06:40:47
icon

おはあずにゃん

06:44:33
icon

一日死んでたら回復してきた

08:42:01
icon

コードを書くぞコードを書くぞコードを書くぞ

08:46:55
icon

ビールの在庫がなくなってしまった

08:55:27
icon

ウェブ解析士解析士

08:58:53
icon

マーケティングとかKPIとか言ってるので、ウェブサイトのアクセス解析を元にビジネス戦略の立案もできるData Analyst的なものを意識してそう

09:00:04
icon

たぶん実体はGoogle Analyticsのグラフを見てパターンマッチで次の一手を吐き出す人工無能みたいなやつ

09:02:29
icon

公認試験に受かってない錬金術士は違法だった……?

09:32:38
icon

喉が痛い、コロ中?

09:34:38
icon

ビタミンBを飲んだ

10:50:22
icon

ピザさっき食べた

11:02:16
icon

あずにゃん vs. カプレーゼ(バジル消費促進キャンペーン)

Attach image
11:07:18
icon

カプレーゼで馬になったのでビール開けた

Attach image
12:16:49
icon

そひーせんせーーーーーー

12:22:44
icon

あずにゃんの手羽先

12:27:09
icon

心臓をやると走れなくなる

12:29:58
icon

台湾ラーメンについて調べてたらアメリカにアメリカンコーヒーはないという謎情報が出てきたけど、普通にAmarican CoffeeやCaffe Americanoって言って通じてるが……

12:31:38
icon

ナポリにナポリタンはなかった

12:36:42
icon

エスプレッソのお湯割りじゃない「アメリカンコーヒー」という概念があるらしい……?? ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A

Web site image
%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC
12:46:06
icon

人間、職業としてプログラマをやっているような人であっても3レイヤ以上の構造を正確に理解できないがち(ということが最近分かってきた)

12:49:16
icon

「プログラマとして働いている」という言明がどれだけ論理的思考に対する強さを含意するのかは謎だな コピペや仕様書パターンマッチしかできなくてもプログラマにはなれるので……

12:53:09
icon

99 Ranchで買ってきたロッテのチョコパイ、中身がクリームじゃなくてマシュマロのタイプだったので泣いています

12:55:54
icon

レイヤ構造のドキュメント、どういう風に書くのがいいのか知りたい

13:01:42
icon

オーバーライドの概念がある言語のコンパイラならオーバーライドされたメソッドで使われてない引数は無視してくれると思う。Cは……

13:03:38
icon

レイヤ構造に対するドキュメント、そもそもほとんど見たことがない

13:07:20
icon

DMAの挙動って石の実装にめちゃくちゃ依存する気がするけどMachine-Independent DMA Frameworkなんて設計可能なんか

13:11:27
icon

そもそもDMAしたいときってカリカリに速度をチューンしたいはずで、移植性の代価として仮想化のオーバーヘッドを受け入れる選択になるのか謎(完全に勘で喋っています)

13:12:43
icon

水属性のジジイ

13:15:58
icon

水道局と同期しなくても水が出てくるので水道は実質DMA(適当)

13:18:13
icon

まあ正確には水道は容量制限付きQueueですね……

13:21:05
icon

バススヌーピング、知らない概念だ……

13:30:49
icon

@tsutsuii 概念としては知ってるやつっぽいけど、マルチプロセッサと共有メモリの問題として理解していました。確かにDMAでも起きますね……

13:45:26
icon

@tsutsuii そのうち読んでみます。でも最近はSMPすら意識できない超絶仮想化された世界(VM上のKubernets上のDockerコンテナをたくさん動かして並列化するとか……)で戦ってるので直接役に立つ日は遠そう

14:26:04
icon

芝刈りは本当に芝生を刈るのでは

14:27:05
icon

おじいさんがやるのは柴刈り

14:38:46
icon

複素数と正負は同列の概念ではないのでは(重箱隅つつきマン)

14:46:30
icon

sgn(z) = z/abs(z)という定義の方法があるらしく、それに従うと符号が複素数⇔値が複素数になりそう。しかし正の進捗や負の進捗と言った時の正負という言葉が進捗と同じ方向の単位ベクトルを意味しているかというとそうではない気がする

14:46:43
icon

うなぎ、食えます

14:48:16
icon

直感的にはarg(z)を8つくらいに分割して進捗の種類をカテゴライズしたい気持ちになる

14:51:45
icon

よく考えるとarg(z)の8分割を考えるんならbucketの大きさはパラメータ化できるんだから無限分割してarg(z)直接使っていいな。人間がどう解釈するかは別の話

14:56:53
icon

今日はarg(z)=π/3くらいの進捗

14:59:31
icon

複素数進捗思ったより便利な気がしてきた

15:12:27
icon

しんどいわかる

15:15:19
icon

@tsutsuii sample

15:50:58
icon

Rust、i32とu32とusizeの違いをいちいち指摘してくるの正しいんだけどだるいな……

16:00:15
icon

頭痛くなってきた

16:59:49
icon

私はAdvilを飲みました

22:40:52
icon

メモ置き場できた tsurezure.osak.jp/

Application Error
22:45:13
icon

自分の環境からはちゃんと見えるのでIPフィルタかなんかがかかってるくさい(厳しい)

22:48:19
icon

携帯からLTEにしてもちゃんと見えるが?

22:49:19
icon

おま国っぽさがあるな

22:52:12
icon

んーでもHerokuからも見えんな

22:57:50
icon

直った気がする

22:58:56
icon

Cloudfront経由でS3の中身を配信するときでもStatic website hostingを切っちゃだめっぽい

22:59:29
icon

デバッグしないで

23:01:29
icon

直接curlすると死ぬのはブラウザ以外から見ることを想定してないからです(ガワのReact SPAがURLをよしなにやってRESTを叩く)

23:05:07
icon

あっこれpermalink動かないじゃん

23:11:01
icon

Cloudfrontはあんまり賢くないからHTMLは常にサーバから返すようにしないとダメっぽいな

23:54:06
icon

朝ごはん食べに行きたいけどマスクの在庫がない

23:55:58
icon

案の定bundle.jsがCloudfrontにキャッシュされて死んでる

23:58:23
icon

手を抜くとすぐ咎められるので開発は厳しい