暑い夜にうなされながらみる悪夢みたいな風景 > ダースヴェイダー卿とストームトルーパーが盆踊り
RT @livedoornews@twitter.com: 【銀河初】日比谷公園で「スター・ウォーズ盆踊り」開催 https://news.livedoor.com/article/detail/24868122/ 3体のストームトルーパーを従えたダース・ベイダーが参戦。日本にも縁が深い『スター・ウォーズ』…さらに作中で因縁のあるキャラクターが“円”を描く盆踊り大会に登場したことで、大盛り上がりとなった。 https://twitter.com/livedoornews/status/1695067251731276015/photo/1
RT @NaoyaTamura6@twitter.com: そんなことあるんだ……。 >英国チェダーの洞窟内で9,000年前の人骨が発見され、愛情を込めて「チェダーマン」と呼ばれた。 DNA検査の結果、生きている親戚が約800メートル離れたところに住んでおり、その血統を300世代近く遡ることが確認された。 https://twitter.com/historyinmemes/status/1694855023870554490
https://twitter.com/NaoyaTamura6/status/1694919802685649323?s=20
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT @DesignSpark_JP@twitter.com: #今日は何の日 1991年の今日8月25日、若干21歳の大学生の歴史的な投稿がニュースグループに行われました。 それは「趣味で自作していたOSについて開発協力を募る」というもので、そのOSは彼の名前をもじってLinuxと名付けられました。 https://twitter.com/WeAreRSGroup/status/1562707605117878275
https://twitter.com/DesignSpark_JP/status/1694969575820100095?s=20
async な何らかのクライアントライブラリは Client 型相当のものが Send + Sync + Clone + 'static あたりになってて雑に持ち回れるみたいなイメージ
C programmer マインドで struct に包むならポインタ!ぐらいの態度で設計してしまった可能性とか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ponkotuy それをするときはマイクロサービスとして外部公開してるインターフェースだけはテストをきっちり書いて今後の変更でも互換性を維持する、互換性破壊するときも移行措置がとれる手段と期間を用意して一定期間は旧仕様と新仕様を併存できるようなインターフェースの作りにする、となるので、結局さっきの話と同じことな気がするね
@ponkotuy 一人で全部持てるプロジェクトならそれでいいけど、開発がスケールできないし後から入る人はどこは互換性壊せてどこは互換性維持しなきゃいけないかわからない、なんならメソッドの使いかたや仕様もよくわからない、となるので、書き捨てでない場合にのちのち困る、というハナシになると思う
@ponkotuy テストを書いただけで品質上がるわけじゃないからなあ。外と喋る部分のインターフェースを壊して品質が退行するのを防ぐだけなので……
@ponkotuy 豪の者なら一人でぜんぶそこをまず end-to-end で動くもの一式を用意します!でもいいんだけどね、むしろそれが一番 overhead 少なく開発できるし……
@ponkotuy なので stub や mock やシミュレーターをまず書いて、個々のコンポーネントが独立かつ並列で開発進められるようにする、コンポーネント間の I/F だけはまずきっちり擦り合わせて設計をしてある程度仕様は freeze させる、ということになると思う
検証可能・可読な仕様の明示としてのテストというのもあるので
『FF16』主人公クライヴの英語版声優が“次期マリオオーディション”を勝手にひとりで開催し注目集める。色気ムンムン低音暴言マリオ https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230825-261674/
「捕獲するだけではクマに申し訳ない 有効活用が一番」忍者グマ OSO18 北海道釧路市の飲食店でヒグマの"味噌煮込み"として提供 「柔らかくて美味しい」との声も(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4a72d10e40c2ee4b59523301491a7b149809570
出社がてら買ったので自席の後ろにとりあえず置いた(たぶんすぐもってかえる >>
ブルーアーカイブ -Blue Archive- フロアスタンド / ヴェリタス| アニメ グッズ 通販 - COCOLLABO
https://www.cocollabo.net/products/ccbla0286-fl?_pos=2&_sid=a2c40faad&_ss=r
ヤフオク! - 【初期化方法わかる方】NVIDIA Mellanox SB...
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1103427305
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kb10uy それはたしかにね。そこらへんわかってるから WQHD 対応とかも出して刻んでも多少高解像度、アップスケールで、とかでやれるようにしたんだろうし
@kb10uy 4 → 4 Pro はかなりインチキというか「よく思いついたねそれ!?」みたいな感じあったし、似たようなこと 5 でできるんだろうか
いろいろあって C の static な関数をテスト書きたくなることがあって、「本当にこれでいいのか……?」と悩みながら実装コードを #include "util_lib.c" してテストしたい対象の関数の関数ポインタを返却する I/F だけ持つライブラリを作って、それを GTest に喰わせてテストする最悪の方法やったんだけど、後でググったらそれしか方法がなさそうでやっぱそうか……になった
goto の話はネタだと思うけど、C だと流石に goto 使うほうがエラーハンドリングはキレイに書けるんだよね…/
public/private の話、なんとなく OOP (Bjarne の)を前提としている気がするけどどうなんでしょうか
impl Foo に pub じゃないメソッド書いて impl Hoge for Foo でそれを使うみたいな設計はたまにする
RT @blue_archivejp@twitter.com: 【???】 ふふっ。 ミレニアムが誇る超天才清楚系病弱美少女ハッカーであり、 「全知」の学位を持つ眉目秀麗な乙女であり、そしてミレニアムに咲く一輪の高嶺の花である「特異現象捜査部」部長、参上です♪#ブルアカ https://twitter.com/Blue_ArchiveJP/status/1591627061117874176/photo/1
https://twitter.com/blue_archivejp/status/1591627061117874176?s=46&t=JLP9aN32kzW3Csd8y7y2gw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
coverage を上げ辛いうえに互換性保証されない I/F が埋め込まれ続けるのは毒まんじゅうなところあるけど、外部 linkage を持たせると開発者が意図しなくても済し崩しに隠し API として使われて一生サポートしなくてはならなくなるので public API もまた最小限にしたいのだよな。
private method は本来は不要というやつ、C で linkage が static な関数を定義して使うのとかもだめ?
NVIDIA決算、生成AI向けH100などが好調で売上高2倍 Q3売上高は2.7倍の予測 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2308/24/news098.html
ジャクソンホールが冷ますNVIDIA決算の衝撃(NY特急便) - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN24CNB0U3A820C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1692916048
また熱湯3分のカップ麺が2倍美味しくなってしまった (6分放置してしまったの意)
@kelvin27315 叛乱の後プリゴジン抜きで活動再開してたし元々からしてロシア政府のダーティーワーク下請けだったので、プリゴジン抜きでの運用ノウハウ安定してきたから排除したのでは、という見方も(乗っ取りというよりは