頭痛><
TShock軽量化プラグイン、アイディアは色々考えてるけど一行も書いてない><(多分ゲーム内での1日ごとにアイテムクリアするだけだと効果うすそう><)
災害時に自衛隊が有償な航空輸送出来る法律って作れないのかな?>< 自然災害ではないけど、台湾で復興航空がやらかした時に代わりに軍が輸送機飛ばしたじゃん?><
クルマのハンドルの位置と前輪の向きも一致しないのも出てきたけど、それは普及に時間掛かりそう><(クルマで『前輪の向きは一致するけど操舵は一致しない』なら4WS関連がうん十年前からそうだ><(駄洒落になった・・・><))
ゲーム作りたいけどゲームAIの作り方がわかんないからパズルゲームとかシューティングもどきとかしか作ったこと無い・・・>< ターン制の戦略シム作りたい・・・><
@ejo090 次回9月12日のこの番組、五能線>< -- 出発!ローカル線 聞きこみ発見旅|BSジャパン bs-j.co.jp/localsen2/
パワポがついてくるPCせっかく買ったから、説明するための画像もパワポで作ればいいんだろうけど、使い方わかんなくてペイントツールで書いてるのつらい><;
オレンジがツールの使い方わかってないだけだろうけど、紙一枚の座標での大きさ(その座標系での1がどの大きさを示すのか)をあとから設定出来たらって思うけどどうやるのかわかんない>< 最初は紙の大きさみたいな概念が無いような使い方><
紙の大きさが無限で座標上の1が何を示すのかも全く無い状態で描いてって、描き終わったあとに出力対象のアスペクト比指定して切り抜くみたいなの><
制御の味付けみたいなものだけど、エンジンやトランスミッションの特性を隠蔽してそれをできる事がメリットなので、逆に言うとそれをしなければハードウェアの特性がそのまま操作感に現れちゃうかも・・・><
クルマで言うなら、実際のハードウェアがどうなっていようとも、実際に運転するドライバーの多くが想定するであろう『普通のクルマの振る舞い』をさせる事が、電制化のメリットかも><
@aki_miyabi たぶんそのクルマそうそういう振る舞いにしたいって作ってる方が考えてるのとハードウェアの限界の両方なのかも?><; あと学習機能による個体差もありそう><
逆にツイッターとかチャットとかで議論できない人って、面と向かって議論する時にも真面目に議論せずにとりあえず会話を終わらせるテクニックしか持って無さそうみたいに感じる><
あと文脈読まずに全く無関係な変なツッコミする人に真面目にツッコミ返すととだいたいそういう人『が』議論できないだけだったりすると思うし、真面目に突っ込み続ければ逃げてくかも><(オレンジ的には逃げないで欲しいけど><;)
元の文脈から外れたツッコミしてきた人に元の文脈の話をさせる所までツッコミ続けて、議論全体を振り返って最終的に元の文脈の議論になるようにするの楽しい><(頑固)
@cuezaku 小さい頃に体質改善用みたいな漢方薬のんでたけど、効いて微妙にマシになったのが現状なのか、それとも全然効かなかったのかわからない><;
貨物は自衛隊の輸送機で運べるだろうけど、旅客もってなると政府専用機?><;ってなるけど冬の北海道で2500m滑走路で747-400ってつらそう><(ていうか政府専用機じゃでかすぎるかも><;)
国としてやるとしてもANAあたりに頼んで運航してもらうほうがよさそう><(そうすれば初期777のリタイアが延びるかも><;(下心))
軽く10年以上前(?)、アメリカCBSの60ミニッツで、最後の差別としてデブが特集されて、「なぜ他の差別は撤廃されつつあるのにデブは差別されつづけてるのか?」みたいなのやってたの思い出したけど具体的な内容忘れちゃった><;
浪漫あふれる轟音ファンはラジコン飛行機用の電動ダクテッドファンと比べてしまうと浪漫が無くなってしまうし、もっと上を見れば模型用ジェットエンジンが控えてるし、浪漫って難しい・・・><(ポエム)
そもそもハイエンド電動ダクテッドファンって一般家庭のAC100V15Aじゃ回せなくて、リポバッテリーに充電しといて一気に使うしか無い時点でもう別世界・・・><
