><
文字と言語の対応も、例えば「ごはん」って語を犬も猫も、子音も含めてちゃんと覚えてしゃべれるっぽいし、その覚えた語と対応する文字見せて関係を学習させるとか出来ないかな?><
元の話が何かは辿れなかったけど、何らかのオタクというか、興味を持ったものをより深く知ろうって行動をする人じゃないと博物館とかの展示を見ても、その展示内容を深く知ろうとしなくて表面的なもので終わっちゃうかも?><(当たり前だけど><;)
なんか観察してる時に「珍しいんですか・・・?」って聞いてくる人って居るじゃん?>< そういう人の場合の多くって、ちゃんと説明してあげるとすごく喜んで「珍しいんだって!」って連れの人にさらに説明したりするけど、そういう人がオタクかどうかわかんないけど、そういう人ならばアレかも><
何らかのオタクではない人だと、これもわからなそう><; QT なんか観察してる時に「珍しいんですか・・・?」って聞いてくる人って居るじゃん?><
ていうかAndroidネイティブな(NDKって意味じゃなく)ソフトウェアも一応Android上で作れるけど、キーボードありの環境でもIDEがまともじゃないからそんな環境でプログラミングしたくない><;
あとFreePascalのAndroid上での開発環境もLifeTouchNOTEにインストールしてあるけど結局使ってない><;
ていうか浅草で東武優等色?><(白・オレンジ・マルーン)が見れなくなる?><(スペーシアの色塗り替えちゃったし・・・><)
エヴァの再放送、見ては無いけどテレビで流れてる所を通って音が聞こえた時に、リアルタイムでは大人のお姉さんだと思ってたキャラクターの声が子供の声にしか聞こえなくなっちゃってヤバいなって・・・つらい><
ていうか試合が無限に終了しない可能性があるルールになってるフィジカルなスポーツって珍しいかも?>< で、野球ってその珍しいひとつの例かも?><
Σ><; -- "試合時間11時間5分、183ゲーム。" 【日刊スポーツ】183ゲーム「疲れた」/ウィンブルドン bit.ly/bcYxjn