おはあずにゃん
ねじり体側のポーズ、楽な割に攻撃力高いと思ってたら、前に出してる足のヒザとヒジをくっつけようとか言われて修羅の技と化した
ソフィーちゃん、本時代のプラフタを錬金釜にぶちこんで手足を生やしたり、生きてる荷車作ったりしてるからね……
こひーちゃん、雑に刺激が得られるので気付けにいいんだけど1日2杯以上飲むと胃が破壊される
そういえば新しいアパートは勉強部屋に天井灯がないんだけど、光源はどうするのがいいんだろう
ベッドルームの方がStudy roomより広いんだけど、ベッドルームが広くて嬉しいかというと疑問が残る
Pixel3がクラッシュループし始めてかなり焦った。このタイミングで通信手段が失われると非常に困る
30ガロン(114Lくらい)って書いてあるゴミ袋がどう見ても50Lくらいしかないんだけどそんなことある?めっちゃ伸びるんか??
ゴミ捨てのために外に出たら路面が凍っていて、ちょっと危険すぎるので作戦を立てるために退却した
オースティンの道は高温には強いけど凍結は考慮して作られてないので、塩カルとか撒くと舗装が傷んで終わるらしい
現状節電のお願いは出てるっぽいけど停電はしてないので、送電機器凍結死は免れてるっぽい
2222 / Mt Bonnellをこの天気で運転したらしいけどよく生きてたな(急カーブだらけの急峻な山道)https://www.reddit.com/r/Austin/comments/ljnb5p/do_not_drive/?utm_medium=android_app&utm_source=share
家の前が坂でその中腹に車庫があるんだけど、運転以前に車までたどり着ける気がしない
趣味プログラミング、机に向かうより揺り椅子のほうが楽だし気持ちが乗るということに気がついた
WindowsのCreateFile APIってもしかしてシステムのロケールによってマルチバイト文字を含むファイル名の解釈が変わりますか?ファイル名がcp932でエンコードされてるzipファイルを展開すると、日本語ロケールのマシンでは正しいファイル名で展開されるのに、英語ロケールだとcp932をUTF-8として解釈した文字列にされてしまっているっぽい
システムの(ロケールから定まる)既定のエンコーディングみたいな概念マジでやめてくれーーーー
推測しなくてもいいからエンコーディングの上書きをさせてほしい。少なくともWindows標準のアーカイバと7-zipはファイル名のエンコーディングを指定できないっぽいので、WSL上でunzip -O cp932することで解決しました
というかポータビリティが少しでも必要な箇所ではUTF-8以外の文字列エンコーディングには滅んでほしい。zipはfsのダンプじゃないんやぞ
きゃらせんが黒糖たっぷり生姜紅茶なるものを飲んでて良さそうだったので真似してはちみつたっぷり生姜紅茶を作った
生姜紅茶を作る過程で生姜がカビカビになってるのが発見されました。冷蔵庫に入れてなくても使ってから1ヶ月放置しとくとカビる(これってトリビアになりませんか?)
IntelliJとVSCodeのキーボードショートカット対応表みたいなのないかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
70%終わったのでもう荷造り終わりみたいな雰囲気になってるけど、冷静に考えてここからが本番なんだよな(本当に終わるのか)
まあデカい家具だけ引っ越し屋に持ってってもらえれば、他の荷物は自力搬送できるのであんまり問題ない説もある
RustのcrateってMajor versionが0のやつがめちゃくちゃ多い上に0.xでstable宣言してるやつもいるけどそういう文化なんですか?
引っ越しと重なってさえいなければこの終末感あるイベントをもっと楽しめたと思うと残念だな
自分の住んでる区域は病院や消防署があるから停電を免れてるらしいが、その他の区域は軒並み計画停電してて一晩中そのままになるっぽい
レイトレ、なんも考えずにベクトル演算+αをAVXで置き換えたら爆遅になってしまいかなしみ
プロファイルも取らないでAVXに置換する時点でまあという感じだけど、さすがに目で見て分かるレベルに遅くなるとは思っていなかった
Rustのコンパイルオプションで -C target-cpu=native を渡したらAVX版もナイーブ版よりほんの少し遅いくらいになった
普通に実行できてたし、ドキュメントにはunsafeでくくれとかfeatureでガードしろとかうるさく書いてあるからターゲット指定しなくてもAVX命令使ってるもんだと思ってたけど、もしかしてターゲットが謎だとフォールバック実装使ってたりするのか?
ところでRustの__m256dは固定長配列じゃなくてtupleとして定義されてるっぽいんだけど、どういう仕組みでコンパイルされてるんだろう
ただでさえ事務作業だらけでつらいのに引っ越しのリスケとかで無駄に作業増やすの本当にやめてほしい
逆説的だけど木曜に停電してて助かった感あるな。あれで困ってなかったら食料の買い出し行ってなくて詰んだ可能性ある
図書館情報学に通じており暇を持て余してる人が飛んでくる質問に対してひたすらポインタを示すコミュニティみたいなのがあると便利なのでは?