@cuezaku 舞台用送風機のスペック適当にググって見つけたのとさっきの轟音ファン比べてみたら、さっきの轟音ファンの7倍以上(8倍近い)も風量あった・・・><;
一応、駅の掲示とか鉄道の公式ツイッターアカウント見ると、 『まずは 状況説明』 『わかり次第 復旧予定時間の目安(あくまで目安なので更新)』 『復旧後に一応(?)お詫び』 みたいになってるかも><(「しばらく」って語もなるべくちゃんと避けてるっぽいしすごく改善されてるかも><)
1例としてこういう時に例として出せるようにリツイートしておいた8月13日の西武の案内>< -- orange(orange_in_space)/「西武 2016年08月13日」の検索結果 - Twilog twilog.org/orange_in_spac…
一方で最近のソフトウェアとかは 『「しばらくお待ちください」とともに表示されるindeterminateなプログレスバー』 『残時間を表示せず「コピーしています」みたいな表示とともに途中で長時間止まるバー』 『100%で「最後の処理を行ってます」みたいな表示』 最悪なデザイン><
@cuezaku 本人が納得して待つだけならいいけど、作る側にまわる時には必ず考慮しないとダメな『デザイン』かも><(ちゃんとデザインの偉い人の本とかもそういうのに参考になること書いてるし、AppleやMSのUXデザインガイドラインにも書いてあったりする><)
@cuezaku なにの話書いてたのか思い出せないし、航空宇宙関連だとデザインの話混ざっちゃうし><; あと音も(お芝居の効果音とかも)デザインだし><;
@cuezaku デザインで考えるのってかなり汎用性があって、何かを説明する時にそうすべき理由の説明を他から引用出来る便利さがあるかも・・・><(例えば音に関する話をする時に絵の話を元にするとか><)
でも例えばこれ「正しい案内のお手本」とかに変えると意味が・・・><(もっと広く適用できるかもって言いたい><) QT 最近の鉄道の異常時の案内、他の分野も見習うべき正しいデザインのお手本みたいになってる気がする>< twitter.com/orange_in_spac…
ていうかオリンピックへの出場選手って建前上だけは国の代表ではないのに(日本に限らずオリンピック自体が)その建前が吹き飛んでるのすごくアレだし、そういう面でオリンピック嫌い><(そういう建前がないスポーツ大会なら別にいいけど、変な建前がある所が嫌い><)
これよくわかんないけど、クレカ持ってないオレンジでもLinePayとかいうお支払い方法でSMS認証用に電話番号持てるのかも?>< -- 速報:LINEの格安SIMサービス、LINEモバイ... - Engadget Japanese japanese.engadget.com/2016/09/05/lin…
SFだと登録されてない人がスーパーハッカーとかで「スキャンできない!? お前何者なんだ・・・?」みたいなシーンあるよね>< そう考えるとカコイイかもしれないけどそれはそれとして不便すぎてつらい><
携帯電話の番号も運転免許証もパスポートもクレカも住基カードも何も持ってないからマジでSFの中で身分証明できない謎の人物になってしまってる感><
自分が知らない分野の『○○警察』の人の話聞くのすごく楽しいけど、興味深くても専門用語はわかんなかったりするのがアレ><;
時報のサイレン率って今どのくらいなんだろう?>< 防災行政無線システムの更新進んでるしサイレンの地域よりメロディクス使ってる地域の方が多そうだけど・・・><
RT @Ci7777: 懐かしい…。 こいつで、フライトシュミレーションを作って遊んだわ。 未だに、5インチフロッピーディスクを持ってる。 twitter.com/necpc_pc/statu…
vプリカ程度の気軽さで持てるけど、本名と住所ありで登録するクレジット番号が使い捨てにならないカードっぽい?>< - LINE Pay line.me/ja/pay/cardhow…
おぅ(//// (公式アカウントじゃなくどっかのリークサイトと思ってアカウント名すら見ずにリツイートしてた><;)