ちょうどこのまえ創業者退いてたのか >> いきなり!ステーキはなぜここまで凋落したのか 大勝から大敗へ、創業者の一瀬邦夫氏が社長辞任 | 外食 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/611347?display=b
ちょうどこのまえ創業者退いてたのか >> いきなり!ステーキはなぜここまで凋落したのか 大勝から大敗へ、創業者の一瀬邦夫氏が社長辞任 | 外食 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/611347?display=b
ECARX(億咖通)って吉利汽車傘下の IVI 屋さんなのか。吉利傘下だけあって volvo とも手を握ってるらしい。
長年ランキング独占してた「オフロスキw」氏は累計 1.4t の肉をいきなり!ステーキで食べるなどで長年ランキング一位を占めてたらしい
いきステ社長直伝の肉カット術が物議「300gが350gになっても切り落とさないで」 - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_8/n_13121/
あれはポイント目当てだったというよりかつては本当に好きでリピートしてランキングにずっと入ってたのが、ひどくなりすぎて消えただけだと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと独自のプリペイドマネーとか肉マイレージとかやってたけどあれもどんどん悪くなってったらしいしね。月間食べたグラム数で付与される肉マイレージのランキングの長年のトップが愛想尽かして行かなくなったぐらいだから相当悪くなったんだとおもう
2019 年はいきなり!ステーキの売上最大のときで閉店ラッシュ直前のかなりサーヴィスと肉の質が悪化してたといわれる頃ですね。昔の品質をわたしは経験しとらんけども
でも拡大しまくる前はほんとうにこの値段でいいの?みたいな肉出してくれたしオーダーカットもちゃんとオーダーのグラム数かあるいはちょっとサーヴィスしてくれるぐらいでかなり良心的なカンジだったとはきく
いきなり!ステーキのお肉はまあ安さなりの固い肉だけどおいしいかどうかはともかくああいう固いのをガッといくアメリカンな気持ちを満たすのには便利
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
関東だとブロンコビリーとかハングリータイガーもわりとおいしい(さわやか行ったことがないけど似たかんじだと勝手におもってます
いきなりステーキも経営者がカッコいい数字を IR に書きたいがために異様な速さで開店ラッシュしたら見た目上の売上は伸びてたけど財務体質が極度に悪化した上にササーヴィス品質も最悪になって光の速さで閉店ラッシュ
松屋の戦略パクろうとしたけど急速拡大すぎてノウハウも人員も追い付かないのに 24hr 営業ってとこすらもマネてたら負荷も高すぎてなにもかも足りなさすぎて一年も持たない店舗続出のままブランドも失墜したというところでは
そんなとこに生きとるんかワレ! >> “一方で、4月14日には総務省内に「極みチカラめし」名義で出店したり[12]、香港に進出するなどの新たな開拓にも取り組んでいる”
東京チカラめし - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%81%E3%81%97
@akahana ちなみに去年に第一回開催してたらしく、そのときはラックが受託してた https://twitter.com/kotatsu_mi/status/1561180537066205186?s=20&t=7JTCRMdzSMjKu7aq7vBgmQ
10 年前くらい一気に拡大して一気に萎んだはずで、それはもう見事ないきなりステーキもかくやの経営ミスなんだけど、むしろあれみてたはずのいきなりステーキが拡大し続けないと死ぬ自転車操業でやっぱり破綻して潰れまくりなのなんなの感
私が大阪住んでた 7 年前とかの時点でもう既に「東京」チカラめしなのにもう大阪にしかねえんじゃねえの?って有様だった。で、わたしは大阪で「東京」チカラめし食べるのなんかヤだなとおもってそのまま行かなかったからついに行く機会を失した
さっきの Atom はこれのことですよ >> RFC 4287: The Atom Syndication Format
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4287
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
紀元前3000年ほどのときにエジプトのピラミッドにおるみんせんせーがAtomの有用さを説いていた壁画が残っているが,その後Atomが日の目を見たのは5000年後のことだったと言われている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際のところ Web push 通知とかでヘンなダイアログいちいち出してこられるより RSS のほうがはるかにうれしいんだけど、そう思ってる人はたぶんそんなにいないので RSS はやっぱり消えていくんだろうな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Web のコミックバンチで更新されなくてあれれと思ってたけど、休載からの移籍だったのか >> 「軍靴のバルツァー」別マガで移籍連載開始、電子書店で既刊配信&マガポケ無料公開 - コミックナタリー https://natalie.mu/comic/news/488871
女子高生除霊師アカネ!|集英社グランドジャンプ公式サイト
http://grandjump.shueisha.co.jp/manga/akane.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スナップドラゴンって、金魚草のことなのか。てっきりスナップエンドウみたいに、ドラゴンの一品種(?)なのかと思っていた。
たとえば15コマある講義で教科書の1ページだけ複製して回覧とかはよくても、講師が買ったテクストを講義の教科書として使うことにして、その利用範囲全文複製して受講学生に渡すとかは全員の代理で一人ぶんしか著作物に金を払わないとかになるので普通にアウトだという気がする
教育現場での例外とはいってもあれわりと勘違いされやすいけど結局は一部引用するときとか、動画を私的複製の範囲を越えて(不特定多数の児童等)上映するとかそういうのは大丈夫だよ、というだけなのよな
『メイドインアビス』プルシュカのフィギュアが“カートリッジ付属”で10月発売。実質プルシュカ2人分! - 電撃オンライン
https://dengekionline.com/articles/145768/
横川の荻野屋はたしか行ったことがある(釜めしの釜は今も炊飯につかっている)んだけど、碓氷が舞台のエピソードだったからって荻野屋がノリ気なのかーというおどろきがあった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
180SX は見たことあるけどシルエイティは漫画でしか見たことないなーと思ってたらひとつまえの toot でしっかり『頭文字 D』の言及されてた
Mike Tyson smokes weed and eats shrooms before boxing https://nypost.com/2022/08/17/mike-tyson-smokes-weed-and-eats-shrooms-before-boxing/
マイク・タイソン 毎日のマジックマッシュルームと大麻で健康維持 1カ月に約640万円分の大麻|よろず〜ニュース https://yorozoonews.jp/article/14699259
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いや make([]int, n) について言うなら「関数ではなくコンパイラビルトイン/マクロ/構文です」と言われたら納得していたと思うんだけど (いやそれでもキモいが)、リファレンスに堂々と
func make(t Type, size ...IntegerType) Type
と書いてあるので何じゃこりゃと
CNN.co.jp : 中世の修道士、「寄生虫まみれだった」 英研究 - (1/2) https://www.cnn.co.jp/fringe/35192121.html?ref=rss
防衛装備品、調達価格が上昇 不定期の契約でコスト増: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE211MZ0R20C22A6000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1661046871
ふと思ったんですが、現職が1年契約でいつ引っ越すかわからないからといって家電や家具を一切買わずに生活するのはよくないのでは?
防衛省・自衛隊:防衛省サイバーコンテストの開催について
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/cyber/c_contest/
【先行】お兄ちゃんはおしまい!第67話|ねことうふ|pixivFANBOX
https://grinp.fanbox.cc/posts/4317864?utm_campaign=post_published_supporter&utm_medium=sendgrid&utm_source=email
“トルコの首都・アンカラで3年前に開園したテーマパークが、わずか8カ月で閉園”
廃墟になったトルコのテーマパーク 税金1100億円は回収不能…今後の活用は【ネタプレ国際取材部】|FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/404367
廃墟になったトルコのテーマパーク 税金1100億円は回収不能…今後の活用は【ネタプレ国際取材部】|FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/404367