おしえてソフィー先生!なんでスパゲッティやラーメンは吹きこぼれないのに蕎麦はすぐ吹きこぼれるんですか?
七味がないので唐辛子フレークかけて蕎麦食べてるけど、一味(って言っていいのか?)でもそこそこ働いてくれるな
なんか明らかに実行順に依存してユニットテストが落ちたり落ちなかったりしてるんだけど、何が原因になっているのかまったく分からない
!!!このウェブサイトは、推奨ブラウザNetscape Navigator6.0、またはInternet Explorer6.0以上でご覧になることをお薦めします。!!!
電力供給が終わっている世界では、夜の需要が低い時間に活動するのがいいのか、それとも電気をあまり使わなくても過ごせる昼間に活動するのがいいのか問題
デカいモデルを放り投げるテスト、生成が面倒という理由で適当に既存のfixtureを流用するとパラメータが微妙に想定シナリオと違うことがあって、直接のtest subjectは困らないものの依存してるクラスがそういうパラメータに依存した挙動をしたりするので困る
電力供給が逼迫していて周辺は割と停電しているけど、自宅を含む1マイル四方くらいのエリアだけ電気が生きてる
巨大モデルを作るのが悪いみたいな話はあるし、マイクロサービス化が好まれるのは巨大モデルに負のインセンティブを与えられるからかなあという気もする
テキサスの内陸側はあんましらんけど、オースティン辺りは普段は数日0℃になるかならないかくらいの所、今回は突然-15℃とかになったので全てが崩壊しています
水と電気が怪しい状況だと、作ったらそのままで数日は保存して食べられるパンの偉さが分かりますね ご飯は固くなってしまうので……
@brsywe オースティンの中心に近いとこは断続的に停電・断水しつつもまあなんとかやってる感じだけど、少し離れると10日くらい停電しっぱなしみたいなとこもあると聞く
そういえば雪山で遭難して生還した人のインタビュー集みたいな本をKindleで買ってたんだけど、ダウンロードしてなかったので停電中に読めなかった
@akkiesoft 10時間くらい前まで大停電してたけど(うちの近辺は)今は復活したのでまあまあ大丈夫です
浄水場の電力がやられて浄化能力落ちてるから水道水は煮沸してね、というアナウンスが出てた https://www.austintexas.gov/page/boil-water-notice-and-faqs#:~:text=Texas%20Commission%20on%20Environmental%20Quality,teeth%2C%20drinking%2C%20etc).
水道水、同じ棟のちょっと離れた部屋では水道管破裂の影響で元栓から止まったらしいが、うちは水圧がめちゃくちゃ低いもののまだ出ている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ltzz 西洋人は大丈夫かもしれんが日本人はアルデヒドにやられてしまうので……
知らんだけで北の方からチェーンを履いたトラックが物資持ってきてくれてたりするのかなぁ
ドライバは飛んでくる命令列が読めるからマルウェア検出と同じようなノリで採掘検出できそう(適当)
おっ全員が「Python好きくないけどみんなが書けるからしゃーないよね……」と言って共用スクリプトがPythonで書かれてる弊チームの話か!?
大量のオペレータがシェルにHTTP手打ちでレスポンスを返す温かみのあるバックエンド
「その通り」という言葉があるし「通りで」でも「道理で」でも割とどっちでもいいと思っている
「時間通り」「想像通り」ってvalidな言葉だと思うんだけど、「通り」と「道理」の使い分けってどうなってるんだ?
まったく文語に触れてないんでない限り、口語と文語に何かしらの差異があることには気付くはずなので、書き言葉ではそうなんだな〜で漢字変換している可能性が高いと思っている。問題はオラクルの質が悪いこと
そういえば昔の文豪でも漢字の使い方が適当だったりするけど、あれはどういう経緯でそうなってるんだろう
「ありえ無い」みたいな「無い」の使い方って自分では絶対にやらないけど、特に間違いとする理由も説明できない
"reasonable" って英語でも「いい感じじゃん」みたいなゆるいニュアンスで使うし、違う言語で "cheap" の意味に派生してもそんなに不思議ではない気がする
理性と感情が分離できる(ように認知や意識をモデル化できる)、そう思っていた時期が私にもありました
型レベルでいろいろやる動機が検査のためというのはそのとおりで、ざっくり言えば実際にそのパスを実行しなくても常にpreconditionが成り立ってると保証したいからですね
網羅的なテストは書くのもメンテするのも困難なので「ヤバい形のデータは絶対に飛んでこない」と保証できるとかなり嬉しい
一人暮らしだから水道が死んでてもなんとかなってるけど、家族がいる人はその分だけ水道の稼働率も上がるはずで大変そうだなあ……
@brsywe そもそも普通は寒波が来ないので普通の家にはエアコン(大きめな家なら暖炉もある)以外の暖房がないし、断熱も弱い。エアコンの設置は法律で義務付けられてるらしい