ネット通販で偽物、買わないで 個人輸入でも税関で没収―政府:時事ドットコム
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022082600627&g=eco
ネット通販で偽物、買わないで 個人輸入でも税関で没収―政府:時事ドットコム
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022082600627&g=eco
ワークステーションが流行ってたころのワークステーションほとんど Unix ワークステーションだし
This account is not set to public on notestock.
今でこそ CI (corporate identity) というものが定式化されつつあって、Apple も自身の依って立つところが何か考えたらもう一生互換機とか言わんのだろうけど、80 年代後半から 90 年代後半にかけての Apple はシェアで勝つ戦略を取れると本気で思ってたんだなあ
@cmplstofB Apple としても、IBM の互換機戦略と compaq などがそれに乗って一大商圏築く中でそれのカウンターパートとして IBM や Motrola と一緒に CHRP を建てて、互換機ビジネスで世界の中心に立とうとした時代でもあった。(Jobs も去って、ピザボックス型の埋没的デザインの PowerMac も作ってたり、Canon とかも互換機作ろうとしたり、よくも悪くもフツーの売れるものを売れるように作ろうとしてた時があった
@cmplstofB それもまあまああるし、実際のところ PowerMac まではアーキテクチャとしても IBM PC の系譜にないものだったのでまあ、というところ。PowerMac の最後期とかは PCIe とか共通利用できるペリフェラル生えてるとかはあったけどたしかにアーキテクチャとしては(micro processor のアーキテクチャだけでなくバスの組み立て方や IPL として起動するスァームウェアなどで)ベツモノではある
IBM PC/AT 互換とはいっても compaq ショックの時代はいざ知れず今の Windows マシンじゃなにひとつ互換してないし、PC/AT とか言ってるのは日本だけで世界的には IBM PC 互換ではないかという気がするのだけど、まあ歴史的経緯ってことで(日本だと PC/AT とか DOS/V なのは日本語対応 MS-DOS と合わせて普及しはじめたのがそこらへんなので
@cmplstofB 2005 年の Intel Mac はアーキテクチャとしてはあきらかに IBM PC/AT の流れを汲むけど、それでも頑なに Mac は PC でないする人もしばらくは一定数居た
@cmplstofB IBM PC という商品名とその互換製品という意味での PC という呼び名を IBM 省いて呼称したものなので。ところで、PC=Windows なのはそもそも Macintosh の熱烈なファンが Macintosh を PC と呼ぶと猛烈に怒り出したりした時代がかつてありまして……
横浜・西区で夫婦変死 隣の住宅で娘の夫が自殺か | カナロコ by 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-933369.html
RT @tetumen@twitter.com: 面接官「どういった経験を」
僕「ハイ(脊髄にうめこまれたSDカードを渡す)」
面接官「ありがとうございます。少し拝借いたします。(SDカードを脊髄に差し込む)。あ、ああ~~~~~~ッ!!!!(追体験により機能障害)」
僕「やはりここの企業も僕の"経験"を受け入れられないか」
https://twitter.com/tetumen/status/1562361636253741058
「鳥取での販売がもはやリスク」──県の有害図書指定でAmazonから排除 三才ブックスが抗議のPDF公開 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2208/27/news069.html
NTT、昇格・昇給で「脱年功序列」 来年4月から6.5万人対象
https://www.asahi.com/articles/ASQ8V6JTDQ8VULFA02L.html
エルフのバイナリを吐くオーク言語コンパイラの名前は hime-kishi とかがいいのだろうかみたいなしょーもないこと考えてたら昼休みおわりそう
開発から 45 年、プログラミング言語 AWK に Unicode サポートが追加 | スラド Submission
https://srad.jp/submission/100147/
World’s Most Popular Password Manager LastPass Says It Was Hacked - Bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-08-25/the-world-s-most-popular-password-manager-says-it-was-hacked?utm_medium=social&cmpid=socialflow-twitter-business&utm_content=business&utm_source=twitter&utm_campaign=socialflow-organic
ソニーがサウンドバーの新製品「HT-A5000」「HT-A3000」を発表、軽く音質もチェック - ASCII.jp
https://ascii.jp/elem/000/004/100/4100407/amp/
日本電産が10月に新経営体制、関社長は退社へと関係者-株価下落 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-08-25/RGSMR7DWX2PS01
Wikipedia みたら BenQ や ALi の前に Apple ][ の互換機作るとかやってたらしくて、流石にそれは知らんなとなった > Acer
機械学習的にRaspberry Piは解釈に迷うらしくてワロタ
kickstarter で hacker tamagotchi として説明されてるプロデクトで、海外でもたまごっちはたまごっちなんだ……ってなった
This account is not set to public on notestock.
Flipper Zero のファームウェア更新して microSD 挿したのでいつでも Sub-GHz の無線キャプチャしたりなんだりできるようになった
This account is not set to public on notestock.
