FlightGearで777弄ってみたけどやっぱかなり不完全な気が><;

広島にお城あったの知らなかった><; 地理関連のマニア(だと自分では思ってた)なのに知らなかった or 忘れてた って、なんというか知らないことに気づくのすごく大変だ><;

広島も脳内地図描けるし、大まかな路線図とかも頭に入ってるのに、お城は脳内になかった><; 不思議><;

どれくらい衝撃的な事なのかうまく伝えられない気がするもどかしさ><;(広島の地図をだいたいでも描けないレベルの人なら知らなくてもおかしくないだろうけどそうじゃ無いから衝撃><;)

オレンジが脳内地図を描ける程度に(行った事なくても)馴染みある都市なのに、存在に気づいてない有名なランドマークって他にもあるのかな?><;

ふと思い出したけど、なんかインクジェット用OHPシートの亜種みたいなので、裏側から印刷する半透明フィルムみたいなのもあったような記憶><(光沢ありで超綺麗に印刷できるよみたいなの><)

2.5インチHDDにSO-DIMMで大容量DRAMのキャッシュ足せてバッテリバックアップついてて3.5インチHDDサイズになってるやつってあったらおもしろそう><(売れなそう・・・><)

@FTOJ_Official CDUがほとんど機能しなくてVNAVページとProgressのページが無い所とか、巡航がなぜかktのままだったりとか・・・>< あとなぜか前は出来たはずのスピードインターベンションが出来なくなっちゃてて謎かも><;(動画でも出来てるのに><;)

@FTOJ_Official 前にFlightGearで飛んでた時にもそれを使っていたんですけど、FlightGear標準のオートパイロットは777のVNAVとは挙動違いすぎるかも><;

@FTOJ_Official 777やその辺りの世代の旅客機(他社機含む)の挙動と一番大きな違いは、フライトプランの各レグに速度の情報を持っていない事かも>< そのウェイポイントを速度なんkt(またはmachいくつ)で高度いくつ(ちょうど/以上/以下)で通るのが出来ないかも?><

@FTOJ_Official ところがなぜかスピードノブをクリックしてもスピードインターベンション出来なくてどうにもならなくて・・・>< バージョン2016.2.1との相性かも?>< 数年前に遊んでた時も本体のバージョンで出来なくなった事があった気が><

@FTOJ_Official そこから変えても戻されちゃう><;

@FTOJ_Official VNAV Speed intervention(=介入)というのは、VNAVが機能したままでスピードだけMCPでの設定に変える機能><(interventionしていない状態ではIAS/MACHウィンドウの表示が消えてFMCが計算した速度になる><)

ねむい><

機械式計算機欲しい><;

しゅごい・・・><

頭痛><

体調つらい><

なんか体調すごくつらいのとあんまりつらくないのが数分くらいの波みたいになってる変な体調・・・><

BSジャパンで五能線の番組もうすぐはじまるかも><

@cuezaku ザクさんにお願いが>< 事情はツイッターでは説明できないけど、このツイートリツイートしていただけるとありがたいかも・・・>< これ→ twitter.com/orange_in_spac…

@cuezaku ありがとう><><

BSでやってた五能線の番組、最後の名物の所で東能代の人が「なにもない」「なにもない」言ってて、最終的に見つけた物がとても貴重なもので、わりとどこでも「地元には何もない・・・」と思ってる人結構居るんだなと改めて思った・・・><

それパクツイbotです・・・><(エアリプ)

イブプロフェンのんだ><

体調つらいってツイートしようとしたら「ツイートが重複しています」って出てつらい><

もっと超高速で効く痛み止めって無いの?><;(デンジャー?><;)

@cuezaku 体調つらすぎると眠れない><;

@cuezaku さっきイブクイックのんじゃった><;

B-1B飛んできて欲しい・・><(でも実際飛んできても気づけなくて「ADS-B出してない飛行機の音聞こえた><」にしかならなそう><;)

爆撃機ってフェリーの時にモードSしゃべるのかな?><(軍用輸送機とか給油機はMODE-S受信できてるけど><)

そういえば電動の機械式の計算機とリレー式の計算機のハイブリッド式の計算機って無いのかな?>< 電車の制御機みたいにカムで回路切り替えてその先にリレーの回路繋がっててさらにそれでまた歯車回してカム回してみたいな・・・><

科学館とかの展示用にリレー式と歯車式とかまぜこぜの計算機作ったらおもしろそう><(メンテ大変そう><;)

頻脈><

体調つらすぎてつらい><

こういうの、航空関連のプロ向けのソフトウェアをオープンソースで作って万が一プロの方々が使ってくれたら受賞できたりしないのかな・・・><(ものすごく夢物語だけど・・・><)

