オースティンにも暴動の波が来たっぽいな…… https://youtu.be/aB2sNETgcvo
アメリカ発行のクレジットカード番号を入れると「入力内容に誤りがあります」って返してくるサイト、アメ公の文化なんぞすべからく誤りだというナショナリズムに溢れた気概が感じられていいですね
Posted to Hatena Blog
2020年の目標 - 5月まとめ - osa_k’s diary https://osak.hatenablog.jp/entry/2020-monthly-report-may #はてなブログ
「コロナがシュウソクする」って「終息」が少なくとも正解なのはいいとして、「収束」は一般的な用法なんですかね。それとも誤用?
二郎のラーメンはそこまで好きでもないんだけど、あのスープに浸ったモヤシとキャベツはたまに食べたくなる(今なってる)
Doordashの注文ロストされた……ステータスがDeliveredになってるのに届いてない
アプリコットって冷やして大丈夫なのかな(なんか冷やすとすぐ傷みそうな気がしている)
【1日外出録ハンチョウ(8) (ヤングマガジンコミックス)/萩原天晴,福本伸行】を読んだ https://bookmeter.com/books/15690805
【ジョジョの奇妙な冒険 第8部 モノクロ版 23 (ジャンプコミックスDIGITAL)/荒木飛呂彦】を読んだ https://bookmeter.com/books/15677573
うちの砥石がどこいったか知ってる人を探しています(そもそもアメリカで買ったかもよく覚えてない(買った気がするんだけど))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
買うもの
・トマト
・ネギ
・鶏ガラ
・煮干し
・花椒油
・冷凍シュウマイ
・中華麺(乾麺・生麺)
・刺身
・砥石
・ゴム手袋
・バケツ
#おさけーめも
中華料理屋で担々麺と麻婆豆腐を頼んだら麻婆豆腐にご飯が付いてきて炭水化物がかぶった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SLA39.39達成のためには1ヶ月あたり18日くらい停止してないといけないのか、思ったより厳しい
Redmineみたいな複雑なソフトは自分の感覚をそっちに合わせるためにエネルギーが必要なので、最初はよくてもちょっとの感覚とのズレを直すのがだんだん億劫になってきて結局使わなくなってしまう
やることリストつくった。やっていきましょう https://osak.hatenablog.jp/entry/yarukotorisuto-2020-06-06
こういうやることリストとか個人的なメモって別にpublicに公開する必要はまったくないんだけど、自分の考えたことはとりあえずインターネットに公開しときたいみたいな欲求がある。なんかしらの原体験があってそうなってると思うんだけどよくわからない
ティラピアの昆布締めめっちゃうまいな。マグロはよくわからん(マグロと昆布の味がする)
小さいwebappってどうやって動かすのが一番お得なんだろう。EC2のt3.nanoかt3.microでDBと一緒に動かすのがいいのかな
t3.microは1ヶ月$7.5くらい。EBSを10GBつけると+$1 #おさけーめも
一日昆布で締めたティラピアは昆布の旨味と白身の甘みが一体になっててめっちゃうまい。マグロは締まってるからおいしいけど昆布である必要はまったく感じない。塩か醤油でいいのでは
真ん中だけWQHDで両脇にFullHD縦置き、そういうのもあるのか https://www.excel-chunchun.com/entry/MultiMonitor
白ごはん.comにラーメンのレシピがあるのを今知った(白ごはんじゃないやんけ) https://www.sirogohan.com/recipe/csoba1/
なんか妙にお腹すくんだけどストレス性なのか本当にエネルギー足りてないのかよく分からん
SVGで書いたダイヤグラムと各要素に紐付いた説明文をクロスリファレンスするいい感じのライブラリか製品ないかなあ。
・図をクリックすると説明文が出てくる
・下の方に説明文が列挙されていて、クリックすると図の対応する箇所に飛ぶ
的なやつがすごくほしい
あずにゃん (@ Tyson's Tacos) http://foursquare.com/v/512fbf18e4b0bb78ce07be5c
