ANA203の音聞こえた>< JA787A
今1話見てるけど、1話でダメかと思った(数話見ないと)みたいな評判だったのがよくわからない・・・><(オレンジがアニメ見慣れて無いからどう微妙なのかわからないだけ?><;)
2話の橋の壊れる前の形式が想像つかない・・・><(真ん中の橋脚みたいなのは少なくとも左右に2本あるっぽい?><)
ほんとなんでこれ最初の頃微妙って言われてたのかわからない・・・><(先入観もあるんだろうけど、それ以上にオレンジ的にロードムービーに弱いから、それだけでたぶん前情報なしで1話見てたら2話以降も見ようと考えたと思う><;)
けものフレンズ、10話からするとループ物と言うか2回目のお話だからという事はつまり最終回は・・・・><
実際に見ないで流れてくる考察とかから想像してた時はものすごく謎だらけで難解なお話かと思ってたけど、実際見て見るとわりとそうでもないし11話がそれほど急転ということでもなく、つまり繰り返してるお話なんだからつまり・・・・・><
11話終了時にTLに色々流れてきた話だと謎かのように書かれてたかばんちゃんの正体も、10話でほぼ明かされてるよね・・・・・><
ていうか、10話の内容見ると、2人が存在する事自体が過去になにが起きたかの証明にもなっているかも・・・ということになって、11話での帽子の経緯も考えると・・・つまり・・・>< なので前回を繰り返すのか、今回は繰り返さないのか・・・><
@co1924616 あの話、オレンジがマインクラフトの時に言ってた話にかなり近いかも><; オレンジがビーバーさん側と考えればだいたいあってるかも>< うまく分業できるとあんな感じになるかも><
@co1924616 模型作るとかじゃなく、計画と意思疎通と一貫性とかそういうのが・・・>< 何らかの計画(方針)を伝えた後に変更がある場合には変更時に伝えないと混乱するかも・・・><
@co1924616 例えば5話で「地下からいけるようにしたい」って意見が出て「じゃあトンネル掘ろう」ってなったじゃん?>< もしそこでいきなり橋を架け始めたら「?><;」ってなるでしょ?>< 「じゃあトンネル掘ろう」と言わずにいきなりトンネル掘っても同じかも><
@co1924616 そんなに難しく考えること無いと思う>< 今からどうしようと考えてるのか言えばいい>< 「ここからここまでトンネル作る」とか>< 無言だったり、提案して「了解しました><」って返事来た後に、変更があっても伝えずにトンネルが橋になったりするから「??><;」って
@co1924616 マインクラフトに限った話じゃなく何をしようとしてるのかを言うの大切かも>< マインクラフトでは説明が良かった例はこの前の「ここの水抜きしておいて」とか>< 混乱したのは例えば「水中から見えないようにする」「了解しました><」→「水中トンネル?><;」とか><
@co1924616 しんきゃら線作る時に「水中カフェから見えるようにしたら面白いかも?><」「見えないようにしたい」「了解しました><」→無言で海までトンネル掘って海底に何か作り始める→「(ガラス張り始めた辺りで)水中トンネル?><; さっきの話は・・・><;」 どう問題 続く
@co1924616 続き どう問題なのかと言うと、変更した事じゃなく、例えば「あ、海底にガラスを貼って線路を敷く方がきれいかもしれない」とか言えばいい>< そうしたら変更されたってわかるから「了解しました><」ってガラス持って来たり出来る><
@co1924616 ボイチャはボイチャで、ログが無いから「(さっき何て言ってたっけ?><;)」ってなったり、聞き取れない曖昧な言葉の時にわからないという欠点が・・・><(「欠点がありそう」じゃなく実際に他のゲームでオレンジが聴き専しててそうなった><;)
オレンジはチームワークすごく超苦手だと自分で思ってるから、CRMの考え方とかの理解もアレだと思ってたけど、もしかして実際にチームワークが出来るかどうかとCRMスキル等々それらに類するものの理解はあんまり関係ないのかも・・・・?><
なんかいろんなゲームをいろんな人としてて「チームワーク・・・」言われたり「また単独行動してる・・・」「><;」って言われること多いしチームワーク出来てないと思うけど、ほうれんそう?><だけ積極的?><;
@co1924616 ゲーム自体の音で聞き取れなくて「?><;」の連続でどうにもならなかった事も><; 「チャットで打ってほしかった><;」「ゲームの音小さくすれば良かったでしょ!」って結構最近にあった><;
