ、とjnr-ffiのドキュメントでも触れられてるんだけど、jnr-ffiの見た目が楽しそうすぎるのでどっち使おうか悩んでいる https://github.com/jnr/jnr-ffi/blob/master/docs/ComparisonToSimilarProjects.md#jna-java-native-access
いやしかしJavaバイトコード動的生成も始めて見たときは驚いたけど、JNIも動的に生成できるんだなぁ……
Celeronで4GB RAMなんてマシン未だに売られてるのか(Windows10を入れてもまともに動かなさそうだけど何に使うんだろう)
This account is not set to public on notestock.
Windows、だいたいのものが入れたら設定とか依存関係を気にしなくてもすぐ動くようになっているので楽
tmux/screenのprefixとして誰も使ってないキーバインドの一覧 - Wikipedia
MessagePackのトップページ壊れてる?LanguagesとAPIになんも表示されてない https://msgpack.org/index.html
Line breakじゃないwhitespace characterを指す単語ってある?
Blankはそれっぽいけど、少なくともJavaだと /^[ \n\r\t]+$/ な文字列のことをそう呼ぶ文化が既にあるので微妙
ユニットテストの中身が爆発しないようにロジックのほうを細切れにするのがGood practiceみたいになってるのかなあ
製菓用の油ってサラダ油より匂いの薄い or お菓子に合う香りのものを買ったほうがいいのかな
最近無性に辛いものが食べたくてとりあえず色々なものにタバスコかけてるんだけど、これ精神が疲れてるサインっぽい感じがする……
【進撃の巨人(34) (週刊少年マガジンコミックス)/諫山創】を読んだ https://bookmeter.com/books/18047972
ウイスキーが半端に残ってるので全部注ごうとしたけど、天才なのでこれは実際注いでみると想像の3倍くらいあるやつだと気づいて止めた
無料CIの類が仮想通貨のminerに潰されるの、まあそういうminerがカスなのは議論の余地はないんだけど、ダンピング状態のリソースに適正な値段が付くという点では一概に悪い動きとも言えない気がする
固焼きの目玉焼きを崩すという工程が意外と難しい(今回はturnoverを作ろうとして卵を裏返したら黄身が割れた)
ンコダイス、あの単語群がちょうど6種類の文字からできてるということに気付けるのがまずセンスなんだよな
関西だと笹団子みたいなやつなのか。確かに見たことはある https://weathernews.jp/s/topics/201804/270085/
なんか唐突にジントニックが飲みたい気がして買ってきたけど、やっぱりあんまり好きじゃないな
eslint入れたけど素のままで走らせたら微妙な感じになったからgit reset --hardして以来一度も走らせてないな
WindowsでもLinuxでもなるべくポータブルに動くプロセス間通信をしたいと思うと、やっぱり第一選択肢はTCPになってしまうのかな
#タイピング速度測定
「一般的にタイピングが速いと言えるレベル」(ローマ字)
ランク: SSS
打鍵数: 244 打鍵
平均入力打鍵: 8.1 打鍵/秒
瞬間最高打鍵: 12 打鍵/秒
ミス数: 3 打鍵
https://typing.tanonews.com/r.php?Ruku8j
@Fei3939 vimium的なキーボード入力をフックする拡張が入ってるなら切る必要があると思う
グラフ(グラフ理論)といくつかのノードの座標を与えて、2次元平面上で見やすいように全てのノードの座標を決めたいんだけど、なんかそういう有名ライブラリとかありますか?
グラフをいい感じに描画したいんだったらgraphvizに突っ込むのが結局一番楽っぽいな。実も蓋もないけど……
GraphVizのNodeにposを設定して[layout = "fdp"]にすると割といい感じになるな
ジンが一般にそうなのかボンベイ・サファイアがそうなのか分からんけど、割るとなんか苦くなるな。ストレートならそこそこおいしく飲める
あずにゃん (@ Meanwhile Brewing Company) http://foursquare.com/v/5f89eba7664f43224503038c
XPは自分のマシンでは使ってなかったけど、親のマシンとか家の外で触るやつはどれもXPみたいな時代があった
ナイスネイチャと黄前久美子の区別を付けるのはあずにゃんとリゼの区別と同程度に難しい。こういう問題クラスをAR完全と言います
ラーメン作ろうと思って豚を煮て醤油ダレ作ったのに、チャーシューを消費しただけで結局まだやってない
Datadogをナイーブに使ってるとホストごとにp95を測ったものの平均値のグラフみたいなものが出来上がるけど、これって意味のある概念なのか?
直感的にはpercentileの平均を取っても意味不明な値が出てくるだけだと思うんだけど、ソフトウェアの時間計測というコンテキストでよく成り立っている何らかの仮定を入れるとそういうことをしても許されたりするんだろうか
ホストごとの平均の平均とかもそこそこヤバそうな概念だけど、これは全てのホストが同じ量のリクエストを捌いてる状況ならギリギリセーフっぽい
そもそも5G接続するためにワクチンを打つんだからコロナにかかったかどうかは関係ないのでは??
