晩ごはんフィッシュアンドチップス食べた><

タイヤの削りかすって微細だろうし、大部分がアスファルト舗装の隙間に溜まってってるとかなのかも?><

しょぼーんの顔文字の人の"FMはなぜー"のツイート、そのツイートは2000リツイート越えてるけど、その一つ前の前奏のツイートもすごくおもしろすぎると思うんだけど、たった6リツイートなの勿体無い・・・><

東方の曲よくわかんないけど、東方の曲をごく稀に聴くと、1990年代真ん中へん辺りのDTM音源の自作MIDI曲界隈の曲ってこんな感じの曲多かったよね みたいな曲に感じる><(個人の感想だけどその旨発言して同意されたこと数回ある><)

あと微妙に関係ないけど、UndertaleのMettatonの曲?><のサックスの音ってローランドのJV/XVシリーズの音に聞こえたけどあってるんだろうか?><

(圧縮されて高密度になるとかかも?><って思ってた・・・(//// )

オレンジが見ても少なそうに見えるけど、(あんまり動かない人の)食事量って、まとめ食いしないで3食ちゃんと食べるなら正しくはこんな感じなのかも?><(オレンジは1日1食か2食かも><;)

ちゃんと1日3食たべる習慣じゃないから、どうにか1日3食たべようとすると「人間っって普通はこんなにごはん食べてばっかりの生き物なの!?><;」って気分になる><

@cuezaku 基礎代謝?><とか運動量とかで違うっぽいかも?><

そうしてる人ひとりだけ知ってるけどそれはそれで置いておいて、いわゆるご当地グルメでも観光客向け特化の物じゃなく、地元の人は全国にあるものだと思ってるけど実はそうじゃないものみたいなのにチャレンジする方が楽しそうと思うけどそうしてる人あんま聞かない><

前半と後半の話がどうつながるかというと、その一例の人曰く「ご当地グルメみたいなものの多くは観光客向けのばっかりで無駄に高くてそれを食べるのはアホらしいし、逆に本当のその地元の食べ物は余所者には当たり外れが大きすぎるのでコンビニとかで食品買う」(意訳)でそれはそれで最もかもって><

オレンジは地域ネタマニアなので観光客向けご当地グルメみたいなのもちょっと気になるけど、それよりもその場所のスーパーマーケットとかで売ってる物の方が気になる><(味覚の異文化許容度が高いからよほどの事がなければ「こんな変な味のもの食べられない・・・」なんてこと起きないし><)

オレンジにとってはセイコーマートの90円位?><のインスタントカップうどんもご馳走だし、「(ありがとう物流網・・・><)」と思いながら食べてる><

@cuezaku 復活したら涙流しながら食べるかも><

@cuezaku それは十数年あこがれつつも一度も食べた事無い・・・><

わかる><

@bubble666 消す前にクライアント名表示があるクライアントで見たらわかったかも・・・><("via hogehoge" とか "from fugafuga" みたいな表示があるクライアント><)

@bubble666 Σ><; ウェブブラウザ経由ということはなんかのマルウェア踏んだとかかも?><;

整形(成形?)してあるチョコレートって、ココア(ホットチョコレート?)みたいなの以外は基本的にチョコレートって成形してるかも・・・?><

薄く平べったく流して四角く切ってあるやつのことかも?><

@numpad0 ラングドシャ?>< ラングドシャは普通に好きかも><

これか><; -- ソリッドチョコ猫ラベル|チョコレート/ショッピング/DEMEL JAPAN/デメル・ジャパン demel.co.jp/shop/choco_08.…

アクセスできません。

濃霧の時にひとりでグンマー側を探索したら遭難しそうって雰囲気わかる写真かも><; GPSあればあれだろうけど無かったら目印少ないだろうしヤバそう><;

ここ逆から行ってみたいけどオレンジの体力じゃ絶対遭難するかも><;

タイトル読んだ瞬間に答えがわかったオレンジすごい><(自分ですごい言った) - ビタクラフトの鍋の蓋が台に貼り付いた際の外し方(写真付き) - Togetterまとめ togetter.com/li/1019959

ビタクラフトの鍋の蓋が台に貼り付いた際の外し方(写真付き)

すごいというかむしろ思いつかない人の方がどうなのかと思うというか、少なくともオレンジの周りの人8割くらいは一瞬で思いつきそう><

共用区間・・・><

誤タップでコバトンさんを誤ふぁぼした><;

名古屋市交通局は特に誤解を与えていた事の謝罪と訂正がものすごくものすごく必要かも><(あれがいつだったかググったけど、ちょうど10年前らしい><)

@akaganesaru E657系ってまだ4年くらいしか経ってない新車だし、他の特急よりも快適性よさそう><

件の人どこの人か知らないけど、『あの』名古屋市交通局でも今は "優先席付近では混雑時には" だし、完全に携帯電話の電波止めろなんてアナウンスしてる公共交通機関あるのか謎><(たぶん無いと思う><) - 地下鉄について|名古屋市交通局 kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/FAQ/TRP0…

つまりむしろアナウンス聞いてないからこそいまだ「ペースメーカーに影響が」とか頓珍漢なこと言ってるんじゃね?><

10年くらい前に懸念されてた「誤ったアナウンスで不要にペースメーカーに対して不安を与える」って問題が現在進行形で起きててその被害者でもあるとも言えるかも><

10年前の名古屋市交通局のってこれの事>< -- ウィルコム、「PHSが心臓ペースメーカーに悪影響」の広告に抗議 - ITmedia Mobile itmedia.co.jp/mobile/article…