あずにゃん (@ Tyson's Tacos) http://foursquare.com/v/512fbf18e4b0bb78ce07be5c
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マイナンバー経由で国が銀行口座を盗聴してくるのでアルミホイルを入金して防御します
ソフィー、いつものあたし衣装とのシナジーがすごすぎるんだおな
でも最近いろんな人のイラスト見てたらあたらしいあたしもいいなあってなってきた。いや元からかわいいけど
フィリス、採取したものをとりあえず食べようとするし、レヴィ関連でやばい偏食なのが明らかになるからな……
ラーメンにしようと思って買った手羽先、消費期限よく見ないでほっといたら腐ってた……
ログの中の数値計測してるっぽいもの(/(\w+)=(\d+)/とか)をとりあえずDatadogに飛ばすみたいなフィルタを書くと便利そうだけど(料金やばくなるのは別として)、コードから何が吐かれるか分かりにくくなるのでアンチパターンなのかなあ
煮干し昆布削り節で十分うまいし、頑張って動物の骨煮たりする必要ない気がしてきたな
フィリス、最初はなんかキンキンした声で厳しいなあと思ってたのに、ストーリーが進むにつれてだんだんかわいさが見えてきてアトリエすごいなあってなった
フィリスちゃん、なんかすごいちんちくりんだと思ってたけどソフィーせんせーと同じくらいなのか
ICFPCまでにコロナウイルス消滅して合宿できるようになってほしい(現段階でも結構日本国内で旅行してる人々はいるという話も聞くが……)
プヨグヤミングしようかと思ったけどそんなコンディションじゃないな……がんばってねるか……
productionの挙動がおかしいのでコンピュータサイエンスしたら直ったけど理由がまったく分からん……(つらい)
緑茶やほうじ茶は複数回抽出できるのに紅茶は一回でダシを出し切っちゃうのなんでなんだろう
あひるかわいそうに……って思って見てたら自分のinboxもdependabotに破壊されてた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Paypalアカウント作ったら初手Your account access is temporarily limitedになった
JVMでかいしメンテもそこそこ面倒なんだけど、リフレクションとスタックトレースが超強いので抜け出せないみたいなイメージ
Thinkpadの外付けドック、HDMI + DP*2を挿すとHDMIが無視されるっぽい(かなしみ)
VSCodeでSQLファイル作ったらプラグイン入れるか?って聞かれて、よく見ないでInstallを押したらSQL Serverプラグインを入れられた
Postgresのシンタックスハイライトしてくれればいいんだけど何を入れるのが正解なんだ
肉、オーブンで温度上げてから表面焼いてるんだけど、先に表面やってからオーブンの方がいいのかな
旨味を閉じ込めるとかは迷信だと思っていて(先に焼いても肉汁は出るので)、表面が十分香ばしく焦げてかつ中が加熱されすぎない状況を作りたいなら、全体の温度が低いところから始めた方が有利じゃないかという発想です
1ポンドも食べ切れなさそうだから余ったぶんは明日の昼食にしようと思ってたけど全部食べれてしまった
mikutterのmasterは安定版(諸説あります)なのでバグフィックス以外のアップデートを期待するものではなさそう
minor更新では後方互換製は壊れないとされているけど実際問題として結構壊れるので、minorが変わる依存ライブラリのアップデートはあんまり安定版ではやりたくない気持ちがある
ケースは大きいほうが得、正しい(ケースに収まらなくていいグラボ買うの諦めざるを得なかったため)
買ってから2年くらい経ってる小麦粉があるんだけど捨てたほうがいいのかな(ダニ湧いてなくても劣化してそう)
この感覚はよく分かるけど、この方針は1日数千行レベルの速度で出力すると代わりにメンテナンス性が破滅するやつだと思う https://softether.hatenadiary.org/entry/20070324/p1
カビたシャワーカーテンを漂白した(副作用でバスタブもきれいになった) #暮らし丁寧部
実際Twitterで見かけた面白そうなライブラリやテクを業務に投入して試してみたりとかはしてるけど……