direct JYONAっぽい>< 203もAFR293も直行っぽいしなんか直行させまくりの日?><
見る前は、けものフレンズの2次創作イラストとかがTLに流れてきても「そういうお話なのか・・・><」って感じだったけど、今はどれ見ても泣きそうになってしまう><;
これ、昭和だったら夕飯の時間帯にやってるアニメだよね・・・>< それだったら2クール+リニューアル2クールで1年みたいなそういう番組になってそうなお話・・・>< でも、ほんとにそうだったらおもちゃ売り込み用を意識したお話になっちゃうからアレだ><;
でも、続編作っていく感じのお話じゃなくきっちり完結させる方向のお話だと思うから、12話だけって短くてもったいない・・・><(50話近くやるのはさすがに長すぎるだろうけど><;)
このお話の相手の収入低い人の気持ちの方に微妙に同情してしまう・・・><;(オレンジもSteamでゲーム貰ってばっかりだし><;) 奢ってあげなよって意見の人も居るけど、奢られまくりだったらオレンジの場合は恐縮と言うかなんというか><(人によるだろうけど><)
人によっては惨めに感じる人も居るかもしれないけど、オレンジは惨めには感じなくて、なんか・・・申し訳ないみたいな・・・うまく説明できない感覚が><
あとオレンジは、外食の時には自炊よりもドケチになる癖があるから、どのお店に行っても一番安いのどれかな・・・><って探しちゃうし、もしそうしたら奢る方が「ほんとにそれでいいの!?」ってなんか値段を気にして遠慮してる事を気にされそうな・・・><
自炊の食材は数百円くらい高くなっても「本物!>< 珍しい食材!><」ってなるんだけど、外食に行くと「ラーメンとチャーシュー麺で100円違う・・・・><」ってみたいに悩んで「・・・・安い方><」ってなっちゃう><;
ゲーム貰った人には、なんかアプリ作ってあげたりってお返し出来れば気が楽なんだけど・・・><(そういう時、絵を書ける人とかは絵を描いてあげたりとかするのかな?><)
そういえばロープを作れる動物ってヒト以外に居るのかな・・・?><(「植物の繊維を利用して作る」に限るといない?><)
これが何の話であるかわかる人ってある意味ある程度の科学リテラシーを持ってるのかも?><(その逆の人が頓珍漢なリプをしてるっぽいのを観測><)
@mukukuzu なんか感覚(?)だと、蛍光=紫外線から可視光 みたいに考えちゃうけど、可視光の範囲内だけでも起こるって思い出させてくれる(?)感じなのがおもしろいかも><
すごく体調つらいけど、普段から健康じゃないオレンジが体調悪いって書いてもボジョレーヌーボーの評価みたいになってしまうのつらい><
ある意味、オレンジの予想はオープニングの謎の材木とロープの伏線回収しかあってなかった・・・・・><
なんか、これから1話冒頭を見るだけで号泣するようになるようなお話になるかもって思ってた><; 11話のどうのだけじゃなく、1話の後半から推定してた><;
続編作ったらテーマがぼやけちゃいそう・・・>< 「ヒトとは?」という面が無くなっちゃったら、完全に動物紹介番組になってしまう><;
オレンジならではの疑問がひとつあって、サーバルちゃんの表情が >< になったのが、おそらく1話の冒頭だけっぽい?><; のが謎><;
それだとオレンジが見る前に想像してた重いテーマのお話になりそう><(「生態系の保護」と「争いをコントロールする平和」の衝突みたいな><)
リアルタイムに見ようか、ショック受けないように配信待つかをかなり悩んだけど、見てよかった><
最終話を見てなんかこう独特な気持ちになったお話、アニメでも連続ドラマ含めてもはじめてかも>< 今まで見た大切に思ったお話ってどんな結末でも悲しいけど、そうじゃない>< 不思議><
そういえば山の上にあったB-2風の飛行機って、ミライさんが乗ってきた飛行機なのかも?><
全体的に(現実のモデル地形を)デフォルメしてるっぽいし、火山って阿蘇山がモデルなのかな?><
@cuezaku 11話のあと考察流れてきたの読んで、想像で実際のお話とは全く違う考察(それこそその設定でSFひとつ作れそうな)をして、 で、そのあと実際に全部見てみたら「ちゃんと設定とかテーマが最初から考えられてるお話だ!><」ってなってはまった・・・><
「食べないでください」→「食べないよ!」も最後まで見ると伏線なのすごいし、そこらの叙述ミステリーとかでもそういう面までフェアというかヒント出してるのってオレンジは読んだこと無い気がする・・・><
すごく後ろ向きの事書くけど、なんでオレンジは、普通の事は出来ないけど代わりにどうやらかなり特殊な能力を持ってるっぽいのにどう考えても生きていけないんだろう・・・・>< 普通の事が出来ないからなんだろうけど・・・><