ウィルコム、「PHSが心臓ペースメーカーに悪影響」の広告に抗議

ていうか今まで知り合い同士で .@ で会話してたような場面も含めて引用リツイート使う人増えまくってて、ものすごくものすごく会話たどりづらいし、ここ数ヶ月くらい?で引用リツイートが流行りまくってるの意味不明すぎる><

togetterとか見ても、2人の会話で片方が @ で片方が引用リツイートになってるの見かけるしものすごく意味不明>< その場面で引用リツイートにするメリットあるの?><

@cuezaku 全く意味がわからないけど、(クライアントによっては)引用リツイートだと笑える表示になって、リプだと笑えないような表示になるって事?>< 少なくともオレンジが使ってるクライアントでは引用だと内容読むための操作が面倒になるだけなんだけど><

@cuezaku 人の好みそれぞれなんて話はしてない>< 使ってる『クライアント』で違うの?>< 具体的に言うとザクさんが使ってるクライアントではどう表示されるの?>< って言ってる><

@cuezaku ><# (少なくともオレンジが使ってるクライアントでは)ツイート読む操作が面倒になるだけでメリットが意味不明って思ってたからツイートしたのに><#

@cuezaku オレンジがツイート読む操作が面倒になるのが楽しいの?><#

「ひよこかわいそうでたまご食べれない」にはならないけど、こういうのはかわいそうで食べれない><;

お魚食べるときは悩まないけど、たい焼き食べる時は一瞬悩む><;

持ち主は西部警察のスカイライン見に来たのかも?><(推理)

むしろ早期導入を・・・><(離島以外ではメリットそこそこだけど、離島の災害後の復旧にはものすごいメリットあるよね><)

旭日旗に関してはどう思ってる人が多いのか気になる・・・><(特に日本のこと好きでも嫌いでもどっちでもない中国の人でも旭日旗はアウトなのかな?><)

話戻るけど、日本国内の災害派遣にこそYMC-130Hさんの後継を・・・><:(そっちはほんとに危ないし実用機開発できてもコストが><;)

これ見てたけど、NHKって「特殊な装置」みたいな言い回し好きすぎるかもって思った><; 特殊な装置、特殊なカメラ、特殊な顕微鏡、特殊なレーダー><;

ねむい><

・・・・>< "Price:US $14,500.00" - NASA SPOC Grid Compass Computer Used for Space Shuttle STS 51 I Mission | eBay ebay.com/itm/1919458679…

日本からも帰るのかな?><ってよく読んだら、バージニア州アーリントン(ってワシントンDCの隣のアーリントン墓地の所?><)まで受け取りに行ける方のみっぽい・・・>< 飛行機乗って受け取りに行く価値がある物ではあるけど日本人が買ったとして米国外に持ち出せるのこれ?><;

なぜかハードウェア的には冷却用の改造みたいなのがついてない素のGRiD Compassっぽいし、電源いれなきゃ古いラップトップPCにしか見えないだろうけど><

オレンジは商品代金も買いに行く旅費もないけど><;

オレンジはこれの価値がわかる日本人上位100人に入ってる自信あるし10位以内に入ってるかもしれなくもない・・・><(逆に言うと知る人ぞ知るになってしまって日本に持ってくるべきじゃないかもしれない・・・><)

ていうか博物館に保存展示されるべきものだし、スミソニアン博物館の人が買いに行きそう・・・><(日本じゃそれに見合った博物館すらない・・・><(科博の宇宙関連や計算機関連は日本の歴史用に特化してるっぽいし><))

誰か日本人が買ってJAXAに貸与したらつくばで展示される?><;

(超欲しい><;)

やっと一般人向けに導電性接着剤の時代が来た・・・と言えるお値段かも?><

賞味期限・・・>< "保存条件:開封前常温6ヶ月、開封後冷凍保存1ヶ月" -- 一液式導電性接着剤 ノーソルダー(NO SOLDER): 電子工作便利商品 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 akizukidenshi.com/catalog/g/gT-1…

NHKがニュースでも『特殊な装置』みたいな言い回し使いまくるのって意味わかって無いから特殊なって書いてごまかしてるみたいな感じなのかも?><;(この記事では『特殊な』は使ってないけど><)

犬も言葉の内容を左脳で、抑揚を右脳で把握している | スラド サイエンス science.srad.jp/story/16/09/05…

犬も言葉の内容を左脳で、抑揚を右脳で把握している | スラド サイエンス

グラスノスチ・・・><

ある種のデザインだ><

安積、仙台行く時に何回も通ってるのに今まで「あせき」だと思ってた><;

あ!>< 何回も通ってない><; オレンジの家、東北道使う時、郡山以南は一般道使うから2回?しか通ってないかも><;

熱中症もどきっぽい頻脈><

ebayに、シャトルで実際に使ったとされるGRiD Compassがシャトルで使用したと思われるソフトウェアが入った状態で出品されたの、宇宙クラスタ的に大ニュースだと思ってたんだけど全然話題になってない・・・><

公立図書館と(ついでに公文書管理と)司書の制度もっと厳しくするほうがいいんじゃね?><

ボルボFHだ><

そもそも電話リレー方式の連絡網やめればいいのに><(私立だとFAXだったりしてたけど、FAX使ってた学校ってどうなってるんだろう?><(今もFAX?><))

