season 2 まで読んだ,楽曲も買った
YOU遊モールってゆめタウンが元ネタかな(看板はyou me タウンと綴ってる)。これ山陰に住んでた人間しかわからんネタだな
『アイドルマスターシンデレラガールズU-149』のプロデューサーがアイドルを姓+「さん」で呼んでるのにそこはかとない良さを感じる話はしましたっけ
This account is not set to public on notestock.
Rustで std::io::Error をcloneしたいとき - Qiita
https://qiita.com/lo48576/items/8873866b8e7edf477985
個人的には Rust でエラー関係でつらいのはこれ
This account is not set to public on notestock.
Rust は Box<T> の memory allocator を custom allocator に置き換える方法がちゃんと用意されてると知ってさらに好きになった
emojify.js/ at master · emojione/emojify.js https://github.com/emojione/emojify.js?files=1
mrowa44/emojify: Emoji on the command line https://github.com/mrowa44/emojify
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
日本語のそれは膠着語だから格変化みたいなものだしなあ,といいつつ現在の言語学界隈では「そもそも特定の言語を屈折語とか膠着語とかで分類するのムリ,ある言語の特定の変化が屈折ぽいとか膠着っぽいとかは言えるけどどの言語も多かれ少なかれ両方の性格あるだろ」という見解らしい
日本語の「〜する」接尾辞みたいなものですかね(まあ接尾辞じゃないけど)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
-ise は -ize の一部で使われてた形で,advertise(広告)とか suprise(驚く)とかに残ってますね
接尾子 -ize は ギリシア語の -izein に由来してこれは名詞や形容詞を動詞化する便利な接尾子っぽい。-fy のように何かの意味は含意してなさそう,かな? >> -ize | Origin and meaning of suffix -ize by Online Etymology Dictionary http://www.etymonline.com/word/-ize
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ということで -fy には〜化する,〜にする,という意味があることがよくわかりますね。notify は notus ”known”という状態化する,つまり知っている状態にする,simplify は simple 化する,emojify は emoji 化する,ということです
ちなみに,simplify とか emojify の接尾子,-ify,-fy 自体がラテン語の facere から来てます
notus “known” と facere “make” で notificare “make know”,つまり知らせるということですね
notus と facere が合体したラテン語の語彙は notificare でこれが notify という英語の語彙の祖ですね。notificare はラテン語から派生したロマンス諸語の語彙にそのままの意味と形で残ってる言語もあるのでは
最近は Google 検索自体も etymology というワードをくっつけてるときに語彙の系統樹を出すようになったし
Etymology Online という便利なサイトがあるのと印欧語は比較言語学が発達してる(しそもそもそれがとてもやりやすい)ので語彙の語源が判明してるものも多いので気になったときに調べると良いです
@lo48576 note (v.) はラテン語の nota “mark, sign, note, character, letter”に由来していて,notify (v.) はラテン語の notus “known”(印欧祖語の*gno- “to know”)と facere “make, do”(印欧祖語の*dhe- “to set, put”)が合体した語なので全く違う
Toolchain and options settings for each crate · Issue #25 · nabijaczleweli/cargo-update
https://github.com/nabijaczleweli/cargo-update/issues/25
これのときとか、なんか崩れた英語っぽいのが返ってくるのでちょっと解読に苦労した覚えがある
This account is not set to public on notestock.
OSS の issue とかで,「アメリカ人とインド人と中国人と日本人がそれぞれの英語で雑にやりとりしてスラングな英語と多少間違った英語とが飛び交う」とかよくある話で,まあ気にしなくて良いと思った
:don:くらいの規模の海外インスタンスに登録して「英語得意じゃないから文法がおかしかったら教えて!」ってやろうかなと思うもGoogle翻訳に頼る未来が見えてるのでやめた
そういえばひなビタ♪の記事サジェストしてこないな、つまりGoogleの人工知能も私をひなビタ♪オタクではないと判断していることになる
あれは「こんな意味わからんことができた(どや顔」ってする会でえあり,かつ,「こんな珍獣世の中におるんか(げらげら」ってやる会です
かーねるぶいえむむはヘンなヒトがはっぴょうしてるけど,ふつうのひともたくさんさんかしてるめう!こわくないめうーっ☆
そういえば 11 月には Kernel/VM 関西が 3 年ぶりに開催されるのでよろしくおねがいします。>> カーネル/VM探検隊@関西 8回目 https://connpass.com/event/68374/ #kernelvm
というか openSUSE.asia は国際カンファレンスの割には参加費無料だしかなり参加が気軽に出来そうな雰囲気ある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
reboot を解決手段にすることを“computer science”と称する可笑しさは好きなのだけどそれを完全に reboot の alias としてしまうのは cs を齧ってる身としてはモニョる