(´・ω・`)
ひっくり返すと電源とチャンネルと音量のボタンだけになる純正リモコンのソニーのやつ(裏側を押さないようにカバーついてる)、オレンジの家にもあった>< ほぼ同時期にソニーは「今、テレビを買うと簡単リモコンもついてくる」みたいなキャンペーンしてたような記憶が><
さらに後に標準でリモコン2個ついてくるテレビもあった気がする>< そういう事を後々の世代に伝えるためにも、子供オレンジは当事、電器屋さんとかでカタログ大量に収集して保存する事も趣味にしてて、実際保存してあるんだけど、 ・・・・どこにしまったかわからない><;
話飛んだけど、リモコンとかのボタン減らしてメニュー操作式にすると不評なのは、ちゃんと理由もあって(駄目なデザインであると言える)、つまり不当な文句じゃなくて・・・・ノーマンの『誰のためのデザイン?』って本みんな読もう!><(雑なまとめ)
テンキーなし+-だけリモコンが好きな人もそれなりに居そう>< どっちにしても問題なのは変化どうのだけでもなく、全く正しく無いとも言えるデザインへ変化してる事もあるかも>< あと、変化させる事も認識してるモデルとのズレが発生するのであれば正しく無い><(文字数的にうまく説明出来な
青函トンネル建設OBが作った第2青函トンネル「ホンキの見積書」 その内容は | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/66348/
北海道商科大学の人がした新たに新幹線トンネルを掘る方式の(建設に関しては雑な)試算より安い><(参考文献『土木施工』2016年2月号)
"トンネルブロックを沈めて連結し水を抜く「沈埋工法」は、津軽海峡の140mにおよぶ水深と西から東に向かう速い潮流から現在の技術では難しく、可能になったとしても、作業で海底を濁らせてしまい漁業への影響が大きいため難しいとのことでした" trafficnews.jp/post/66348/2/
そのオレンジがつっこんだ「もしかしたら沈埋工法でって事なのかな?」って記事書いたのも同じ方><(なので聞いてみたのかも><) 鉄道ニュース週報 (51) "初夢"に終わらせたくない「第2青函トンネル構想」 |...マイナビニュース s.news.mynavi.jp/series/railway…
スペース何とか、まとめてあとで書こうと思ってたから触れてなかったけど、博物館をそれだけで海外からお客さんが来るかもしれない所蔵物の価値がわからずバックヤードで雨ざらしさせてたらそりゃつぶれるでしょ感がしてすごくアレ><(そこに限らず北陸のアレとか、あと宇宙関連以外の博物館でも)
@Xatz spicerってメーカーがシングルスティック式20速トランスミッションを作ってて、それの画像らしい・・・>< ググるとそれらしきカタログの画像が出てくる><
@Xatz 英語のマニアックな掲示板しか見つからなくて画像の通りなのかいまいちわからないけど、少なくとも18速ではゲートだけでどうにかするのが過去にあったような記述があるような・・・><
前に校歌色々調べたら、小学校がどんどん増えた新興住宅地の小学校の校歌がイレギュラーな感じでおもしろかったかも><(先に使われててかぶらないようにすると足りなくなる現象><)
スラドのコメントの通常進行だけど、元の2014年レポート読んだ人誰も居ないっぽい>< -- 円形の滑走路を持つ空港は成立するか? | スラド サイエンス science.srad.jp/story/17/03/19…
原文というか元のレポートとか読もうって人、世の中に少ないと感じる事すごく多い・・・><(有料の本がソースだと本が高かったり置いてある図書館遠いとかあれだけど、誰でも読めるpdfを公式サイトで配ってるとかなら誰か読もうよ感><(オレンジ以外誰も興味無い!?><;ってなる多い><))
書いた>< -- Re:ILSはどうするの? (#.3179447) | 円形の滑走路を持つ空港は成立するか? | スラド srad.jp/comment/3179447
普通にまとめて書いて、個別のコメントには個別につっこもうと思ってたけど、めんどくなってひとつのコメントへの言及に全部書いちゃった><;
書いた>< -- Re:ようは自動車試験場と同じ形状? (#.3179455) | 円形の滑走路を持つ空港は成立するか? | スラド srad.jp/comment/3179455
書いた><(書きまくり><;) -- Re:理屈はわかるが、土地確保がなあ (#.3179463) | 円形の滑走路を持つ空港は成立するか? | スラド srad.jp/comment/3179463
「そもそも丸いと離陸した瞬間の方位がどうなるかわかんないじゃん!」みたいな(つまりある程度空域に幅が必要になる)、丸い事そのものデメリットに関するつっこみ書いてる人が一人も居ないのがアレ><
「直径大きくすれば増やせるかも」みたいな事も書いてる人もいるし、飛行機の離着陸が滑走路だけで完結してるかのように思ってる人多すぎかも?><;(離着陸のキャパは地面だけじゃなく空も考えないとダメなんだよ><;)
強風時(レポートでは20kt以上)に滑走路が2本分としてしか使えないのって盛大なデメリットのような気がしなくも無い><(羽田みたいなレイアウトならそれでもまだ4本使えちゃうかも><(ちょっと意地悪な比較だけど><))
ある意味、「(特急乗らないなら)栗橋以北から東京行く人は、どうせ栗橋でJRに乗り換えるんでしょ・・・」的な改正?><;
野田線内特急と言うか、アーバンパークライナー2号って事実上の回送?><;(需要はあるだろうけどなんかこう、回送のついでに客扱いしてるだけですよ感><;(ある意味2重の意味で国鉄ホームライナー的><;))
Vessel details for: ISHIKARI (Ro-Ro/Passenger Ship) - IMO 9526655, MMSI 431000590, Call Si... | AIS Marine Traffic marinetraffic.com/jp/ais/details…
フェリーのAIS情報見ると、最高速度(速力)は遅いのに加速は思ってたよりもいいってなんか不思議な乗り物・・・><
ふと思ったけど、長距離フェリーの航路(に沿った沿岸を)ジェットスキーに燃料タンクを積んだ大集団で、ブラックバック作戦みたいに燃料受け渡ししまくりながら移動したら、どのくらいの距離までどのくらいの集団だとフェリーよりも速いんだろう・・・・?><
昼間のツイートが微妙にリツイートされてるけど、それはまだ完全には調べてなくて自信無いツイートな点が申し訳ない感><;
なるほどリビアからの可能性・・・>< -- FN F2000の中東でのシェア gerira13.militaryblog.jp/e589699.html
宇宙博の後も・・・?><(オレンジが行った事がある90年代にはたぶんもう無かったかも?><(口癖がかぶってる艦これキャラの飛行機はあったけど><))
宇宙博のパンフレットの画像見つけた>< -- アームストロング船長 - 千葉県 東金市の村井歯科医院 外房・九十九里・山武・田間・求名・道庭 明歯会 muraisika.com/blog/1387.html
"「サターン」到着 7月中旬開催の宇宙科学博覧会に出品されるアメリカのサターン1B型ロケ..." 昭和の記憶 '70s 写真特集:時事ドットコム https://t.co/720xe2zgmc jiji.com/jc/d2?p=mos002…jicomさんから
船の科学館の前にしばらく置いていたのであれば二式大艇を持ってきた時の写真とかにも写ってる可能性もあるかも?><
宇宙博閉幕直後、1979年10月20日の空中写真>< 元の展示場所には既に無い>< mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.d…