今日書くの3回目くらいだけど、ebayにスペースシャトルで使用した実物と思われるGRiD Compass(クラムシェル形PCの始祖の一つ)が出てるの宇宙クラスタの人気づいて!><(ただし高いし受け取りに行ける人のみらしい><)

やっと気づいてもらえた;;

GRiD Compassはモノクロプラズマディスプレイだし、ストレージが磁気バブルメモリだったりするという点でもとんでもなく貴重な機械>< (逆に言うと壊れた時に修理する部品がない><; しかも初期のモノクロプラズマディスプレイってかなり短寿命らしい?><;)

@cuezaku 送信側の初期投資度外視して考えるなら、メールとFAXと自動送信電話システム組み合わせて『家庭ごとに好きなの選べ』みたいなのがよさそう>< 電話の場合は棒読みちゃんがしゃべるとか><

@cuezaku 電話送信だけ非現実的だけど、メールとFAXなら実績ありそう><(家族の人の学校はFAX一斉送信式だった><)

@cuezaku メールじゃ操作できないってメカ音痴救済用にFAXで受け取るの選べたらいいかもって><(今でもFAX同報送信サービスって残ってるかわかんないけど><;)

@cuezaku 学校の連絡網って夜のうちとか朝の数時間に即座に連絡する必要があるとき用だった気が><; 十年以上前だけど、家族の人の学校の場合はFAX持ってない家は強制的に買わされてた><(確か学校経由頼むと取り付け&初期設定の工賃無料だった記憶><)

@cuezaku 音声送信なら、従来のディジーチェーン方式は途中にダメな人がいると詰まっちゃうから、棒読みちゃんとかつかって自動送信システムを・・・><(堂々巡り)

@cuezaku ><;

@cuezaku 増え過ぎてるからこそ色んな方式で送れるシステムにしたら、逆に低コスト化と伝達時間短縮で一石二鳥かもって><(メールなら回線塞がないし、FAX同報なら1回線で済むし、少数の「電話で」って人向けに数回線用意すればいいかもって><) まとめてPC1台でできそう><

@cuezaku 学校にPC一台置いてFAXモデム数台繋ぐシンプルシステム>< 受信側は普通のスマホ(メール)でも普通の固定電話(音声)でも普通のFAXでもおk><

頭痛><

ねむい><

TShock軽量化プラグイン、アイディアは色々考えてるけど一行も書いてない><(多分ゲーム内での1日ごとにアイテムクリアするだけだと効果うすそう><)

HOKKE><(ってどこだったっけ?><;)

災害時に自衛隊が有償な航空輸送出来る法律って作れないのかな?>< 自然災害ではないけど、台湾で復興航空がやらかした時に代わりに軍が輸送機飛ばしたじゃん?><

クルマのハンドルの位置と前輪の向きも一致しないのも出てきたけど、それは普及に時間掛かりそう><(クルマで『前輪の向きは一致するけど操舵は一致しない』なら4WS関連がうん十年前からそうだ><(駄洒落になった・・・><))

そういうのってスクリュードライバーで比率少しずつ変えるとかじゃないの?><

ゲーム作りたいけどゲームAIの作り方がわかんないからパズルゲームとかシューティングもどきとかしか作ったこと無い・・・>< ターン制の戦略シム作りたい・・・><

思い出した><

@ejo090 次回9月12日のこの番組、五能線>< -- 出発!ローカル線 聞きこみ発見旅|BSジャパン bs-j.co.jp/localsen2/

しゅごい><

パワポがついてくるPCせっかく買ったから、説明するための画像もパワポで作ればいいんだろうけど、使い方わかんなくてペイントツールで書いてるのつらい><;

ていうかドロー系ツールをうまく使いこなす能力がなくてつらい><

オレンジがツールの使い方わかってないだけだろうけど、紙一枚の座標での大きさ(その座標系での1がどの大きさを示すのか)をあとから設定出来たらって思うけどどうやるのかわかんない>< 最初は紙の大きさみたいな概念が無いような使い方><

紙の大きさが無限で座標上の1が何を示すのかも全く無い状態で描いてって、描き終わったあとに出力対象のアスペクト比指定して切り抜くみたいなの><

制御の味付けみたいなものだけど、エンジンやトランスミッションの特性を隠蔽してそれをできる事がメリットなので、逆に言うとそれをしなければハードウェアの特性がそのまま操作感に現れちゃうかも・・・><

クルマで言うなら、実際のハードウェアがどうなっていようとも、実際に運転するドライバーの多くが想定するであろう『普通のクルマの振る舞い』をさせる事が、電制化のメリットかも><

スノーモードとかスポーツモードとかはある意味そうかも?><(細かくじゃないけど><;)

@aki_miyabi たぶんそのクルマそうそういう振る舞いにしたいって作ってる方が考えてるのとハードウェアの限界の両方なのかも?><; あと学習機能による個体差もありそう><

コーヒー飲んだら頻脈つらい><

6時間くらい議論すると解決というか何というか、することもある><(あった><)

逆にツイッターとかチャットとかで議論できない人って、面と向かって議論する時にも真面目に議論せずにとりあえず会話を終わらせるテクニックしか持って無さそうみたいに感じる><

あと文脈読まずに全く無関係な変なツッコミする人に真面目にツッコミ返すととだいたいそういう人『が』議論できないだけだったりすると思うし、真面目に突っ込み続ければ逃げてくかも><(オレンジ的には逃げないで欲しいけど><;)

