おはあずにゃん
1日8時間のうちミーティングや相談で集中力を削られつつ、かつ定期的に2日ギャップを開けながらちまちまとコードを書いていくのかなり効率悪い気がしてきた
労、日中は遊びながらミーティングと質問回答だけやる感じにして、割り込みがなくなる夜や休日にまとめてコードを書くのが正しいのでは
前回引っ越したときのダンボールが結構そのままになってるからあんまり個数いらない説あるな
Mediumなんて半端なことせずSmall*3、Large*2とかでいいかもしれん
4sq、去年の半ば頃はチェックインするとStay Home!って出てたんだけどいつの間にか出なくなってるな
/bootに128GB割り当ててしまったばっかりに、ストレージ容量が足りなくなるたび一生引き合いに出される人かわいそう
せっかくだしSuper Bowl見てみようかと思ったけど、これもしかしてテレビがないと見れないやつですか?
ブドウを意識してワインを飲み始めて分かってきたけど、カベルネは飲み口が重くてあまり好きじゃないな(産地やワイナリーでも変わるんだろうか)
PCが勝手に進まないアーキテクチャ、たぶん全ての命令が「次のPC」をオペランドとして取るようになっている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たとえば一定以上酒を飲んでるとプログラムの設計は厳しいけどすでに設計されているものをコードに落とすのはできる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Circuit breakerが存在するときのRetry戦略ってなんか特別に良いパターンが知られてたりするんかな
うちで踊ろう バグを増やそう
#物騒な星野源 #shindanmaker
https://shindanmaker.com/1045233
夢の外へ連れてって 血に染まるナイフ見つめて
#物騒な星野源 #shindanmaker
https://shindanmaker.com/1045233
ピッポパプの API って GraphQL じゃなかったっけ。簡単なクエリなら curl とその他コマンドでどうにかできそうだけど、ちゃんとクエリ発行数で最適化しようとすると簡単にはいかなそう
リングフィットアドベンチャー、運動後のサマリーではせいぜい100kcalくらいしか消費してないことになっているけど、そのあとあんまり飯食わずにいると明らかに過度に体調が悪くなるので合計で1億カロリーくらい消費してると思う
尺貫法と違ってヤードポンドは日常生活の至る所に出てくる、というか特殊な状況以外は全部ヤードポンドなので……
辣子鸡、なんか思ってたやつと違うな。揚げてない鶏をもっと大量の油で炒めたやつを想像してたんだけどこれはなんて言うんだろう
Tissue接触アプリ、濃厚接触(隠語)すると検出されてティッシュに出せって怒られそう
平たく言って「夜中に炭水化物を食べると太る」と「夜中に炭水化物を食べるような奴は太る」が正しく分離されているのかどうか多大な疑問を抱いている
デブになることというか、アメリカの安い飯はマジでまずいのでとりあえず油マシマシにして味をごまかしたくなる気持ちは分かる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハバネロとかセラノと違って辛味しかない赤唐辛子なので本当に刺激以外に食べる意味がない
牡蠣のパスタ!そういうのもあるのか! /
海苔摘み2021と牡蠣と生海苔のパスタ - 私的標本:捕まえて食べる https://blog.hyouhon.com/entry/2021/02/11/171621
Posted to Hatena Blog #はてなブログ
仕事の時間配分について(またはいかにしてコードを書くか) - osa_k’s diary https://osak.hatenablog.jp/entry/work-coding-balance
労働は意志が弱くてもやることが降ってくるから惰弱な人間にとってはある意味楽であり堕落なんだよな
家は停電してるし、外は車が事故ってるしで大変なことになっており逃げ場がない https://www.statesman.com/story/news/2021/02/11/medics-responding-26-vehicle-pileup-near-lakeline-mall/6719088002/
熱源がなくても食べられる食料の備蓄がなさすぎてつらい。朝になったらサラミとチーズとスナックを買い込んどこう……
一人鍋用にIHコンロ買おうかと思ってたけど、こういうことがあると俄然ガスコンロに軍配が上がりますね……
川の上を渡る橋は凍結して危ないのは分かるけど、特に水場でもないハイウェイとの立体交差橋も一緒くたに危ないとされてるのはなんでだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オースティンの現状です。こんな感じで木が凍って、あちこちで重みに耐えきれず倒れてるらしい
昨日の停電は倒れた木に電柱か電線がやられたか、極低温で設備が壊れたせいみたいなので、どっちにせよ週末の大寒波で再発しうるんだよな…… https://twitter.com/austinenergy/status/1360061146863181824?s=19
C++のヘッダファイルの中のグローバル空間でusing宣言ってしていいもんなんだっけ……
Web系に慣れてしまったゆるふわプログラマとしては、一度出荷したら普通は直せない組み込み系はすごいなあ、ぼくにはとてもできないの気持ちになる
多少効率の悪いコードを書いてもEC2で格安でぶん回せばなんとかなってしまうの、いい時代だ
しかしレイトレって効率をあんまり気にしなければこんなに簡単にそれなりの物ができるんだなぁ