あずにゃん
温かいパスタに冷たいトマトは微妙かと思って結構火を通してしまったけど、最後に入れてかき混ぜるくらいでいいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
要約:またぞろ。を読みましょう #はてなブログ
2021年の目標 - 5月まとめ - osa_k’s diary https://osak.hatenablog.jp/entry/2021-monthly-report-may
洗面台の排水口からコバエがスポーンしてるっぽいのでパイプユニッシュ(普通名詞)突っ込んだけど、そのまま忘れて2時間くらい経ってた。まあたぶん腐食したりしないよな……
技術の上辺だけをなぞって真髄に迫ろうとしない奴らに対しては実力行使に出てもいいってキースグリフさんが言ってた
本来生き残れないタイプの人間がたまたまプログラミング全盛の時代に生まれたから生き残ってしまった感はあるな
角丸四角枠線は、もう要らないと思うんだ。黒い画面はWizのアイデンティティだけど、枠線はそうじゃない。背景の半透明色も文字のドロップシャドウも簡単な現代に、罫線や枠線は引き算していいデザイン要素 - mitimasu のブックマーク / はてなブックマーク https://b.hatena.ne.jp/entry/4703535399118151490/comment/mitimasu
と、Wizの角丸四角枠好みに苦言ブクマしました。
思うに、バイオハザードが画期的だったのは、セリフ表示時の「フキダシウィンドウ」を止めて、洋画の字幕っぽく処理したところ。
あれはかっこよかったですよ。
予想外だったのは、それから20年以上が過ぎたのに、まだまだまだまだ「フキダシウィンドウ」がびっくりするくらいのさばっているところ。
ゲームのみならず、マンガだって、フキダシなんか無くて済むなら無い方がいいのです。
でもモノクロ(紙媒体)だと、どうしても半透明とかフチドリとかドロップシャドウではコスト高だし視認性も限界あるし、「音」が使えない「読むメディア」だから、その「音」の役目をフキダシという記号に担わせるのは理にかなってるので、残った。
無い方がいいけど、排除できないなら、活用した方がいいから。
それでもフォント芸が手軽にできるようになった90年代、フキダシのないセリフは増えているのです(福本伸行先生の作品における心理描写とか)。
無くて済むなら無い方がいいので。
精神力と知能が衰えつつあるのを感じるので、20年後に生きているためには年の功の比重が大きい何かに軸を移す必要がある気がしているんだけど、それが具体的になんなのか分かっていない