元の文脈から外れたツッコミしてきた人に元の文脈の話をさせる所までツッコミ続けて、議論全体を振り返って最終的に元の文脈の議論になるようにするの楽しい><(頑固)

コーヒー飲んだら急激に体調つらい><;

すばらしい><

胃がおかしい><

コーヒー好きなのにコーヒー飲むと体調崩すのつらすぎる><

@cuezaku 小さい頃に体質改善用みたいな漢方薬のんでたけど、効いて微妙にマシになったのが現状なのか、それとも全然効かなかったのかわからない><;

貨物は自衛隊の輸送機で運べるだろうけど、旅客もってなると政府専用機?><;ってなるけど冬の北海道で2500m滑走路で747-400ってつらそう><(ていうか政府専用機じゃでかすぎるかも><;)

国としてやるとしてもANAあたりに頼んで運航してもらうほうがよさそう><(そうすれば初期777のリタイアが延びるかも><;(下心))

軽く10年以上前(?)、アメリカCBSの60ミニッツで、最後の差別としてデブが特集されて、「なぜ他の差別は撤廃されつつあるのにデブは差別されつづけてるのか?」みたいなのやってたの思い出したけど具体的な内容忘れちゃった><;

@aldehydon 倒れるし、また気が遠くなりながら「ダメかも」ってツイートすることになる><;

@aldehydon 書き忘れたけど牛乳もおなか壊す><;(なのにどうしても缶のカフェオレ飲みたくて覚悟決めてカフェオレ飲んで地獄の苦しみを味わったりする><;)

LTN落としてヒンジ部分の外装が微妙に壊れた><;(でも普通に使えるしやっぱ頑丈><)

@aldehydon 豆乳はだいじょうぶ>< 一時期ソイラテ?><作って飲んでた><

これでもラジコン飛行機用の電動ダクテッドファンと比べちゃうと推力が2桁違う・・・><

浪漫あふれる轟音ファンはラジコン飛行機用の電動ダクテッドファンと比べてしまうと浪漫が無くなってしまうし、もっと上を見れば模型用ジェットエンジンが控えてるし、浪漫って難しい・・・><(ポエム)

そもそもハイエンド電動ダクテッドファンって一般家庭のAC100V15Aじゃ回せなくて、リポバッテリーに充電しといて一気に使うしか無い時点でもう別世界・・・><

@cuezaku 舞台用送風機のスペック適当にググって見つけたのとさっきの轟音ファン比べてみたら、さっきの轟音ファンの7倍以上(8倍近い)も風量あった・・・><;

一応、駅の掲示とか鉄道の公式ツイッターアカウント見ると、 『まずは 状況説明』 『わかり次第 復旧予定時間の目安(あくまで目安なので更新)』 『復旧後に一応(?)お詫び』 みたいになってるかも><(「しばらく」って語もなるべくちゃんと避けてるっぽいしすごく改善されてるかも><)

最近の鉄道の異常時の案内、他の分野も見習うべき正しいデザインのお手本みたいになってる気がする><

1例としてこういう時に例として出せるようにリツイートしておいた8月13日の西武の案内>< -- orange(orange_in_space)/「西武 2016年08月13日」の検索結果 - Twilog twilog.org/orange_in_spac…

一方で最近のソフトウェアとかは 『「しばらくお待ちください」とともに表示されるindeterminateなプログレスバー』 『残時間を表示せず「コピーしています」みたいな表示とともに途中で長時間止まるバー』 『100%で「最後の処理を行ってます」みたいな表示』 最悪なデザイン><

@cuezaku 本人が納得して待つだけならいいけど、作る側にまわる時には必ず考慮しないとダメな『デザイン』かも><(ちゃんとデザインの偉い人の本とかもそういうのに参考になること書いてるし、AppleやMSのUXデザインガイドラインにも書いてあったりする><)

@cuezaku なにの話書いてたのか思い出せないし、航空宇宙関連だとデザインの話混ざっちゃうし><; あと音も(お芝居の効果音とかも)デザインだし><;

@cuezaku デザインで考えるのってかなり汎用性があって、何かを説明する時にそうすべき理由の説明を他から引用出来る便利さがあるかも・・・><(例えば音に関する話をする時に絵の話を元にするとか><)

これもしかして信号の設置位置の問題で見落としが多発してるとかかも?><

@cuezaku 難しい><;(「またデザインの話か・・・」って思わせない文章にするのもデザイン><;)

@cuezaku 日本語難しい><;

でも例えばこれ「正しい案内のお手本」とかに変えると意味が・・・><(もっと広く適用できるかもって言いたい><) QT 最近の鉄道の異常時の案内、他の分野も見習うべき正しいデザインのお手本みたいになってる気がする>< twitter.com/orange_in_spac…

ていうかオリンピックへの出場選手って建前上だけは国の代表ではないのに(日本に限らずオリンピック自体が)その建前が吹き飛んでるのすごくアレだし、そういう面でオリンピック嫌い><(そういう建前がないスポーツ大会なら別にいいけど、変な建前がある所が嫌い><)

ツイートの意味わかんないけどSu-27一族の画像じゃないのこれ?><

ググったら全台詞サイトみたいなの出てきたけどよくわからない・・・><

これよくわかんないけど、クレカ持ってないオレンジでもLinePayとかいうお支払い方法でSMS認証用に電話番号持てるのかも?>< -- 速報:LINEの格安SIMサービス、LINEモバイ... - Engadget Japanese japanese.engadget.com/2016/09/05/lin…

