おはあずにゃん
マーケティングとかKPIとか言ってるので、ウェブサイトのアクセス解析を元にビジネス戦略の立案もできるData Analyst的なものを意識してそう
たぶん実体はGoogle Analyticsのグラフを見てパターンマッチで次の一手を吐き出す人工無能みたいなやつ
台湾ラーメンについて調べてたらアメリカにアメリカンコーヒーはないという謎情報が出てきたけど、普通にAmarican CoffeeやCaffe Americanoって言って通じてるが……
エスプレッソのお湯割りじゃない「アメリカンコーヒー」という概念があるらしい……?? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC
人間、職業としてプログラマをやっているような人であっても3レイヤ以上の構造を正確に理解できないがち(ということが最近分かってきた)
「プログラマとして働いている」という言明がどれだけ論理的思考に対する強さを含意するのかは謎だな コピペや仕様書パターンマッチしかできなくてもプログラマにはなれるので……
99 Ranchで買ってきたロッテのチョコパイ、中身がクリームじゃなくてマシュマロのタイプだったので泣いています
オーバーライドの概念がある言語のコンパイラならオーバーライドされたメソッドで使われてない引数は無視してくれると思う。Cは……
DMAの挙動って石の実装にめちゃくちゃ依存する気がするけどMachine-Independent DMA Frameworkなんて設計可能なんか
そもそもDMAしたいときってカリカリに速度をチューンしたいはずで、移植性の代価として仮想化のオーバーヘッドを受け入れる選択になるのか謎(完全に勘で喋っています)
@tsutsuii 概念としては知ってるやつっぽいけど、マルチプロセッサと共有メモリの問題として理解していました。確かにDMAでも起きますね……
@tsutsuii そのうち読んでみます。でも最近はSMPすら意識できない超絶仮想化された世界(VM上のKubernets上のDockerコンテナをたくさん動かして並列化するとか……)で戦ってるので直接役に立つ日は遠そう
sgn(z) = z/abs(z)という定義の方法があるらしく、それに従うと符号が複素数⇔値が複素数になりそう。しかし正の進捗や負の進捗と言った時の正負という言葉が進捗と同じ方向の単位ベクトルを意味しているかというとそうではない気がする
よく考えるとarg(z)の8分割を考えるんならbucketの大きさはパラメータ化できるんだから無限分割してarg(z)直接使っていいな。人間がどう解釈するかは別の話
Cloudfront経由でS3の中身を配信するときでもStatic website hostingを切っちゃだめっぽい
直接curlすると死ぬのはブラウザ以外から見ることを想定してないからです(ガワのReact SPAがURLをよしなにやってRESTを叩く)