Ruby新バージョンが出る度に以前のバージョンとの速度比較グラフみたいなのがどこからともなく出てくる気がする
結婚する→こいつ会社辞めらんなくなったな→島流し
結婚しない→こいつ社会不適合者のロリコンやな→島流し
PostgreSQL、知らん間にGENERATED AS IDENTITYとかいうごつい見た目の構文が入っている
見た目が違うだけで裏にカウンタがある感じの仕組みは変わらないのかなと思ってちょっと調べたらまさにその点が解説されていた https://www.2ndquadrant.com/en/blog/postgresql-10-identity-columns/
Incorrect syntax near 'IDENTITY'. Expecting ID.じゃあないんだよな
timestamptzとかいう闇の型、古の時代に定義されたせいでタイムゾーンの処理がガバガバなSQL standardの悲しみを感じる
全部グローバル変数に置く古のアセンブラと比べると現代のプログラミングは考え方の方向性が全然違うよなぁ……と思ってちょっと考えてみたけど実は思ったほど違わなさそうな気もしてきた
コードが何やってるか自然言語で説明してって言うと一行一行何やってるかを説明しだす人がそこそこいる問題
draw_size_menu_lineのswap、分岐の中で本当にswapパーティションの情報を表示するのに使ってる箇所があるので、後から拡張した人が名前を変えずに同じ変数を使いまわしたんだろうなあという歴史の息吹を感じる
RustのRocketというフレームワークが良さそうなので使ってみたらnightlyを要求してきて、しかもrlsがnightlyで壊れてるっぽくVSCodeの補完が全然効かない。厳しい
いくら見た目が良くてもnightlyのコンパイラでしか動かないライブラリは厳しすぎる
桜Trick、確かにこういうシャフトっぽいと言うかひだまりスケッチを意識してるっぽい演出多かったな
論理的思考の放棄の記事、結構人によって違う反応なのに、物申したくなる程度には一様に何か刺さってるっぽいのが面白い
昆布だしと合わせてるんだけどそもそもいらない説あるな。明日は鶏スープだけでやってみよう
一日(24時間)で170行Rustを書いたので今週末の生産性は0.017登大遊くらい
鶏スープだけにしたら良くなったけど、ラーメンのスープとしては依然として大人しすぎる
パソコンとLinux初心者なのでなんも分からないんだけど、サスペンド状態のノートPCにThunderbolt挿したらフタ開けなくても画面が出るような設定ってできないですか?
Thunderbolt挿してフタ開けてサスペンドから復帰した後はフタ閉じても大丈夫なのであと一歩感はあるんですよね
@brsywe @charsiuCat 早く搭乗すると手荷物を入れる場所の確保が楽になるからと聞いた
@charsiuCat @brsywe 異常量の荷物を入れる人がいて、後から来た人の荷物が離れたとこに入れられるケースはそこそこ見る
モッツァレラチーズかなり幸福度高いな。単体で食えるタイプのチーズじゃないので少し面倒ではあるけど……
アメリカが崩壊してるしICFPC合宿開催の可能性に賭けて日本に行こうかとも思ったけど、日本国内もあんまり旅行できる雰囲気ではないっぽいな
信用できないハードに起因するエラー、精神が削れる割に達成感あんまりないやつだ……
ハードのプロならオシロで波形を見るなりUSBスニファでパケットキャプチャするなりして信頼できない箇所を絞り込んで精神負荷を減らせるんだろうけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たいして仕事進んでないけど無駄にコンテキストスイッチが発生しまくって集中力が死んだ
草
Harvard expert: "We may be done with the pandemic, but the pandemic is not done with us" https://www.reddit.com/r/Coronavirus/comments/had6dy/harvard_expert_we_may_be_done_with_the_pandemic/?utm_medium=android_app&utm_source=share
ベーコン入れるとうまいんだけどちょっとバランスを崩してる気がするので、シンプルにトマト、モッツァレラ、バジルだけの方がいい気がするな