通信機能付き電子手帳でSMS認証できないと人間扱いされないサイバーな21世紀つらい><

SFだと登録されてない人がスーパーハッカーとかで「スキャンできない!? お前何者なんだ・・・?」みたいなシーンあるよね>< そう考えるとカコイイかもしれないけどそれはそれとして不便すぎてつらい><

携帯電話の番号も運転免許証もパスポートもクレカも住基カードも何も持ってないからマジでSFの中で身分証明できない謎の人物になってしまってる感><

どうもスネークです><

自分が知らない分野の『○○警察』の人の話聞くのすごく楽しいけど、興味深くても専門用語はわかんなかったりするのがアレ><;

時報のサイレン率って今どのくらいなんだろう?>< 防災行政無線システムの更新進んでるしサイレンの地域よりメロディクス使ってる地域の方が多そうだけど・・・><

RT @Ci7777: 懐かしい…。 こいつで、フライトシュミレーションを作って遊んだわ。 未だに、5インチフロッピーディスクを持ってる。 twitter.com/necpc_pc/statu…

結局クレカ持ってないとダメなのか;;

これずっと作りたいけどおうちのお酒置き場にこれ全部揃った事無くて作れない><

@gochiame_ Σ><! ありがとうございます><

vプリカ程度の気軽さで持てるけど、本名と住所ありで登録するクレジット番号が使い捨てにならないカードっぽい?>< - LINE Pay line.me/ja/pay/cardhow…

ついにSMS認証用携帯番号持てそうな気がしてきた・・・><

左下が2コンとかで、右下がテレビとかに繋ぐ形態とか?><

オレンジも高い日本酒って、獺祭の精米歩合がすごいやつが思い浮かんだ・・・><(高いのあんまり知らない><)

おぅ(//// (公式アカウントじゃなくどっかのリークサイトと思ってアカウント名すら見ずにリツイートしてた><;)

@pener ツイッターの場合は商標とかの場合には商標とかの持ち主が優先されるんだったかも><

微妙にねむい><

結構遡るけど全部読むのは無理だから、『ツイート数少なめの人リスト』的なもの作ってそれを全部読んでる><

後ろ2つはアレだけど、前半3つは5年以内くらいのPCだとしたらそれが必要なほど不安定な構成のPCの方がおかしいかも><

ていうかレジストリの掃除とか何年前の話?><; 今時消え残ったテンポラリファイルだってそれが問題になるほどの容量になることってめったに無いだろうし><

あと再起動もWindowsUpdateではしょうがないけど、GPUドライバの入れ替えでさえ再起動せずに出来ちゃう21世紀なのに><

ていうか差別であるかの条件に変更困難であるか?なんて条件つけたら、思想や宗教によっての差別まで差別じゃなくなっちゃう><

国際的な基準>< -- 市民的及び政治的権利に関する国際規約(B規約) mofa.go.jp/mofaj/gaiko/ki…

市民的及び政治的権利に関する国際規約(B規約)

ていうか差別の定義が国際的な基準といえるものに照らし合わせてもおかしいかも>< アニメアイコンを云々〜も差別的言動と言えるかも><(発端の話のその部分よく知らないけど><)

ていうか参考として引用していた任意団体のサイト内の記述が既に、国際人権規約から見ておかしな記述><

コマンドーTLなのにえじょさんがいない・・・><

ていうか相対化しても無かった事にはならないのに、相対化してると主張して、それで「無かったことにしようとしてる」って考えるのがまずおかしい><

差別は普遍的にあらゆる属性等に対して起きる可能性があり、実際多くの差別があり、またその時代のその地域においては差別の例外とされてしまう事もあるからこそ、あらゆる差別をしてしまう事を気をつけなければならないと考えなければ、あらゆる差別が例外とされてしまって解決しない><

差別の定義に勝手に「変更困難であるか?」なんて足すのは、まさに差別に例外を作って差別じゃないとして差別する行為かも><

@10new3 特権とかとはまた違うかも?>< 現在の一般的に常識とされるものから見て差別とされる過去の差別も、多くは当時「それは例外だ」とされてしまっていたかも>< 「変更が困難」という発想も「どう困難なのか?」が定義不能で例えば「宗教の変更は困難か?」って問題にもぶつかる><

数日前話題にした、かなり前のアメリカCBSの60ミニッツの「差別としてのデブ」みたいな特集も、内容あんまり覚えてないけどアレかも>< 「(肥満は)自分でなんとか出来るんだから差別ではない」みたいな発想をしたらそれは差別じゃなくなっちゃう><(けどそう考えるのはおかしいかも><)

文字数つらい><;

@10new3 うまく言えないけど、特権とかじゃなくストレートに普通に差別そのものをしてると言いたかった><;(俺々ルールで例外を作ってそれにより例外としたものを不当に扱うのは典型的な差別だよ!><みたいな><)

@10new3 なるほど>< 逆に考えると 不当な特権がある人 と そこから外れる事により不当に扱われる人 が発生する事を差別とも言えるだろうし、そのとおりかも><

一応だけど、オレンジは根拠として国際人権B規約を出したけど、国際人権規約が全て正しく完璧であり全て従うべきと言ってるわけではない><(一応><)