チャーシュータレに浮いた脂を捨てようと思ったけど、よく考えたらいい感じのラードなのでとっとくことにした
ルンバ、人間には関係ないような場所のコードに絡まって周囲と自分を破壊したりするのがちょっとつらい
さっき<marquee>タグを使ったら動かなくてついに一時代が終わったか……と思ったけど、今手元で試したら普通に動いてるな。リモートデスクトップだと動かなくされるのかな
あずにゃん (@ Bob's Steak And Chop House) http://foursquare.com/v/4ff3299ce4b021ccc5eb7f72
【ダンジョンの中のひと(1) (アクションコミックス)/双見 酔】を読んだ https://bookmeter.com/books/17245813
【悪魔のメムメムちゃん 12 (ジャンプコミックスDIGITAL)/四谷啓太郎】を読んだ https://bookmeter.com/books/17982411
【たそがれにまにあえば 赤井さしみ作品集 (HARTA COMIX)/赤井 さしみ】を読んだ https://bookmeter.com/books/18163584
油そば作る時だいたいいつも玉ねぎ入れてるんだけど、いつも辛すぎて後悔するので入れない方がよさそう
美少女錬金術士になりたいって言ってる人は自分が美少女錬金術士でないことを理解しているのでは?
WebフロントエンドはクライアントにCPUガンガン使わせる前提でMaterial-UIを使う、これしかない
なんかmikutterに降ってくるTwitterのアイコン画像が解像度低くなってるな
最近移動中はリディスーのサントラ聞いてるんだけど、曲と結びついた情景を思い出すたび、やっぱり錬金術を中心にしたRPGとしてはかなりよくできてるなあと思う
身長は伸びないのに胸だけでかくなるイルちゃん……(一方フィリスはどっちも成長した)
(id, ordinal, name) みたいなテーブルがあったとき、id=1にはordinal=10、id=2にはordinal=10, id=3にはordinal=5, ... という更新をするのに、N個のUPDATE文を発行するよりいい方法あるのかな
Prepared statementにしてトランザクションの中でN回実行すればパフォーマンスも一貫性も大抵のケースで大丈夫そうではあるが
まあ複数のメソッドに同じようなパターンを注入したいんだったら明示的に高階関数を使うのが今風のやり方な気はする。それなら3rd partyのライブラリに実装の詳細を握られなくて済むし……
そろそろuptime24時間だけどあんまり眠くならないな(頭の働きは明らかに落ちてる)
de ceccoのフェットチーネは茹で上がりも安定しなくていまいちだったけど、スパゲティはうまいな
あずにゃん (@ Veracruz All Natural) http://foursquare.com/v/607c8067393c806ae2659dd5
「悪いやつをAIで予測する」のがなぜいけないか - yhara.jp http://yhara.jp/2021/06/23/ai-ethics
> AIはたしかに便利だが、その結果を判断するのはあくまで人間だ。「AIが悪いやつだと言ってるから」を根拠にしてはならない。
これはこの手の議論でよく言われるやつだけど、最後に人間が判断するならAI使ってもいい気がするんだよな(実際はそうすると人間は思考停止するからカスという話なんだろうけど)
This account is not set to public on notestock.
パスタ茹ですぎ病治ったと思ったんだけど、いつもと違う太さにしたら無事大盛りになってしまったのでダメだった
ゲーム用(兼開発用)マシンは5Gダメだったけど、これたぶんメインストレージをSSDに換装したらWindows入れられなくなって諦めてSecure Boot切ったせいだな
Secure boot本当に何も分からないんだけど、自作PCでもSecure bootってできるもんなの?
あずにゃん (@ Wally's Burger Express) http://foursquare.com/v/4afaff80f964a520341a22e3
Windows、UEFIにしようとしたらアカウントのパスワード入力を要求されて詰んだ。一貫性のないデザインほんま……
Microsoft、なぜPCのアカウントのパスワードとlive.comのパスワードを同期させるのがいいアイデアだと思ってしまったのか
pixivは自動保存するツールを走らせてるけど、数ヶ月前にページの構造が変わって以来壊れてる
UEFIブートにしたけど、CPUが古いからWindows11は動かないとのこと(かなしい)
このrefried black beansを食べると今日も一日がんばるぞいって気持ちになる
高レベル放射能を内蔵しているので乳首を回し舐めしてもコロナ感染しないタイプの初音ミク
常時水が流れてるタイプのトイレみたいな感じで頭からちょろちょろとクレベリンを流し続ければ……
エンジニアとして駆け出したが最後、駆け続けなければ同じところに留まることすらできない