マストドン、別鯖とのやり取りは負荷高い時はかなりラグ大きいっぽい・・・?><
Mastodon のクライアントアプリを .NET Core で作ってみた by @amay077 on @Qiita qiita.com/amay077/items/…
ツイッターと違って鯖ごとOSSだから(というか鯖だから)、クライアント作っても仕様変更でごみにされる事無いから気軽に作れそう><
@nebula121 うまく言えないけど画面構成のせいかG+とはかなり感じ違うかも>< ツイッターっぽい感じのまま鯖が分散できるようになってるみたいな・・・><
マストドンのtootの公開範囲、Public(標準)だと掲示板っぽい、Unlistedだとツイッターと同じっぽい(フォローしてる人にはホームのストリームに流れる)、Privateがツイッターの鍵アカと同じ?><、DirectはDMと同じ?><
@nebula121 G+は「自分で分けれ」ってアプローチですぐゴチャゴチャになってたけど、マストドンはPublicなtootが全部Local timelineに出るから「フォローしなくても見れるからフォローまではしなくていいや」みたいな、ある意味掲示板っぽいコミュニティ?><
@nebula121 Publicはtoot(投稿)の公開範囲で、世界中に公開>< Localタイムラインはその鯖の全てのPublic tootが出る>< Federatedタイムライン(連邦タイムライン)だと繋がってる鯖すべてのPublicが出るって方式っぽい><
@nebula121 公開範囲の方はPublicだとローカルタイムラインや連邦タイムライン(繋がってる鯖にも)でて、Unlistedでtootするとフォローしてる人のホームにしか出ないけどURLわかれば誰でも見れる><(=ツイッターと同じ><) Privateは鍵アカ同じぽい><
@nebula121 ある意味メアドっぽい仕組み(各々の鯖がその人の存在を裏付ける方式)だから、結構長期間残りそうな仕組みかもって思った><
マストドン、複数の鯖を跨いで同一のユーザーと見なすみたいな仕組みが追加されたら、鯖の負荷もっと分散できそう><(今の仕組みだと、例えば一人で複数鯖立てて、参加してる人のアカウントそのままで「コマンドー実況用鯖はこっち」とかできないかも?><)
ツイッターの役割として強い『その人である事』の一意性というか、窓口というか、そういうのは分散されるんだから弱くなるのは当然かも>< そういう意味では単純な代用にはならないかも><
でも記事の分散うんたらの話だと、『フリーメールはGmailが一強になってしまうのでeメールは廃れる』みたいな変な話になってるかも><; それを構築するシステムであり規格なんだから、規格がシステムごとに個性出しちゃダメでしょ?><;(互換性無くて通信できなくなっちゃう><;)
現状、階層構造に出来ないのは微妙だとは思うけど・・・><(将来的にツリー構造に鯖繋げるみたいに出来たらおもしろそう><(大学とかで各層毎に鯖立てるとか><))
サービスとUXと規格と実装って全部違う話なのに、togetterのまとめのコメントでもそうだったけど全部混同してる人が結構いそう・・・><(ツイッターは全部くっついちゃってるけど><(今のところは好きなクライアント使えるけど半年後にAPI使えなくなりそうだし><;))
Gmailクローンとかそういう話じゃなく(Gmailクローンだったらそれはサービスでしょ?><)、あくまでマストドンは規格(と実装)でしょ?><(メールで言うならeメール関連のプロトコルとメールサーバーソフトウェア群><)
ついでにUXに関してはAPIがちゃんとあるから各々が好きなクライアント作って使ったり配ったりすればいいんだし、別にこだわり無ければweb経由で使えばいいんだし、それこそメールと同じかも・・・><
それは誰か鯖立てればいいんじゃないの?><; それこそ大学のパブリックな鯖や企業内鯖とかもそのうち立つんじゃないの?><
それこそサービスと規格の混同かも><; 鯖を立てたい人に「ツイッターの方が良くない?」って言われても「はい?」ってなるじゃん?><
ていうかサーバーソフトウェアのユーザーは まず鯖立てる人であって、鯖が立ってからそのサーバーのユーザーが発生するわけで、言い方を変えるとサービスを提供できるソフトウェアと、サービスを直接比較するのが変というか・・・><
ユーザー集めたり需要にこたえるのは鯖立てる人であって、鯖立てる人が『どんな鯖をどれで構築するか?』って選ぶのがサーバーソフトウェアなり規格なりかも・・・>< いきなり鯖からエンドユーザーまで直接話が飛ぶのは変かも><;