差別とは何か?っていう教育、フランスみたいに(日本で言う所の)小学校(5年生相当の年齢?)で、公民の授業でちゃんと教えればいいのに>< 曖昧な道徳ではなく><って思うけど日本でそれに同意してくれる人少なそう><

ていうかフランスの公民の教え方素晴らしいって考える人、世界的には極少数派になりそう><;(でも人権に関する国際的な条約等をそのまま適用するとフランスっぽくなりそうだけど>< 世俗主義の部分が難しいけど、世俗主義で発生するコンフリクトと条約等で発生するコンフリクト同じと思うし><)

あと話飛ぶけど、何の問題にしても一切の対話をしないのはダメだし、「こいつなんかと対話する必要ない」と宣言するのも差別だよね>< 差別されてる人も含めた発言の機会奪っちゃうわけだし><

さっきの謎アカウントに何故かブロックされたっぽい?けど、最後のツイートで「差別の解消を目指してない」とか「不可能」とか、差別の解消や撤廃のための条約や法律作るために頑張ってる人、頑張ってきた人のことなんて思ってるんだろ>< 一つ一つでも少しずつ解消出来るように進めてきたのに><

微妙にねむい><

昨日コーヒー飲んで体調崩したの治らないのつらい><

オレンジはわりと奇妙なことに(?><)、人権やら自由やらに関するツイートしててツイッターはじめる前もネットのあちこち書いてたりしたけど、普遍的に差別はダメかも><って発想だから「それは変かも><」ってツッコむ事はするけど、悪人に人権はないみたいなことは言わない><

あと、一方的に差別されてる人がそれを解消するために自己救済する行動も否定しない><(もちろん個別の行為が妥当か(違法かではなく)は考慮や評価されるべきだし、評価される事自体を否定するのは自由に反するけど><)

何が奇妙な事なのか書き忘れた><;

短く書くと、普段から差別問題に関心ある人とも意見衝突することもあるし同意することも両方あるんだけど、衝突するのってオレンジがより自由主義より的発想であるからという理由が多くて、そういう人「『その人が問題とする差別』以外の差別を差別である」と咎めることを受け入れない事多いかも><

つづき 一方であんまり普段差別問題に関心持って無さそうな暴れん坊みたいな人(?)の方が、丁寧に丁寧に根拠を引用して「なぜ差別なのか?><」って説明すると説明を受け入れてくれる事多かったかも>< そういう人の方が最終的に話聞いてくれる><

で、結果的に暴れん坊みたいな人(?><;)の方が最終的に合意すること(オレンジの意見を鵜呑みにするという意味ではなくそういう発想があるということを受け容れてくれること)が多くてそれが奇妙かもって><

短く書くの難しい><;

差別問題に関心があるのに「もしかしたら自分も何らかの差別を意識せずに現在進行形でしているのかもしれない」と自分を疑え無いのであれば差別なんて減らせないしむしろ増やす人になっちゃう>< 差別か例外かグレーである問題をそうと認識しているのに例外でしか無いと考えるのも同様かも><

ねむいけど微妙に体調つらくて眠れない><

胃薬飲んだつもりで飲んでなかった><;

???><;

よくわかんないけど、よくわかんないうちに「Suica使えなくなった!」→知らない人がカードにタッチして中身盗まれてた ってならないの?><

セパレートつゆ?><

空が竜巻ヤバそうな雲に見えるけど埼玉には今のところ竜巻注意情報出てないっぽい・・・><

ついでにクレーン><(多趣味)

混乱><

@hatt_san ビット単位でデータを弄るような分野なら使いそう・・・><

@hatt_san Javaだとあんまり場面無さそうだけど、音声や画像ファイルを自前で読んだり低レベルオーディオを扱ったり、位置情報やセンサのからのデータがくっつけたバイナリだったりとか、そういう時にはビット単位で弄る必要ありそう><(でもだいたい便利なライブラリありそう><:)

柿平ってどこだろうと思ったら一回だけ通ったことある場所だった・・・><(たしかこの辺りにも埋蔵金説あった記憶が><)

千葉市の区域が都会になったのはわりと最近だけど、それはそれとして千葉が東京の衛星都市って、いくらなんでも視点が最近すぎる気が・・・><;

・・・・><

微妙にねむいけど体調微妙で寝られないつらい><

胃がおかしい><

微妙にエアリプだけど、4000円台の携帯電話と10000円くらいの携帯電話とで悩んで、600円くらいの音声無しプランと1000円くらいの音声ありプランで悩んでるオレンジから見ると、貧困とは・・・><みたいな気分に><

オレンジが変に貧乏性なのもアレすぎるんだろうけど><;(蕎麦屋さんでメニューの数十円差で悩んで安い方選んで食後に缶飲料買うとか><;)

なんか遠くの積雲が1つ上方向に大きくなってってる><(手前の雲との重なり具合で見てるから水平方向の位置わからない・・・><)

かなり遠くの雲かも><

デジタル・ディバイド?><

津軽鉄道乗ってた人がツイートしてたのの第一報載ってた>< - 平成28年9月6日に津軽鉄道株式会社 津軽鉄道線で発生した踏切障害事故 -- 概要 | 鉄道 | 運輸安全委員会 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/d…

ZDFのツイートで初めて文の意味なんとなくわかった><;(ドイツ語馴染み無くて全然わから無い><;)

ずっと胃がおかしいのつらい><

これ、現在での意味はパイロットに安全であることを伝えるためじゃなかったっけ・・・?><

@cuezaku うん><; 元々の意味はそういう意味だった(特に安全がどうのの意味はなかった)っぽいし><;