@cuezaku 一応航空路の情報を可視化するためのソフトウェアをコツコツと作ってたりしてる・・・><(全然進んでないとも言う)

@cuezaku そういえばフライトシムで飛んで見る?><

@cuezaku FlightGearだとそこまで一気にやるのは無理そう・・・>< とりあえず離陸して、現在位置把握して空港戻って着陸がまず出来ないとアレかも>< オレンジが普段遊んでるX-Plane+777の有料の機体データなら慣れてるから一気に説明できるけど><

@cuezaku あとこの前みたいに画面止まると解説できないから、Steamの配信じゃなくもっと軽量なのじゃないと無理そう・・・><

@cuezaku うん><; オレンジも体調ちょっとマシになってきたけどまだ微妙><; いきなり実機みたいなフライトを教えるのは無茶だから、とりあえず「羽田から飛んで筑波山見て羽田に戻ってくる」ができたらだいたいイメージわかりそうだからとりあえずそれが出来るようにと思ってた><

@cuezaku うん><

@cuezaku ><

@cuezaku うん><; オレンジも体調つらいせいでかなりつらい><;

震央、越谷市付近?><

レミントンMSR?><

違うっぽい・・・><;(わかんない><;)

ねむい><

これのコントロールセンターのスクリーンショット、最初10の方が2枚ある意味わかんなくてツイートさかのぼって読んでやっとわかったけど、横にスワイプして次のページに音楽プレイヤーがあるって事っぽい?><; 一番下の点2つだけで次ページがある事に気づけとな?><;

Appleに限らず世の中の流行りのデザインのようなものがinformation scentが無い(あるいは極端に小さい)デザインにどんどんなってってる感・・・><

"■特長 ・抜群の周波数安定度" !>< " ■仕様 ・周波数安定度:±25PPM ・温度範囲:-40~+85℃ " ?><; akizukidenshi.com/catalog/g/gI-1…

MEMS発振器 20MHz SIT2001B: パーツ一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

ものすごい広い温度範囲で、(温度が安定した状態の)クリスタルよりはちょっとマシ程度の精度?><(TCXOまではいらないけど広い温度範囲で使いたいとか用?><(今まではオーバースペックなTCXO使うしか無かったみたいな用途向け?><))

これで時計作ったらカコイイかも?>< デジタルで電子回路式だけどクオーツじゃない時計><

特に低温に強いのが売りっぽいけど時計に使う場合にする場合、低温対応タイプのTCXO RTCモジュールICの例えば「DS3234SN」なら同じ温度範囲で+-3ppmらしいから、それと比べると+-25ppmって性能が微妙><;

間違えた><;

【訂正><; 3→3.5】特に低温に強いのが売りっぽいけど時計に使う場合にする場合、低温対応タイプのTCXO RTCモジュールICの例えば「DS3234SN」なら同じ温度範囲で+-3.5ppmらしいから、それと比べると+-25ppmって性能が微妙><;

どっちにしても低温性能でも精度が一桁違う><

DS3234S(0℃〜用)は秋月で売ってるけどDS3234SN(−40℃〜用)は秋月では売ってない・・・><

でもクオーツフリーなデジタル時計っておもしろそう><(原子時計とかもっとすごい時計でも回路のどっかではクリスタル使ってそうだし><)

最悪値だから実際にはそこまでズレないだろうけど、25ppmって月差1分くらいってことだよね?><;

RT @Ci7777: 台北松山空港の立榮航空の国内線チェックインカウンター近くは、ばっどバツ丸がいます。

よくわかんないけど、ステアリングコラムにアルミテープ貼って静電気を放電するだけでも有意に空力特性が変わるほど影響あるなら、アルミテープじゃなく飛行機みたいにちゃんとした放電索をつければよくね?><;

なんかへん><

List一覧取得できない・・・><

ツイやつβは・・・・><

Sobachaがいつの間にか2.3以降になってる・・・・・・・・・・・・><

・・・・><

LifeTouchNOTE愛用者世界にひとりかもしれないし仕方ない・・・><

つらい><

@FTOJ_Official それだと上昇時にSpeed interventionして早く上昇するのも出来なくなっちゃうのでおかしい気が・・・><(例えば jihatsu.jp/news/index.html のFB No.2014-02号の事例01が機種不明だけどしてる例かも><)

航空安全自発報告制度ホームページ - 刊行物・ニュース一覧

FlightGearの777また少し飛ばしたり自分でなおそうかと少し弄ってみたりしたんだけど、そもそもVNAVのモードの変化がおかしい気が><;

flightgearの777のnasalスクリプト、マジックナンバーだらけですごく読みづらい・・・・><

ていうかフライトシムのシステム書くのに動的型付けなのがそもそも悪いし、モダンなPascalにして欲しい><;