CORSのerror reasonがJSから読めないのなんでなんだろう。MDNにはセキュリティ上の理由って書いてあるけど、どう攻撃できるのかまったくわからん
CORSとNetwork errorが区別できるとポートスキャンに使えるとのこと
手羽中、沸かしてるだけではそんなに濁ってこなかったけど皮目をつついたらめっちゃ油が出てきた。いいぞ
松屋店員クラスターって名詞だけはよく見るけど、クラスターってほどまとまってるのか……?松屋いったいどんな会社なんだ
今気づいたけど骨折っちゃうとダシガラ食べらんなくなるな いや頑張ってより分ければ食えるけど……
まさに今煮込まれているダシガラを適当に拾ってきて塩とラー油で味付けしたものとあずにゃん
自分がラーメン屋だったらこれ100円くらいで売ると思うんだけど、そういう店は見たことないので普通はもっと味を出し切るもんなのかな
Self evaluation終わった。Peer feedbackどうするかな……あんまり精神削られたくない
鸡球面というのが博多ラーメンの細麺に近いと言われてたので買ってみたけど、これはそうめんだな
マーケティングとかKPIとか言ってるので、ウェブサイトのアクセス解析を元にビジネス戦略の立案もできるData Analyst的なものを意識してそう
たぶん実体はGoogle Analyticsのグラフを見てパターンマッチで次の一手を吐き出す人工無能みたいなやつ
台湾ラーメンについて調べてたらアメリカにアメリカンコーヒーはないという謎情報が出てきたけど、普通にAmarican CoffeeやCaffe Americanoって言って通じてるが……
エスプレッソのお湯割りじゃない「アメリカンコーヒー」という概念があるらしい……?? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC
人間、職業としてプログラマをやっているような人であっても3レイヤ以上の構造を正確に理解できないがち(ということが最近分かってきた)
「プログラマとして働いている」という言明がどれだけ論理的思考に対する強さを含意するのかは謎だな コピペや仕様書パターンマッチしかできなくてもプログラマにはなれるので……
99 Ranchで買ってきたロッテのチョコパイ、中身がクリームじゃなくてマシュマロのタイプだったので泣いています
オーバーライドの概念がある言語のコンパイラならオーバーライドされたメソッドで使われてない引数は無視してくれると思う。Cは……
DMAの挙動って石の実装にめちゃくちゃ依存する気がするけどMachine-Independent DMA Frameworkなんて設計可能なんか
そもそもDMAしたいときってカリカリに速度をチューンしたいはずで、移植性の代価として仮想化のオーバーヘッドを受け入れる選択になるのか謎(完全に勘で喋っています)
@tsutsuii 概念としては知ってるやつっぽいけど、マルチプロセッサと共有メモリの問題として理解していました。確かにDMAでも起きますね……
@tsutsuii そのうち読んでみます。でも最近はSMPすら意識できない超絶仮想化された世界(VM上のKubernets上のDockerコンテナをたくさん動かして並列化するとか……)で戦ってるので直接役に立つ日は遠そう
sgn(z) = z/abs(z)という定義の方法があるらしく、それに従うと符号が複素数⇔値が複素数になりそう。しかし正の進捗や負の進捗と言った時の正負という言葉が進捗と同じ方向の単位ベクトルを意味しているかというとそうではない気がする
直感的にはarg(z)を8つくらいに分割して進捗の種類をカテゴライズしたい気持ちになる
よく考えるとarg(z)の8分割を考えるんならbucketの大きさはパラメータ化できるんだから無限分割してarg(z)直接使っていいな。人間がどう解釈するかは別の話
Rust、i32とu32とusizeの違いをいちいち指摘してくるの正しいんだけどだるいな……
自分の環境からはちゃんと見えるのでIPフィルタかなんかがかかってるくさい(厳しい)
Cloudfront経由でS3の中身を配信するときでもStatic website hostingを切っちゃだめっぽい
直接curlすると死ぬのはブラウザ以外から見ることを想定してないからです(ガワのReact SPAがURLをよしなにやってRESTを叩く)
Cloudfrontはあんまり賢くないからHTMLは常にサーバから返すようにしないとダメっぽいな