@cuezaku たぶん>< パイロットの人が書いた書物にそう書いてあること多かったかも><(「なので飛行機側も安全だったら大きく地上からわかりやすいように手を振り返しましょう」みたいに書いてあったかも><)

AIM-J読み返してて重要な読み落とし見つけた><; 3-20 365 C "ストロボライトは、閃光が他のパイロットに悪影響を与えるので、離陸直前および着陸直後を除き地上においては消灯することが望ましい。" (フライトシムで遊ぶ時は他のパイロットいないからアレだけど><;)

義務以外の灯火の使い方ってパイロットによっても違うらしいし普通どんな感じなのかよくわからない・・・><(コクピット動画見ても結構バラバラ><)

@cuezaku そういえばRigs of Rodsでは遊ばないのかも?>< フリーソフトの汎用乗り物物理演算シミュレーター><(前にオレンジがクレーンで遊んでたやつ><)

光るファンで光るUSB扇風機作れそう><

おもしろそう><

@cuezaku ソフト本体とマップのファイルと乗り物のファイル用意して、起動してマップ選ぶと歩行者として始まって、メニューから乗り物呼び出して乗り込んで走る感じかも>< 標準でインストールされるマップと乗り物だけでも遊べるかも><

@cuezaku あと乗り物の操作は自由度高いから、ある程度は共通だけど一部その乗り物データファイル独特の操作もあったりする><(例えばクレーン車のクレーン部分とかは、ものによって違ったり><)

@cuezaku 物理演算上出来ることならできるけど、その例で言うとビルに吸い付ける『頂点(?>< レッカー車のフックかける所とか、コンテナの接続部とか)』と、そこにくっつくフックなような物がある乗り物データが必要かも>< ある意味ゴートシミュレーターに似てるかも><

@cuezaku 旅客機飛ばすなら、FSX(のパッケージ版)かX-Plane 10(Steamのでもおk)に有料のまともな旅客機データ(フライトシム本体より高い><;)を組み合わせるか、そこそこの再現度のフリーなのならFlightGearが><

@cuezaku あんまり真面目でもなく、例えばの遊び方なら トラックにコンテナ載せて走り回ってたら崖から落ちたので、レッカー車に乗り換えて崖の下に行ってぐちゃぐちゃになったトラックをどうにかフックに引っ掛けて牽引して帰る みたいな感じ><; ゲームではないので目的全く無い><

@cuezaku FlightGear:無料 再現度そこそこの機体があって、なんとなく旅客機っぽく飛べなくもない FSX:マイクロソフトが作ったやつ、リアルな別売りデータを買えば実機とほぼ変わらない飛び方出来る X-Plane:元は研究用のやつ、リアルな別売り(以下同文)

@cuezaku 5000円位から1万円くらいかも>< 旅客機のデータの場合はその機体データ作った所のサイトから買うのが普通で、全部英語なのがアレかも>< あと、高くてリアルなデータになるほど、本物の旅客機のその機種を飛ばせるくらいの知識をつけないと飛べない><

@cuezaku あとオレンジが遊んでるフライトシムX-Plane、起動後10分だけ遊べる体験版あるからそれでどんな感じか見るのもよさそう>< あんまりリアルじゃないけど旅客機のデータも入ってる>< -- x-plane.com/downloads/x-pl…

@cuezaku その場合はたぶん有料のデータ買わなくても、最初からおまけでついてるのとか無料で配布されてる機体データで十分かも>< 旅客機を飛ばすという意味では旅客機ならではのおもしろさが無くなって微妙になっちゃうけど・・・><

@cuezaku 景色微妙だけどフリーのFlightGearでもいいのかも><(有料でも空港以外の景色がリアルなフライトシムってあんま無いけど) ハイテク機のリアルな機体データは無いけど、古い旅客機のリアルっぽいデータはあるし><

@cuezaku それはハイテク機のかなりリアルな機体データじゃないと出来ないのと、全く操作しないのは出来ない><(例えばフラップとギアはあえて手動になってる><) あと自動で飛ぶという事は離陸前にフライトプランを打ち込む必要が><(そういう準備がおもしろいのも旅客機の特長><)

@cuezaku オレンジが配信ってことかも?>< 低スペックすぎて無理かも><; 普通に起動するだけでも重すぎてスローモーションになって時間の進み方おかしくなってる><;

@cuezaku あとフライトプラン考えるのは、フライトシム内じゃなく現実通りにチャート(飛行機用の地図みたいなの)を見て準備して、それをコクピットで入力>< オートパイロット使わずセスナとかで飛ぶ時もそういう風にフライトプラン用意しないと迷子になっちゃうのが飛行機><

@cuezaku ちなみに年末に解説書いた時の4:11のツイートから5:33のツイートまでがフライトプランの入力の説明>< twilog.org/orange_in_spac…

@cuezaku 出来そうだけど、FlightGearのフリーな機体データの再現度では完全放置で飛んでくみたいなのは無理だったかも>< ハイテク機の機体データってリアルになればなるほど難しくなる部分もある一方でものすごく賢くなるから飛行機さんが色々計算飛んでしてくれる><

@cuezaku あとFlightGearだと、インストールする機体とか地形データ合わせて一緒に飛べそう><(ネットワーク接続機能使ったこと無いからよくわからないけど・・・><)

@cuezaku 衝突の再現ってものすごく難しいかも><; タイミング一瞬ずれるだけで場所ものすごくずれるし><;