マジックナンバーだらけのコードのせいで、なおそうとするとコメントを意味のあるコードよりも長く書かないといけなくてすごくアレ><;(コメントが必要なコードは駄目なコード主義的のオレンジ的にすごくつらい><;)

AFDS. nasほぼ丸ごと書き換えレベルじゃなきゃ無理っぽい・・・><

C# で機体データ書ける ,NETなフライトシムってあったら便利そう・・・><(制御関連のプログラミングの学習用にもなるし、シングルボードコンピュータでお部屋にコクピット作る時にも便利そうだし><)

Cognitive Engineering Analysis of the Vertical Navigation (VNAV) Function. (2001) - Human Systems Integration D... human-factors.arc.nasa.gov/awards_pubs/pu…

共著者にボーイングの人も入ってるけど、モダンなオートパイロットの実装に関してはエアバス方式の方が正しいかも的な書き方されてる気がしなくも無い・・・>< 一方でボーイング(とMD-11)のPFD見やすいかも?的な記述が><

オレンジ的にそれほど深く知る前に「全体のシステムとしてはエアバスの方が正しいけどPFDは777の方が見やすい気が><」って思ってたのってフライトシムでの慣れだけじゃなく、さっきの論文で「マジェンダで速度と高度のターゲット表示されててわかりやすいかも(意訳)」的なアレなのかも><

文字数が削られた結果 "的なアレなのかも><" で終わった・・・><

顔文字無しで文章書くの難しい><;

文章力的に、「難しい><」「難しい・・・><」「難しい><;」「難しい・・・><;」「難しい><# 」を文面で書き分けられない・・・><;

ていうかマジでこのNASAの論文(?)おもしろいしおすすめかも>< Cognitive Engineering Analysis of the Vertical Navigation (VNAV) Function. (2001) human-factors.arc.nasa.gov/awards_pubs/pu…

すごくとかかなりも(使いすぎなくらい)多用してても、どうにもこうにも・・・どうにも・・・><

そういえばアシアナKSFOの調査報告書結局未だ読んでないんだけど、さっきの論文(?)って韓国側の報告書が引用するには向いてそうだけど引用されてるのかな?><

航空関連の専門資料でオンラインでなぜか読める物って、運用側の視点で「どうすべきか?」のばっかりで、「次世代のコクピットはどう作ればいい?」みたいなのはオープンアクセスなのが少ない気がする・・・><

PCフライトシムで遊んでても「ほんとに実機の挙動ってこうなの?><;」って思う場面たくさんあるし、フルフライトシミュレーター数時間貸切できたらいいのに><;(貸してくれる所がもしあっても数百万円くらいとられそう?><;)

PCフライトシムって数学苦手でも作れるのかな?><;

Adaで書かれてるらしい777のFMSのソースコード読んでみたい><;(Pascal一族だからオレンジでも一応読めるはず?><;)

マクドネルダグラスってボーイングに吸収されちゃったけど、もしマクドネルダグラスがロッキードに買われてたら、軍用大型機の常識を民生用に持ってきたエアバスもびっくりのウルトラハイテク旅客機を作ってくれたはず・・・><(高すぎて売れ無そう><;)

トライスターとMD-11を混ぜて3発諦めて双発にしたみたいな旅客機が現れてほしかった・・・><(機体のベースはダグラスワイドボディ、コクピットは双方のハイテクの集結、全遊動式尾翼、direct lift control みたいな夢のハイテク旅客機・・・><)

BKN/// ・・・・><

ひまわりの画像見てもこの辺りで見えるわけ無いじゃん的天気?><;

生データってそのものの情報量がすごい場合だけじゃなく、読み取れる情報という意味での潜在的な情報量がすごく大きいのかも><

>< -- ストライサンド効果 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/ストライサンド効果

><; -- ストライサンド効果 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9…

%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E5%8A%B9%E6%9E%9C

F40盗まれたってツイートしてた人も居た気がするけどそっちはどうなったんだろう?><

human-factors.arc.nasa.gov が落ちてるっぽい?><;

Human Systems Integration Division @ NASA Ames - Home

@FTOJ_Official NASAのエイムズ研究所においてある論文にボーイング方式(757)とエアバス方式のVNAVの内部の相当モードの表が載ってて、わかりやすいかも><(なぜか今は鯖落ちてるっぽいです><;) twitter.com/orange_in_spac…