自分ですごく変な人という自覚は前からあったけど、どちらかと言うと何も出来ない人と言う意味でそう自覚してたけど、でもなんかここ数年の色々で、「あれ?><;オレンジが『誰でも出来る事><』って考えてる事の大部分って出来ない方が普通とかっぽい?><;」って思う場面が・・・><
自分が出来ない事を「普通の人は出来るけどオレンジは出来ない><」って感覚はあってるっぽいけど、自分が出来る事の方は、上ばっかり見すぎてるのかなと思ってきた・・・><
上見ようが下見ようが、「オレンジが出来る事><」ってどれもお金にかえられない(商売にはならない)だろうからアレだけど・・・・><
なんか調べて知識を増やしていっても、本とか雑誌記事とか論文とかを書ける能力が無いとお金にかえられない・・・・><
単に暇人だからかもしれないけど、なんでもかんでもいろんな物事ここまで調べようと考える人、世の中にそんなにいないっぽい・・・><
オレンジが普段膨大に調べててツイッターに書ききれてない物事って、広告貼りまくったブログにでも書けば、それを調べるために買った本の代金分くらい帰ってくるのかな?><;
@co1924616 うん><; ブログに書くべき内容なんだろうけど><; でも、図とかあっても結局説明下手すぎて何言ってるかわからないってなっちゃいそう><; あと、『オレンジが書く意味がある=オレンジ以外調べてない=オレンジ以外は誰も興味持たない?><;』という可能性><;
今月分の報告書きたけど、調布のは今月じゃなかった・・・>< -- 運輸安全委員会 mlit.go.jp/jtsb/
冷蔵庫に入れとけば軽く数十年は大丈夫そう・・・?>< MOでも・・・なんだっけ・・・?><; なんか高速書き換えディスクはちょっと寿命短いんだったっけ・・・?><(それでも50年以上とか持つだろうけど><)
けものフレンズの映像の演出(?)の特徴で、(たぶん予算の都合も大きいだろうけど)後頭部に芝居させてるのがおもしろいなって思ってた>< 手書きのアニメだと後頭部に芝居させようとしても髪の毛がうまく動かなくてあれほど細かい動きは難しいよねたぶん><
1話のカバさんが何度も話しかけてきて振り返って返事する所とか、あの映像トゥーンレンダリングな3DCGならではの映像かもって><
あと1話の最初の狩りごっこの動きって、となりのトトロのオマージュというか技術的比較を意図したカットなのかな?><って思ってた><
8551、遅れたからOPPARから直行させてもらえてる?><; -- on Flightradar24.com fr24.com//ce6dfc1 #flightradar24
隕石かもしれないクレーター壊しちゃった騒動、(個別の件として見て)発見者を責めるのはダメはわかるけど、専門家の動きが遅かったのが悪いみたいなのは話が違うと思う>< 『専門外のよくわかんない物でも「貴重っぽい!><」と思った物をぶっ壊すのはダメ』って、誰もが意識しないと駄目かも><
例えば地学はわかるけど魚類はわかんないって人が、「見たこと無い超珍しいかも!?><」って思った魚を釣ったとして、すぐ焼いて食べちゃダメでしょ?>< (貴重な物でも)珍しいかもとも思えなかったのならしょうがないけど><
専門外の物でも、人類にとって貴重かもしれない物は、仮に結果的に何らかの法に触れなくても勝手に壊すのは駄目って、小学校辺りで教えてるのかわかんないけど、教えるべきだと思う><(専門外って事はその破壊行為が違法かすらも判断出来ないだろうし><)
今日の「こころ旅」の目的地の西土佐 藤ノ川と江川崎駅の配置と地形見て「怪しい><; 森林鉄道あったのかも?><」と思って林野庁の資料( rinya.maff.go.jp/j/kouhou/eizou… )見たら、川崎営林署 藤の川林道 6824mという記述が・・・>< でも距離短いのが謎><;
藤ノ川川は川で堰出し?><させればいいけど、四万十川に合流後はどうしてたんだろう?>< ていうか、こころ旅の今日の目的地の「川を堰きとめて作ったプール」って、よく考えると林業の発想と技術そのものかも><(今気づいた><;(見てる時気づかなかった><;))
せき止める板取り付けるの大変そうだみたいな事も言ってた気がするけど、昔の林業を職にしてた人から見たら普段からやってる普通の事だったのかも?><;
・・・さらにふと思ったけど、川をせき止めたプールって元から学校のプールだったのかな・・・・・?>< 使わなくなった林業用の設備を改造して使ったとか・・・・?><