そこらでメール送受信してる人が「メールサーバーのソフトウェアはどれか?」みたいに気にするくらい変な話かも><;(規格による特性も含まれるから、既に普及しきってるメールで例えるのはその点ちょっとアレだけど><)
特定のサービスとサーバーソフトウェアを、エンドユーザーからのUXを元に比較するのは奇妙かも><って言いたい><(それはサーバーがたってからの各々のサーバー話であり、あるいはクライアントソフトウェアのUXの話でもあるかも><)
複数作れるだけでも違うUXになるしそれ以上に違いがあるからこそ流行る流行らないって話になるんでしょ?><; 完全なツイッタークローンだったら、それこそ単にどっちの鯖が頑丈かどうかとかどっちの運営会社の方が潰れないかみたいな話題にしかならないでしょ?><;
StreamAPI廃止かもって言われたら、半分腰浮かすの当然かも>< 本人証明としては強力であり続けるだろうけど><
サードパーティ開発者じゃなく、サードパーティのソフトウェアを利用してるユーザーかも><; それこそエンドユーザの話かも><;
その嫌々の分だけ移行先になるのかな?><って予想してる>< 本人確認機能は本質的に微妙だからそのまま残るだろうけど、メッセージングする土台として(クライアントの使い勝手も含めて)「そっちで話す方が楽だからそっちで話そう」って範囲で使われるかもみたいな><
失敗学もそうだけど、こういうのってちゃんと各事例を深く追おうと思う人じゃないと、単なるエンタテイメントで終わって安全に関しては意味無い気がする><;
あってた><; QT 明日ののこころ旅、もしかして・・・?><; twitter.com/orange_in_spac… [ twitter.com/orange_in_spac… ]
そういえばマストドンってサーバープラグインみたいな仕組みってあるのかな?><(他のウェブサービスのアカウントを単方向に結びつけて本人証明っぽい事できるプラグイン作ったら便利かも?><って思った・・・><)
久井の岩海、地質図見るとその辺りだけU字型に石英閃緑岩?><になってるっぽいけどなんでそうなったんだろう?><(地学をちゃんとお勉強してなくてわからない><;)
無添くら寿司がネット掲示板への投稿者開示を求めた裁判、棄却 | スラド IT it.srad.jp/story/17/04/14…
「無添加、イカサマくさい」と書き込んだ人物の情報開示、認められず 無添くら寿司運営会社が敗訴 東京地裁 - 産経ニュース https://t.co/8UpU7fArMi sankei.com/affairs/news/1…nkei_newsさんから
ストライサンド効果 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9…
@hothead_dog 北朝鮮と中国のFIRの接続点、丹東付近のGOLOTと、平壌と大連の間のTOMUK-PONILの2カ所で、大連経由でもかなり南に迂回するルートしかないから空いてる北のGOLOTの方を使ってるのかも・・・?><
北京-平壌の航空のルート、 北周り(丹東付近経由)GOLOTルート:約531海里(約983km)(←こっちが標準?><) 南回り(大連付近経由)TOMUKルート:約470海里(約870km) らしい・・・><(結構、差があった><;)
メアド登録方式のゲームとかウェブサービス全部そうだし何言ってるんだ感がある・・・><(「メアドじゃなくてもいいじゃん」はわかる><)
@hatt_san 微妙にツイッターっぽいGUIのSNSというか掲示板というかを立てられるサーバーソフトウェア>< 複数のサーバー間で相互乗り入れして @ユーザー名@サーバー名 ってメアドっぽい感じで、Eメールっぽくサーバー跨いでやり取りできる点が新しいかも?><
ていうか野良鯖利用しなくても、自分で自分用に鯖立ててfederation接続?(連邦タイムラインに出るやつ)すればいいって発想っぽい>< 数分..「暫定世界一ユーザの多いmstdn.jpの管理者さんの奮闘ぶりに、思わずMSの..」togetter.com/li/1100609#c36…
(メアドとパスワード云々は)ある意味、「野良のフリーメールとか危ないじゃん?」→「じゃあ自分でメール鯖立てればおk?」ってしてもメール使えるの..「暫定世界一ユーザの多いmstdn.jpの管理者さんの奮闘ぶりに、思わずMSの..」togetter.com/li/1100609#c36…