結構遡るけど全部読むのは無理だから、『ツイート数少なめの人リスト』的なもの作ってそれを全部読んでる><

後ろ2つはアレだけど、前半3つは5年以内くらいのPCだとしたらそれが必要なほど不安定な構成のPCの方がおかしいかも><

ていうかレジストリの掃除とか何年前の話?><; 今時消え残ったテンポラリファイルだってそれが問題になるほどの容量になることってめったに無いだろうし><

あと再起動もWindowsUpdateではしょうがないけど、GPUドライバの入れ替えでさえ再起動せずに出来ちゃう21世紀なのに><

ていうか差別であるかの条件に変更困難であるか?なんて条件つけたら、思想や宗教によっての差別まで差別じゃなくなっちゃう><

国際的な基準>< -- 市民的及び政治的権利に関する国際規約(B規約) mofa.go.jp/mofaj/gaiko/ki…

市民的及び政治的権利に関する国際規約(B規約)

ていうか差別の定義が国際的な基準といえるものに照らし合わせてもおかしいかも>< アニメアイコンを云々〜も差別的言動と言えるかも><(発端の話のその部分よく知らないけど><)

ていうか参考として引用していた任意団体のサイト内の記述が既に、国際人権規約から見ておかしな記述><

コマンドーTLなのにえじょさんがいない・・・><

ていうか相対化しても無かった事にはならないのに、相対化してると主張して、それで「無かったことにしようとしてる」って考えるのがまずおかしい><

差別は普遍的にあらゆる属性等に対して起きる可能性があり、実際多くの差別があり、またその時代のその地域においては差別の例外とされてしまう事もあるからこそ、あらゆる差別をしてしまう事を気をつけなければならないと考えなければ、あらゆる差別が例外とされてしまって解決しない><

差別の定義に勝手に「変更困難であるか?」なんて足すのは、まさに差別に例外を作って差別じゃないとして差別する行為かも><

@10new3 特権とかとはまた違うかも?>< 現在の一般的に常識とされるものから見て差別とされる過去の差別も、多くは当時「それは例外だ」とされてしまっていたかも>< 「変更が困難」という発想も「どう困難なのか?」が定義不能で例えば「宗教の変更は困難か?」って問題にもぶつかる><

数日前話題にした、かなり前のアメリカCBSの60ミニッツの「差別としてのデブ」みたいな特集も、内容あんまり覚えてないけどアレかも>< 「(肥満は)自分でなんとか出来るんだから差別ではない」みたいな発想をしたらそれは差別じゃなくなっちゃう><(けどそう考えるのはおかしいかも><)

文字数つらい><;

@10new3 うまく言えないけど、特権とかじゃなくストレートに普通に差別そのものをしてると言いたかった><;(俺々ルールで例外を作ってそれにより例外としたものを不当に扱うのは典型的な差別だよ!><みたいな><)

@10new3 なるほど>< 逆に考えると 不当な特権がある人 と そこから外れる事により不当に扱われる人 が発生する事を差別とも言えるだろうし、そのとおりかも><

一応だけど、オレンジは根拠として国際人権B規約を出したけど、国際人権規約が全て正しく完璧であり全て従うべきと言ってるわけではない><(一応><)

差別とは何か?っていう教育、フランスみたいに(日本で言う所の)小学校(5年生相当の年齢?)で、公民の授業でちゃんと教えればいいのに>< 曖昧な道徳ではなく><って思うけど日本でそれに同意してくれる人少なそう><

ていうかフランスの公民の教え方素晴らしいって考える人、世界的には極少数派になりそう><;(でも人権に関する国際的な条約等をそのまま適用するとフランスっぽくなりそうだけど>< 世俗主義の部分が難しいけど、世俗主義で発生するコンフリクトと条約等で発生するコンフリクト同じと思うし><)

あと話飛ぶけど、何の問題にしても一切の対話をしないのはダメだし、「こいつなんかと対話する必要ない」と宣言するのも差別だよね>< 差別されてる人も含めた発言の機会奪っちゃうわけだし><

さっきの謎アカウントに何故かブロックされたっぽい?けど、最後のツイートで「差別の解消を目指してない」とか「不可能」とか、差別の解消や撤廃のための条約や法律作るために頑張ってる人、頑張ってきた人のことなんて思ってるんだろ>< 一つ一つでも少しずつ解消出来るように進めてきたのに><

微妙にねむい><

昨日コーヒー飲んで体調崩したの治らないのつらい><