Indeed って案外なんでも求人出ててすごいですよね。スヴァールバル諸島(北極海)に通信回線アンテナ建てる仕事も丸の内の役員運転手になる仕事も求人みたことある。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
業務独占資格とかなら生活のために必死にもなろうと思うのでその上で難関なのは真に難関かと思うのですが、情報安全確保支援士は業務命令などでこんぴゅーたーあまり興味ないけど受けるだけ受けるとか、朝起きられないとか、そういうのもそれなりにありそうなので難関さはどうかと思ったりしなくもない。
簡単で誰でも取れるとは思わないしそれなりに専門性は高い資格ではあると思いますが……。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
The 6.7 kernel will be released on January 7 [LWN.net]
https://lwn.net/Articles/955970/
Announcing `async fn` and return-position `impl Trait` in traits (Rust Blog) [LWN.net]
https://lwn.net/Articles/955925/
This account is not set to public on notestock.
@shela 10 年以上前から dvips より dvipdfmx のほうがよく使われた気がする。最近は dvipdfmx すら使わずに直接 PDF 吐く LaTeX エンジンが使われることもままある気がしますね。(印刷所入稿するような原稿だとまだ dvips で PostScript を吐くことがある気がするけれども
make typeset で latexmk が走る、make view で make typeset を実行して PDF viewer を立ち上げる、ぐらいはたまにやる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
実際、標準入出力がだるくなくて正規表現とか文字列加工とか集計処理をさくっと書けてコンパイルを待たずサッと動かせる、という点でRubyはかなりいいんだよね
EV減速でリチウム2年ぶり安値 供給過剰「28年まで」 - 日経モビリティ
https://www.nikkei.com/prime/mobility/article/DGXZQOUB048TM0U3A201C2000000?n_cid=SNSTW005
This account is not set to public on notestock.
実家あたりは暗すぎて夜闇は恐ろしかったし満月の落とす青白い光もかえって陰が濃くなって小水のため外に出る度怖かったものだけれど、カシオペアもおぐまもこぐまもすぐ見つけられるので北極星が見付けられないなんてことはなくて、実家から出て生活しはじめてからようやく、街の北側の夜空に星がほとんど見えなくてカシオペアなんて見つからないことを知った
金星は水星と違って明け方夕方にほどよく輝いてるから一番みんなが見たことある惑星は金星かもしれないのはそう
火星なんかはかなり明るいし見分けがつくと思う。あと水星はそもそも太陽に近すぎて薄明の中空気が良ければ地平線近くで見えるとかそんなだから夜空にまずいない。
This account is not set to public on notestock.
C プログラマも息を吐くぐらい自然に if err != nil { のような書き方はできそうだけれども、try-catch なり代数型で monadic な書きかたをするでもいいけど、もうちょっとプログラマーの慎重度に限らず自然にエラーハンドリングを書かざるを得ない仕組みはないとたまに厳しい
This account is not set to public on notestock.
何というわけではなく単なる思い出しなのですが、産業革命華やかりしロンドンの貧民窟では下層労働者が2ペニー出すと救世軍の用意した施設で縄に引っかかる形で寝ることができたそうです。4ペニーだと棺のようなものになる。特になにというわけではないですが。
This account is not set to public on notestock.
Yahoo! オークション(formerly ヤフオク!)などにディスプレイ用と銘打たれた雑な洋書古書セットが実は掘り出しもの古書の狩場に使えるハナシ
memory mapped file とかの上でやればよさそうなので fs driver をそのために作ったりメンテしたりするのはコストかかりそう。kernel land に置くのはセキュリティ……とかもありそうだし、さりとて FUSE でやるほどのことでもなくやっぱ mmap とかの上でやればよさそうなので
This account is not set to public on notestock.
お待ちくださいまし。わたくしも妖精さんだった気がしてきましたの、つまりわたくしは労働から解放されるってことでよろしくって?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
RT @lowbrow22@x.com: 「ロシアには自分がエルフだと思ってる人が1万2千人居る。若者がエルフ語に関心を持ちこれを学ぼうとするのは深刻な脅威である」 - 民族間関係評議会の委員 よくわからない… https://twitter.com/the_ins_ru/status/1735956648865263846
RT @the_ins_ru@x.com: Член Совета при президенте России назвал эльфийский язык «серьезной угрозой» для страны https://theins.ru/news/267674
opaque な object への stack 出し入れ、以上!になっててわかりやすいし、POSIX でも non-POSIX でも C の portability の中でやれる書き方になってるし、その気になれば VM 実装読んで理解するぐらいはできる規模、というところであちこちでつかわれるのがよくわかる
Lua 自体が言語としてどうこう以上にあの API 形態であることがえらい(Squirrel も Lua と似たような API だったはずだし)
なんというか Lua の C API ってよくできてる(というより真にポータビリティがある)なあと思う
The First Rust-Written Network PHY Driver Set To Land In Linux 6.8 - Phoronix
https://www.phoronix.com/news/Linux-6.8-Rust-PHY-Driver
『放課後のプレアデス』は本当に上質の児童向けジュブナイル小説みたいな余韻があって最高の作品なのだけれども魔法のステッキからボクサーエンジンの給排気音がするところだけは笑ってしまう。
This account is not set to public on notestock.