00:01:18
icon

RT @YukisonS: 写真初心者でもカメラのMモードを使いこなせるようになる図、できました。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
00:02:36
icon

コップの大きさで例えるのおもしろい><>< CCDだと例えそのままかも?><

00:06:35
icon

デジイチをフルマニュアルで使うのって、このすごく分かりやすい説明の通り、意味わかると簡単だし、急いでる時以外ならカメラの露出計使ってマニュアルで撮る方がAE使うより簡単!><ってけっこうすぐなるかも><

01:24:13
icon

ANA8551の音聞こえた>< JA751A

03:16:41
icon

冬が好きだから、そろそろ気温つらい季節><

15:58:35
icon

15:58:38
icon

16:03:34
icon

川口市/水上少年自然の家 city.kawaguchi.lg.jp/ctg/72010011/7…

Web site image
ご指定のページが見つかりませんでした|川口市ホームページ
16:09:23
icon

@kurukurukenodo 川口市立水上自然の家で1990年-1991年設計、1991年着工、1993年竣工らしい・・・><

16:15:35
icon

@kurukurukenodo 10分くらいで調べた><;

16:22:44
icon

16:23:13
icon

16:23:38
icon

16:24:10
icon

16:29:14
icon

16:48:26
icon

16:52:13
icon

図しか見てないけど、コネクションマシンにちょっぴり似てる?><(1bitプロセッサじゃなくて、接続がシンプルになってる?><(コネクションマシンみたいに命令が完全な可変式では無いのかな?><))

17:53:55
icon

18:00:18
icon

18:10:51
icon

18:14:28
icon

よくわからない・・・・><(ある程度滑らか(? 十分に低周波数?)で変化すると考えた場合にはって事かも?><)

18:17:10
icon

なんか直感では極端に偏ったランダムな温度分布になったら成立しないような気がする><(数式読めないのつらい><)

18:20:17
icon

超難しい><;

18:26:59
icon

オレンジが置き換えて考えたのは、 記録時間がきっかり10秒のエンドレステープがあったとする>< テープにはランダムなアナログ信号が記録されているとする>< テープの任意の地点と、その地点からきっかり5秒後の信号レベルが同じ地点はどんな信号が記録されても必ず一対以上存在するか?><

18:34:08
icon

もっと簡単にすると、てきとうな透明なフィルム素材で帯を作り、輪にして、油性ペンかなんかで、地震計の記録紙みたいなてきとうな波を描く>< ただし始点と終点がちゃんとくっついてるように描く>< そのフィルムの輪をべちゃっって潰してずらして行ったら、必ずどこかで表裏の線が重なる?><

18:41:12
icon

@orange_in_space 重要な条件が抜けてた><; ずらしていくと必ずど真ん中で重なる場所があるか? かも><;

19:11:40
icon

テストプログラム適当に作って見たけど必ずなるっぽい・・・・・><(ちょっとしか弄ってないからまだわかんないけど><;) 不思議・・・・><

19:13:21
icon

なぜ・・・・><(数学わかんないからわかんない><;)

19:13:32
icon

19:13:37
icon

わすれてた><;

21:07:06
icon

21:07:10
icon

21:08:16
icon

ピロシキさん・・・・>< "あんパンやクリームパンなど、具を包むタイプは「日本独特のパン」だとい..." asahi.com/articles/ASK45…

Web site image
「パンこそ日本らしい文化では」 パン屋さんたちの憤り:朝日新聞デジタル
21:11:33
icon

21:11:44
icon

13歳でした!ネットの思い出から、あなたの年齢がバレる診断 https://t.co/J3ly80giRP buzzfeed.com/h2/htwt/ricefo…ceforceさんから

21:12:40
icon

これ携帯電話持たない(持ってない)人は低年齢になる気がする><

21:26:40
icon

自分なりにテストプログラム作ったけど必ずなるっぽいけど不思議すぎてなにがなんだかさっぱりわからない・・・>< twitter.com/orange_in_spac…

21:44:54
icon

例えば円筒廻して側面に線を引いていった時に、自身とくっつかない様にするにはずっと下がっていくとか上がっていくってしないと無理なのはわかる>< でもなんで必ず位相の半分?><で必ず交差する場所が現れるのかさっぱりわからない><; 不思議・・・><;

21:47:49
icon

円周が10cmの円筒の側面に、ペンで一周する線を引くと、ぐにゃぐにゃに引いても必ず『5cm先と同じ位置になる点』が一ヶ所以上現れるっぽいんだよ?><; なぜ?><;(オレンジ馬鹿すぎてさっりわからない><;)

21:50:23
icon

音楽で言うと、とある長さ3分間の曲があったとする>< (最初と最後のレベルを同じをわかりやすくするために)フェードイン・フェードアウトになってる曲だとする>< 必ずその曲の波形は、それを満たすどんな曲であろうとも1分半後のレベルと全く同じって地点が1ヶ所以上ある・・・らしい?><

21:50:30
icon

そんなばなな・・・・・><

21:52:51
icon

実際に音楽データでは試してないけど><;

22:01:52
icon

ちなみに納得いかなくて「あれ?><;」って思いながら作ったアプリのスクリーンショットはこんな感じ>< エンドレスになってて、マウスで線を描くと『描いた線』と『0.5周先の線』が表示される><(下のトラックバーでスクロールしし表示する範囲変えられる><)

Attach image
22:03:17
icon

このアプリ( twitter.com/orange_in_spac… )で線が交わる= twitter.com/orange_in_spac… が成立する かも>< で、交わらないようにどうやっても出来無いっぽい><;

22:05:33
icon

交わらないようにどうやっても出来無いっぽい=それを球にすればさっきリツイートした"「地球の中心に対して反対側にある2地点の組のうち,気温と気圧が等しいものを少なくとも1組取れる」" も成り立っちゃう・・・・>< 不思議・・・・・><;

22:14:04
icon

オレンジが馬鹿すぎて一人で「不思議!>< 不思議!><」って言ってる状態なのか、知らない方が普通なのかわからない・・・><

22:18:42
icon

自分で作ってみたアプリで弄ってみると、確かに「ずらしたら重なるの当たり前じゃん!><」って点で納得できなくも無い>< でも、それがなんで周期の半分の長さなのかが、自分での目で見てもなんで?><;って・・・>< 正確には『どんな長さ(ズレ)であろうとも』だよねたぶん><;

22:20:30
icon

半分わかるのに半分わからないというか、「ずらしたんだからそりゃ重なるでしょ」って納得できるすべての材料を見てるのに納得しつつも信じられないみたいな・・・><;

22:23:39
icon

これ、トポロジーの問題だからこそ、数式さっぱり読めなくても単純なアプリを作ってみて自分でやって見て「あれ?><; ほんとだ><;」ってできるのかも?><;

22:26:12
icon

ということで、これたぶん正しいっぽい>< twitter.com/orange_in_spac…

22:47:03
icon

この不思議な、数学的には当たり前っぽい法則(?><)、自分で再発見できなかったの悔しい><;