03:34:38
icon

起きたときに体が重い日に体重を計ると減っている

10:55:43
icon

ハンバーガー食べたい気がするけど胃があんまりそういう調子じゃない気もするな

10:56:31
icon

定期的に目覚められない人

11:25:22
icon

あずにゃん

Attach image
11:28:23
icon

目玉焼き、焼いて崩して全体に混ぜる予定だったのを途中でもったいなくなって半熟にしたんだけど、中途半端にになってしまったので初志貫徹するべきだった

14:08:14
icon

RVALUEでしか勃たなくなってしまったしばふの明日はどっちだ

14:36:32
icon

C++の拡張子、一時期cc派だった(かっこいいので)

16:48:33
icon

JavaでFFIする方法調べてたらjnr-ffiというライブラリが見つかったんだけど、native callを全部JNIに押し付ける感じのやつかと想像して中身を見てみたら自力でx86/x64命令を吐いてトランポリンを作ってて笑った github.com/jnr/jnr-ffi/blob/51

Web site image
jnr-ffi/src/main/java/jnr/ffi/provider/jffi/X86_64StubCompiler.java at 519a5b1e53a5158a3e4179acba7b35e57664ae10 · jnr/jnr-ffi
16:50:01
icon

ていうかコミッタのアイコン見たことあると思ったらheadius氏だった(どうもJRubyのFFIのコアとして開発されているらしい)

16:52:36
icon

普通の人はJavaでFFIしたいときはJava Native Access (JNA)というやつを使うっぽくて、こっちはだいたい想像通りのものに見える github.com/java-native-access/

Web site image
GitHub - java-native-access/jna: Java Native Access
16:56:43
icon

JNAの方が歴史が長いからドキュメントもコミュニティもちゃんとしてるよ、とjnr-ffiのドキュメントでも触れられてるんだけど、jnr-ffiの見た目が楽しそうすぎるのでどっち使おうか悩んでいる github.com/jnr/jnr-ffi/blob/ma

Web site image
jnr-ffi/docs/ComparisonToSimilarProjects.md at master · jnr/jnr-ffi
17:04:12
icon

mikutterもx86のJITコンパイル対応して

17:07:49
icon

いやしかしJavaバイトコード動的生成も始めて見たときは驚いたけど、JNIも動的に生成できるんだなぁ……

17:15:18
icon

ブチミリ大家(おおや)

18:17:41
icon

頭回らなくなってきた ねるか