@FTOJ_Official つづき 777のnasalスクリプトのAFDS.nasをちょっと見てみた限りでは簡略化されててちゃんと実装してないっぽいけど、VNAV PTH以外はそれほど難しくなく実装できなくもなさそうかも?><;(ほぼ全て書き直しになりそうだけど><;)

ANA8551らしき音聞こえる><

ANA8551の音聞こえた>< JA752A

@FTOJ_Official あと、いくつかの実機動画見るとVNAV PTHで降下時にスピードインターベンションするとVNAV SPDになるっぽいのにFGの777も、X-Planeの777(+Pumper's cockpit)もVNAV SPDにならなくて両方おかしいのかも><;

機体データ作成とシステムのプログラミングが楽で堅牢なフライトシムがほしい><;(少なくとも機体データがおかしい程度で異常終了したりしないでほしい><;)

なんか打ち上げっぽい><

太陽同期軌道?><

37?><

メートル法><;

Androidの最大の特長って、インテントでGUIなパイプ処理してそして「戻れる」のが、小さな画面でタッチパネルで操作するUIかも>< Win8.1で「戻りたい><」って思った時に戻るボタン無くて、スワイプするのか×ボタンを押すのかEscキーなのかBSキーなのか「←」キーな文字数

日本語おかしすぎた・・・・><

狭い画面では一覧性が無いから、戻るが無いと例えば 『メールでツイートのリンクが来たとする』→『タップしてツイッタークライアントが起動して表示される』→『そのツイート内のリンクをクリックしてウェブブラウザで表示』→『そのページ無いにある音楽を音楽プレイヤーで聴く』ってした時 つづく

つづき メーラとツイッタークライアントとウェブブラウザと音楽プレイヤーが起動してしまって任意の操作まで戻りたい時に一覧性が悪い画面でアプリ切り替えしないといけなくなっちゃう>< 「戻る」ボタンがあれば逆順に戻れるけど><

iOS全く使ったこと無いけど、最近のiOSではAndroidでは「戻る」ボタンを使う場面でどうしてるのか謎かも・・・>< いちいちアプリ切り替えるのかも?><

ていうかマジレスするといまどきのIFRな飛行機のほとんどは厳密な意味での航空路は飛んでないRNAVな21世紀・・・><(点は使うけど、線は使うとは限らないみたいな感じ><(管制のとおりに飛ばないといけないのは変わらないけど><;))

何が言いたかったかというと、敷かれたレールを通らないでわりと自由に飛べるという意味でむしろ逆の例えになっちゃってるのおもしろいかも><

もちろん、パイロット側からリクエストしても管制官が却下したら思い通りに飛べないけど><;(深夜に千葉県上空を近道しようとリクエストして管制官に却下されてブチ切れたアメリカ航空会社のパイロットがいたり><;)

!?><; ザクさんが居ない><;

・・・・・・・・・・・・・・・・・><; "このページは存在しません" Twitter / ? twitter.com/cuezaku?lang=ja

twilogも消えてる・・・・><

よくわかんないけどザクさんアカ消ししたの、昨日の午前10時半から今日の午前10時半の間っぽい・・・><

@akaganesaru なんかザクさんがアカ消ししたっぽいかも;;

(´・ω・`)

防水スマホで「ワンセグ受信する時にイヤホンマイク端子にアンテナつなげ」って書いてあるやつって、お風呂ではワンセグ見れない?><

つらい><

@akaganesaru とりあえずザクさんとSkypeで連絡取れたけど、スマホからSkypeは面倒だからオレンジもLINEアカウント作ろうって話になったんだけど、電話番号かFacebookアカウントのどちらかが無いとLINE出来ないっぽい・・・><

電話番号を持ってSMS受信できないと人間と認められないつらい21世紀・・・><

SteamでX-Plane 10が-25%で4560円だよ><(これだけだと旅客機のリアルなフライトは出来ないけど、プロペラ機で空中散歩なら本体のオマケの機体データや無料の機体データだけでもかなりリアルに飛べるかも><)

@akaganesaru なんかオレンジレベルだと、どの身分証明書もまずお役所に行って現住所確認(?)の葉書を送ってもらう所から手続きしないと駄目らしい・・・><

なんかLANのハブが壊れてる気がする・・・・><(接続が10Mに落ちる・・・><)

@akaganesaru なんかそれだけだと確認の葉書みたいなのが必要で、運転免許かパスポートがあるとそれをしなくていいらしい・・・><

@akaganesaru 丸暗記苦手だから落ちそう><;

ブラタモリ?><

高尾山か・・・><

ブラタモリ見逃したけどなんか厚紙飛行機の番組やってる><

厚紙飛行機の番組おもしろかった><