カードとかペンとか地面とかに落として拾わせて、実はそれが盗撮カメラでした、みたいなのも有り得るのだろうか
最近だとなんでもないものや思わず拾うようなものがブービートラップ的なナニカだった、みたいなテロが普通に可能性あるから善意発揮するよりそのまま放置のほうが最適解、みたいなことあって難しい
恐竜の滅亡に第2の小惑星衝突が関与していたか、痕跡を発見 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/081900386/?ST=m_news
斬新なアイデアをシャワー中にひらめくのはなぜか、進む研究 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/081600372/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
べつに NISA 口座で NISA の枠内で買う金融商品や株券を分散させることはできる気がするけど
NISA口座、一人一口座しか設定できないの、なんでなんだろうな。最初知らなくて、うっかり銀行の投資信託口座に設定しちゃったから、そのあと株の口座に設定できなくて、はぁ?ってなった。分散保有とか考慮されてないんか。
This account is not set to public on notestock.
そもそもバブルのときと違って銀行に信用と体力ないから誰も起業するのに銀行だけをアテにしない、融資のモデルがまず違うみたいな時代性のアレもあるけど
国の経済全体がイケイケなら銀行に置いとくだけで利回り 4% だの 5% だのでガンガン増えてくし銀行もバンバン貸し付けに回せて好循環になるんだけど、いまの定期預金の金利ほぼ虚無なので虚無
べつに日本国はそこまで渋い顔はしない気がするけど、死に金にするよりは市場にあったほうが増えるよってだけな気はする
わからん…つまりタンス預金が一番ってことやなガハハ
@6hs1 あと発売日から逆算するともう量産ラインでの製造テストはしてないといけないので、試作版じゃなくて量産版の車輌が何台か製造済みになってないといけないはず https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2006/22/news011_3.html
@6hs1 そりゃイベントで展示したりディーラーで飾ったり試乗したりする車輌は必要だからでは
車のキーフォブを1回ハッキングすると、“いつでも何度でも”ロック解除できる技術 70%以上の車両で成功:Innovative Tech - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2208/22/news058.html
Web Application開発に10080番ポートは使ってはいけない
https://zenn.dev/ota42y/articles/127fee3353bafe
「朝日新聞」電子版、全記事有料に 課金路線に舵、「不動産が本業」払拭なるか https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2208/19/news129.html
廃業
ちょうどこのまえ創業者退いてたのか >> いきなり!ステーキはなぜここまで凋落したのか 大勝から大敗へ、創業者の一瀬邦夫氏が社長辞任 | 外食 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/611347?display=b
ECARX(億咖通)って吉利汽車傘下の IVI 屋さんなのか。吉利傘下だけあって volvo とも手を握ってるらしい。
NeXTSTEP はデスクトップの描画モデルに Display PostScript を使ってる
安くて固い肉のステーキ屋、まえ住んでたとこの近くにあった「すてーき亭」ってのがまだしもぜんぜん安くてよく行ってた
長年ランキング独占してた「オフロスキw」氏は累計 1.4t の肉をいきなり!ステーキで食べるなどで長年ランキング一位を占めてたらしい
いきステ社長直伝の肉カット術が物議「300gが350gになっても切り落とさないで」 - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_8/n_13121/
あれはポイント目当てだったというよりかつては本当に好きでリピートしてランキングにずっと入ってたのが、ひどくなりすぎて消えただけだと思う
This account is not set to public on notestock.
あと独自のプリペイドマネーとか肉マイレージとかやってたけどあれもどんどん悪くなってったらしいしね。月間食べたグラム数で付与される肉マイレージのランキングの長年のトップが愛想尽かして行かなくなったぐらいだから相当悪くなったんだとおもう
2019 年はいきなり!ステーキの売上最大のときで閉店ラッシュ直前のかなりサーヴィスと肉の質が悪化してたといわれる頃ですね。昔の品質をわたしは経験しとらんけども
でも拡大しまくる前はほんとうにこの値段でいいの?みたいな肉出してくれたしオーダーカットもちゃんとオーダーのグラム数かあるいはちょっとサーヴィスしてくれるぐらいでかなり良心的なカンジだったとはきく
いきなり!ステーキのお肉はまあ安さなりの固い肉だけどおいしいかどうかはともかくああいう固いのをガッといくアメリカンな気持ちを満たすのには便利
This account is not set to public on notestock.
