ていうか、外国料理のお店って、こういう富士エアー的な謎日本語の方が現地の人が調理してそうでおいしそうなイメージ><
ていうかフジエアーって今も黒物家電売ってるのかな?><;(公式ウェブサイト見る限り元々の空調だけに戻っちゃった?><)
夏暑くなるのつらいから、北海道のアパート探して現実逃避してたら、アパートの名前が><; -- セルリアン ブルー1階(20170117010626)の賃貸情報 【アパマンショップ】 apamanshop.com/hokkaido/224/b…
北海道で、飛行機の音が聞けて、なるべく街中じゃなくて、セイコーマートのホットシェフあり店舗がなるべく近い所に住みたい・・・・><(現実逃避)
@nebula121 (←下) コの字 で脚が開いたり、あるいは斜めパタンってなっちゃうって事かも?>< どういう風に使うのかいまいちわからないけど、左右をワイヤで繋いで、斜めにもワイヤで補強すれば結構どうにかなりそうな?><
橋作るゲームって日曜大工の力学(?)の発想にも役立つ感じのアレかも?><(言語能力には役立ってないことがわかるツイート)
@nebula121 ワイヤに輪をつくるのはどうすればいいかわかんないけどターンバックルの小さいのはamazonで数百円で売ってるっぽい>< 今はラーメン構造だからとんでもない剛性が角の部分に必要だけど、ワイヤとか使ってラーメン構造じゃなくすれば少なくとも内側には倒れないかも><
@nebula121 あ!><; 内側にって、脚の板の下側が内側にって事かも?>< だとしたら、上の板より数ミリ長いつっかえ棒一本入れればおkかも?><(それはそんなに強度要らないはず><(その棒も物凄く細くしてワイヤで補強する手も><))
@nebula121 下の5cm切り欠き作ってある部分に、適当なステンレス製のL字金具を薄いゴムシートを挟んで引っ掻けるのは駄目かな?>< それが壊れるほど力かからないと思うんだけど>< あとワイヤはamazonでPC用セキュリティワイヤとして売ってるのが長さ色々で安いっぽい><
@nebula121 それは上の接続部というか、天板と脚の固定部かも?>< そこだととんでもない力がL字の角度を変える方向で係るから全然違う気が>< そこで角度で固定しようとすると門型ラーメン構造になるから、かなり巨大でゴツい棚用の金具じゃなきゃ無理かも><
@nebula121 ていうか設計する時にどういう風に考えたのかが謎かも><; オレンジが設計図を最初に見た時は、天板補強用(?)に2本入ってる板を側板(脚)にガッチリとめる事で支える構造かと思ってた><
@nebula121 ラーメン構造から他の構造に変更すればその部分は極端に言うと蝶番でもおkになるかも>< なんでトラスって三角なの?><のあれかも><
オレンジは方向音痴の逆だけど、そう><>< 北が常にどっちか意識し続けてるから迷わないっぽい>< で、脳内の北と実際の北がずれてる事に気づくと、乗り物酔いみたいになって吐き気が><
ファーストパーソンビューなゲームで、オレンジは北を向いてうろうろカニ歩きしたりする事があって、マルチプレイだとたぶん周りの人が奇妙に思うかもしれないけど、あれは風景から北がどっちかを認識するために脳内のコンパスを補正してる><;
あとオレンジって道に迷わないんじゃなく、謎の能力で移動したルートの風景をほぼ記憶してるから、最初に歩いてる時はたぶん迷ってるけど脳内に地図が出来るから結果的に迷ってないだけなのかも><
・・・なので、3Dのゲームでものすごくはぐれる><;(?><って思ったほうにどんどん偵察に行っちゃうし、逆に気になると立ち止まっちゃうので置いていかれる><;)
@nebula121 そういえば床に接する部分にゴム脚入れたかも?>< フローリングの場合どうやっても床の方がほんのり歪んでてくっつかないからゴムかなんかをはさまないとガタつくかも><
@nebula121 うん><; でも硬い素材の場合は設置面が広いと逆にちゃんとくっつかないかも>< 木の場合だと湿度でくっつく場所変わったりしそう><
ていうか、強度に関しては(オレンジはちゃんと計算できないけど><;)、机なら机とかイスとかの構造普段から見てると比較的楽に設計できるかも?><;