よくわかんないけど『よくわかんないで貴重な資料を捨てちゃう馬鹿』がなってはいけない職業という意味で図書館司書ってすごく知的じゃないとなっちゃダメだと思うし、捨てちゃったってニュースよくあるしアレかも>< 『ほとんど誰も来なくても貴重な資料を捨てない図書館』が貴重になってる悲劇><

資料を保存するって目的がない公営無料貸本屋なら単純労働って言ってもよさそう><(言い換えると専門家いなくてよさそう><) そうじゃなくそこらの人が「こんな本読む人居るの?」みたいに思う本がアーカイブされてる事の意味がわかる人が管理しないとダメなのが図書館かも><

左派的自由主義者が多いのかも?>< ある意味フランスっぽい人が多い?><(直感的にもそうなりそうだけど><(多様性に対する考え方的にフランスっぽいかも><))

そんな人気のベストセラー小説なら本屋さんに売るほどあるだろうし、お値段も貴重な資料ほどは高くないだろうし買おうよ・・・><

@4oZEF 説明すると長くなるけど、これのPart3と4辺りを読むとGamerGate側が「同性婚に賛成する人が多いであろう」とか逆に意外に思う人が居るとか、それが話題になるのが何故かとかわかりやすいかも・・・>< roninworksjapan.tumblr.com/post/141947819…

4枚目の写真に映ってるの何のCDUだろう?><

737のっぽい?><

ケロリンのんだ><

ついでにクレーン><

なぜか神戸とかにもあるらしい・・・>< -- 神戸店 珈琲屋OB 兵庫県,神戸市,自家焙煎コーヒー,カフェ coffee-ob.com/koube/

民間用(レジャー用?><)に小さい空飛ぶホバークラフトあってもおもしろそう><

@Ling_mu たしかに離陸したらすぐホバークラフト部分オフにしないと大変なことになりそうだし、逆に着陸進入時はオンにするのかなり遅くしないとものすごいブレーキになりそう><; あと着陸時のピッチの制限きつそう><;

そういえば、ホバークラフトにパラフォイルつけた乗り物って無いのかな?><(ありそう><)

!?><; -- The Flying Hovercraft - Hammacher Schlemmer hammacher.com/product/11933

民生用のホバークラフト飛行機というか羽根のついたカヌーならぬ羽根のついたホバークラフトあるのか><;(日本だと法的に何になるんだろ?><;)

さっきの民生用の羽根のついたホバークラフト、国際的なカテゴリ上は動力滑空機っぽい?><;けど、日本でも動力滑空機とみなされるのかな?><;

ふと思ったけど、硬質の(?)機体がなければ航空機ではない=モーターパラグライダーの推進ファンは接地しなければ機体ではないので航空機ではない解釈って、ホバークラフトの船体がバルーンになってるような機体の場合どうなるんだろう?><

つまり『ラバーダックみたいなの下に浮上用空気吹き出し口があってで浮上する軟式ホバークラフト(?><;)』にパラフォイル(パラグライダー)がくっついてて、操縦者が機体膨張&浮上用ファンと推進用ファンを背負ってる という状態は航空機なのかモーターパラグライダーなのか?><;

それがもし航空機とみなされないとなると、軟式ホバークラフト(?><;)で道路上を移動しても、車両ではなく歩行者になっちゃうはず><;(でもローラースケートに類する行為になるかも?><;)

つまり、浮き輪とかって機体や船体や車体とみなされるのかという疑問><(バナナボートとかは事故調査報告書では船舶では無く浮体になってるし船舶にはならなそう><(船舶は法律上の定義がそもそも無いけど><))

『硬質の機体では無い』と『接地していないので機体ではない』というモーターパラグライダーの解釈の延長で考えると、膨張式の軟質機体を持つホバークラフトは航空機の機体とはみなさない気がするんだけど><(技術的に実現可能かとか作る意味とかは別として><;)

その延長で考えると、パラグライダーとして飛行するだけじゃなく膨張式の船体のホバークラフトが膨張式の翼を持つ構造で飛行しても航空機とはみなさないかも?><(どうやって制御するのかとか、非常用にパラグライダーも持ってない危険すぎるとかは置いておいて><;)

@FTOJ_Official Σ>< ありがとうございます>< 2年位FlightGear使ってなかったから知らなかったです><;

パンタグラフの緑色のホーンがおしゃれ><

Facebook backs down on censorship of ‘Napalm Girl’ photo https://t.co/CWEmgthZUA on.wsj.com/2cvMG36Jさんから

オレンジガチ切れ言論の自由案件だけど、解決したっぽいからとりあえずガチ切れしない><

久しぶりにPC起動したから、アップデート来たテラリアやってみる><(やりながらFlightGearダウンロード><;)

@cuezaku ずっと読んでみたいけど読んだ事無い・・・><(予算の都合上で後回しになっちゃってる本><;)

@co1924616 落ちるの鯖じゃなくてクライアントかも?>< 今クライアントがフリーズした><;

@cuezaku どんな話だったっけってググってみたけど、「オレンジみたいな奴」の意味がわからないし微妙になんかdisられてる感><;(自分の力でどうにかできないような大きな社会問題のような物事でも、一人でどうにかしようと考えると言う所とかかも?><)

@cuezaku 代引き対応のお店だと高いっぽい・・・><;

@cuezaku 対応してるお店もあるっぽい><