四季のある国で職がないみなさん
code cleannessの文脈だと、関数型言語のテクというのは要するに全ての文にちゃんと名前をつけようということなのでな
RustのWebフレームワークをちょっと真面目に調べてるけど、やっぱりactix-webのルーティングが他と比べて抜きん出て完成度高いっぽいな。middlewareの構造が下のライブラリむき出しなのがアレだけど
なんか最近Redditのr/azunyanにやばい人が参戦したらしく見たことのないあずにゃん画像がめっちゃ流れてくる
今のPCセットアップしたときは16GB RAMあれば実質無限だからswapいらんやろwつって無swap構成にしたんだけど、最近RAMを使い果たすことが多くなってきて困っている
そもそも開発環境をDockerにまとめ始めたからデスクトップ環境はLinuxじゃなくていい気もするんだよな。Linuxデスクトップじゃないと動かなくて困るものmikutterくらいしか使ってないし……
5人いるなら5人バラバラに来られるよりそいつらが固まってたほうが他の人の感染リスクは減るのでは?(適当)
今回発生したs25tの障害に関して、事後報告を作成いたしました。
https://honobono-ahiru.hatenablog.com/entry/2020/06/28/192333
今後ともよろしくお願いいたします。
39.39
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
gitのコマンド体系がヤバいみたいな話はある(だからGitじゃなくてMercurial試そうとしてんのかな)
SVNだとできなくてGit / Hgだとできることって、本質的には中央サーバと通信せずにWorking copyを切り替えられるかどうかの一点に集約される気がするんだけど、それならもっとシンプルなVCSが出てきてもよさそうなんもんだが
なんでみんな朝から仕事もしないで深夜テンションみたいな話をしてるのかと思ったけど日本でもまだ日曜深夜なのか
手元でgit switch叩いたらgit: 'switch' is not a git command.って言われた
最近はCIの発展によってブランチでCI回してテスト通るのを確認してからマージするから心理的障壁はかなり下がりましたね
まあやっぱりセーブポイント作れるのが本質なんだよな、それをリモートの他にローカルにもリポジトリがあって……みたいな話し方にするのが方法論としての嬉しさと噛み合ってなくて良くない気がする
自分のやってたことは本当に正しかったのか、は面倒だけどそこまでつらみを感じたことはないですね……。正しくないなら直したほうがいいし
人対人で注意すると角が立つ(人間は愚か)のでlintとかCIに弾かせるのがいいんだけど、そのへんはOSS最先端からようやく野に降りてきたくらいでエンタープライズな自動化の知見があんまり溜まっておらずなかなか一筋縄でいかない