あずにゃん
gnusocial や mastodon の哲学 - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2017/04/13/federated-social-web/
Mastodon が普及しつつあるけど、元 GNU Social 勢として思うこともありまして - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2017/12/15/comparison-of-mastodon-and-gnusocial/
どうぞよろしゅう
あずにゃんを内面化したシンギュラリティがあずにゃんとしてリコメンデーションを送ってくれる回(解釈違いで燃えそう)
「あずにゃんといっしょ」ではあずにゃんの燃える臭いを知って心の安寧を得ているけど、これが実はシンギュラリティあずにゃんだったらかなり救いがないな。しかも外形的にはどっちか判別できない……
【鋼の錬金術師 27巻 (デジタル版ガンガンコミックス)/荒川弘】を読んだ https://bookmeter.com/books/5913812
Taqueriaがあったのでbreakfast tacoでも食べようかと思ったら、単品はないからplateかブリトーにしろと言われた。そんなことあるんだ……
(@ Staybridge Suites Torrance/Redondo Beach) http://foursquare.com/v/4af45f2ef964a520d0f121e3
テスラ、ウインカーレバーを操作してクリック感を感じても不発に終わることがあるんだけど、一体どうなってんの
Whole Foodsで買ったHopteaというやつがおいしかった。お茶にホッブで味付けしたやつだと思う。基本お茶なので、ノンアルビールの後味の物足りなさが解決されている
なんか知らんがAppleScriptの処理系はosascriptって名前らしい https://en.wikipedia.org/wiki/AppleScript#Comments
Rangeに存在してほしいオペレーションをIntoIterator経由で実装するハックで解決してるからか?
@teobot ごめん、積集合じゃなくて直積だった。Iteratorに対しては難しそうだけど、2つのVecだったらどう?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
普通に順番にループしてるだけっぽい(それはそう) https://docs.rs/itertools/latest/itertools/macro.iproduct.html
Next.jsの基本的な思想は「『ブラウザ上でSPAを動かしておき、内部状態を表すJSONをサーバサイドで作って送る』を一気通貫で書く」です。進化の過程が詰め込まれてるので一言で言うのは難しい
Next.jsというソフトウェア自体は旧来の枠組みでいう
・HTMLをレンダリングして返す「いわゆるフロントエンドサーバ」
・データだけ作って送る「いわゆるAPI / bffサーバ」
・これらを適切に繋ぐためのReactフレームワーク
の3つが渾然一体となっているもので、Next.js自身が何者かと言われると困る。思想?
よく知らんけどRailsのTurbolinksみたいな仕組みを、その存在を前提に再設計・最適化したものがNext.jsと言ってもいいのかも知れない
Next.jsの元々のモチベーションはReactのSSRだと思うんだけど、そのためには当然Reactというテンプレートエンジンに適切なパラメータを渡して実行できる程度にはサーバーである必要があり、結果としてサーバサイドとフロントエンドを合わせたスタックになっている。逆にそれしか目的がないので、フルスタックのフレームワークと違いDBアクセス補助とかMVCによるリクエストハンドリングのような機能は(ほとんど)ない