actix-web-httpauthが今ひとつ微妙な挙動をしてるっぽいが……(ハンドラがErrを返したら問答無用で401に変換してるっぽい)
オースティンに関して言えばマスク云々以前にちょっと規制が緩んだ瞬間に超密度で営業始めたバーがいてクラスター生んだからな……
主要なプログラミング言語が出てこなかったということはそういう記法が琴線に響かなかったということなので、代わりに覇権を取ってそうなので真っ先に思いつくのはProlog
code cleannessの文脈だと、関数型言語のテクというのは要するに全ての文にちゃんと名前をつけようということなのでな
ピザハットの広告メールが飛んできてピザ食べたくなったので冷凍保存してあったドミノピザを解凍した
RustのWebフレームワークをちょっと真面目に調べてるけど、やっぱりactix-webのルーティングが他と比べて抜きん出て完成度高いっぽいな。middlewareの構造が下のライブラリむき出しなのがアレだけど
ヒートシンクの保護シールにグリスが塗られ/bootが128GB確保された限界マシンの明日はどっちだ
なんか最近Redditのr/azunyanにやばい人が参戦したらしく見たことのないあずにゃん画像がめっちゃ流れてくる
今のPCセットアップしたときは16GB RAMあれば実質無限だからswapいらんやろwつって無swap構成にしたんだけど、最近RAMを使い果たすことが多くなってきて困っている
そもそも開発環境をDockerにまとめ始めたからデスクトップ環境はLinuxじゃなくていい気もするんだよな。Linuxデスクトップじゃないと動かなくて困るものmikutterくらいしか使ってないし……
5人いるなら5人バラバラに来られるよりそいつらが固まってたほうが他の人の感染リスクは減るのでは?(適当)
あずにゃんのコスプレしてる他作品キャラのイラストって見たことない気がする。逆はそこそこある
今回発生したs25tの障害に関して、事後報告を作成いたしました。
https://honobono-ahiru.hatenablog.com/entry/2020/06/28/192333
今後ともよろしくお願いいたします。
39.39
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
gitのコマンド体系がヤバいみたいな話はある(だからGitじゃなくてMercurial試そうとしてんのかな)
SVNだとできなくてGit / Hgだとできることって、本質的には中央サーバと通信せずにWorking copyを切り替えられるかどうかの一点に集約される気がするんだけど、それならもっとシンプルなVCSが出てきてもよさそうなんもんだが
なんでみんな朝から仕事もしないで深夜テンションみたいな話をしてるのかと思ったけど日本でもまだ日曜深夜なのか
手元でgit switch叩いたらgit: 'switch' is not a git command.って言われた
最近はCIの発展によってブランチでCI回してテスト通るのを確認してからマージするから心理的障壁はかなり下がりましたね
まあやっぱりセーブポイント作れるのが本質なんだよな、それをリモートの他にローカルにもリポジトリがあって……みたいな話し方にするのが方法論としての嬉しさと噛み合ってなくて良くない気がする
自分のやってたことは本当に正しかったのか、は面倒だけどそこまでつらみを感じたことはないですね……。正しくないなら直したほうがいいし
人対人で注意すると角が立つ(人間は愚か)のでlintとかCIに弾かせるのがいいんだけど、そのへんはOSS最先端からようやく野に降りてきたくらいでエンタープライズな自動化の知見があんまり溜まっておらずなかなか一筋縄でいかない
1992-10-30 - Emacs 18.59 released https://www.gnu.org/software/emacs/history.html
さくっとAPI作ってフロントエンド書こうとしたらライブラリのバグ踏んで時間が溶けた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Doordash、最近挙動がおかしいと思ってたがついにサーバーが死んだっぽく、店が一つも出てこなくなった
【夏への扉/ロバート A ハインライン,福島 正実】を読んだ https://bookmeter.com/books/6849813