関東だとブロンコビリーとかハングリータイガーもわりとおいしい(さわやか行ったことがないけど似たかんじだと勝手におもってます
いきなりステーキも経営者がカッコいい数字を IR に書きたいがために異様な速さで開店ラッシュしたら見た目上の売上は伸びてたけど財務体質が極度に悪化した上にササーヴィス品質も最悪になって光の速さで閉店ラッシュ
松屋の戦略パクろうとしたけど急速拡大すぎてノウハウも人員も追い付かないのに 24hr 営業ってとこすらもマネてたら負荷も高すぎてなにもかも足りなさすぎて一年も持たない店舗続出のままブランドも失墜したというところでは
そんなとこに生きとるんかワレ! >> “一方で、4月14日には総務省内に「極みチカラめし」名義で出店したり[12]、香港に進出するなどの新たな開拓にも取り組んでいる”
東京チカラめし - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%81%E3%81%97
@akahana ちなみに去年に第一回開催してたらしく、そのときはラックが受託してた https://twitter.com/kotatsu_mi/status/1561180537066205186?s=20&t=7JTCRMdzSMjKu7aq7vBgmQ
10 年前くらい一気に拡大して一気に萎んだはずで、それはもう見事ないきなりステーキもかくやの経営ミスなんだけど、むしろあれみてたはずのいきなりステーキが拡大し続けないと死ぬ自転車操業でやっぱり破綻して潰れまくりなのなんなの感
私が大阪住んでた 7 年前とかの時点でもう既に「東京」チカラめしなのにもう大阪にしかねえんじゃねえの?って有様だった。で、わたしは大阪で「東京」チカラめし食べるのなんかヤだなとおもってそのまま行かなかったからついに行く機会を失した
Aarch64 な PC っぽいつ使うというのは、Raspberry Pi 買っても目的は達せられるんだよな
さっきの Atom はこれのことですよ >> RFC 4287: The Atom Syndication Format
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4287
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
紀元前3000年ほどのときにエジプトのピラミッドにおるみんせんせーがAtomの有用さを説いていた壁画が残っているが,その後Atomが日の目を見たのは5000年後のことだったと言われている
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
実際のところ Web push 通知とかでヘンなダイアログいちいち出してこられるより RSS のほうがはるかにうれしいんだけど、そう思ってる人はたぶんそんなにいないので RSS はやっぱり消えていくんだろうな
This account is not set to public on notestock.
Web のコミックバンチで更新されなくてあれれと思ってたけど、休載からの移籍だったのか >> 「軍靴のバルツァー」別マガで移籍連載開始、電子書店で既刊配信&マガポケ無料公開 - コミックナタリー https://natalie.mu/comic/news/488871
女子高生除霊師アカネ!|集英社グランドジャンプ公式サイト
http://grandjump.shueisha.co.jp/manga/akane.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そもそも割り当てとかしなくても Alt+~ はデフォルトで半角/全角キーとして認識される気がする
スナップドラゴンって、金魚草のことなのか。てっきりスナップエンドウみたいに、ドラゴンの一品種(?)なのかと思っていた。
クリッキーな静音むずかしそう。クリッキーじゃないけどタクタイル感の強いやつの静音とかだとどうなんだろう(だめかな
たとえば15コマある講義で教科書の1ページだけ複製して回覧とかはよくても、講師が買ったテクストを講義の教科書として使うことにして、その利用範囲全文複製して受講学生に渡すとかは全員の代理で一人ぶんしか著作物に金を払わないとかになるので普通にアウトだという気がする
教育現場での例外とはいってもあれわりと勘違いされやすいけど結局は一部引用するときとか、動画を私的複製の範囲を越えて(不特定多数の児童等)上映するとかそういうのは大丈夫だよ、というだけなのよな
『メイドインアビス』プルシュカのフィギュアが“カートリッジ付属”で10月発売。実質プルシュカ2人分! - 電撃オンライン
https://dengekionline.com/articles/145768/
横川の荻野屋はたしか行ったことがある(釜めしの釜は今も炊飯につかっている)んだけど、碓氷が舞台のエピソードだったからって荻野屋がノリ気なのかーというおどろきがあった
This account is not set to public on notestock.
180SX は見たことあるけどシルエイティは漫画でしか見たことないなーと思ってたらひとつまえの toot でしっかり『頭文字 D』の言及されてた
Mike Tyson smokes weed and eats shrooms before boxing https://nypost.com/2022/08/17/mike-tyson-smokes-weed-and-eats-shrooms-before-boxing/
マイク・タイソン 毎日のマジックマッシュルームと大麻で健康維持 1カ月に約640万円分の大麻|よろず〜ニュース https://yorozoonews.jp/article/14699259
This account is not set to public on notestock.
いや make([]int, n) について言うなら「関数ではなくコンパイラビルトイン/マクロ/構文です」と言われたら納得していたと思うんだけど (いやそれでもキモいが)、リファレンスに堂々と
func make(t Type, size ...IntegerType) Type
と書いてあるので何じゃこりゃと
CNN.co.jp : 中世の修道士、「寄生虫まみれだった」 英研究 - (1/2) https://www.cnn.co.jp/fringe/35192121.html?ref=rss
防衛装備品、調達価格が上昇 不定期の契約でコスト増: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE211MZ0R20C22A6000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1661046871
ふと思ったんですが、現職が1年契約でいつ引っ越すかわからないからといって家電や家具を一切買わずに生活するのはよくないのでは?
防衛省・自衛隊:防衛省サイバーコンテストの開催について
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/cyber/c_contest/
【先行】お兄ちゃんはおしまい!第67話|ねことうふ|pixivFANBOX
https://grinp.fanbox.cc/posts/4317864?utm_campaign=post_published_supporter&utm_medium=sendgrid&utm_source=email
“トルコの首都・アンカラで3年前に開園したテーマパークが、わずか8カ月で閉園”
廃墟になったトルコのテーマパーク 税金1100億円は回収不能…今後の活用は【ネタプレ国際取材部】|FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/404367
廃墟になったトルコのテーマパーク 税金1100億円は回収不能…今後の活用は【ネタプレ国際取材部】|FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/404367